最終更新:

165
Comment

【1235016】神奈川前期選抜 廃止

投稿者: ほんとう?   (ID:VS0cDeL/fuc) 投稿日時:2009年 03月 22日 16:16

知り合いのお母さんから、「前期選抜がなくなるらしいわよ」という話を聞きました。ほんとうなんでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2277318】 投稿者: 実力について  (ID:4CO.W3exuEk) 投稿日時:2011年 09月 27日 10:16

    >>お勧めします さん
    塾にはたくさん行きました(笑)。おっしゃることもわかります。
    ただ、学力と内申書は相関があるだけで、厳密に比例しているわけではありません。
    塾と言えば、難関校受験塾に行ってみると、また眼から鱗かもしれません。
    難関校合格者の中には信じられないほど低い内申点の子もいるんですよ。
    >ただし、塾での学力的には、後期二次枠合格者>後期合格者>前期合格者、の順にはなるそうですが。
    これがまさにその事実を表しています。
    仮に全部を二次枠にすれば、前期合格者からかなりの不合格者が出ることが予想されますよね。
    逆に二次枠をすべて撤廃すれば、二次枠合格者に不利になります。
    私が言いたいことは「実力」というものは、恣意的に判定されるものだということです。
     
    >>みずき さん
    私が出した例は、もちろん、想像です。
    テストの点と先生受けの割合は、誰にも、たぶん、当の教員にすらわからないかと思います。
    ただ、子供同士、テストが終われば、自然に「どうだった?」という話になるようです。
    そして、「A君はテスト100点だったけど4だった」とか「B君はテスト80点だったけど5だった」
    なんて話は伝わってくるのです。
    これらは、本人たちがそう言うからわかるのです。
     
    >たった1日受験日に成績が良かっただけで入学できるなんてその方が不公平です。
    点数のよい子は、たった1日の試験でよい点を取るために、3年間努力しているわけです。
    その努力を評価しないのは「公平」でしょうか?
    それより、たった1日の受験日の面接が合否判定に大きく影響する方が不公平な気がします。
    >塾が受験テクニックだけ教え、
    「テクニックを知ってるだけで解ける入試問題」というのは、一部の方の幻想かと思います。

  2. 【2277356】 投稿者: 実力について  (ID:4CO.W3exuEk) 投稿日時:2011年 09月 27日 10:45

    >>お勧めします さん
    すでに塾に通われているんですね。
    はやとちりで失礼しました。
     
    ただ、内申点と塾内成績は、「相関あれども比例せず」というのは、模擬試験なんかで
    わかってくるかと思いますが・・・。
     
    それと、前期入試や二次枠をお考えですか?(3年生ですね?)
    そうなると、まったく別の話をしているのかもしれません。
    私は、前期廃止(実は、前期後期統合)に関連して、コメントしていました。
    二次枠もどうなるかわかりません。
     
    かえすがえす失礼しました。

  3. 【2277369】 投稿者: お勧めします  (ID:7.hTnmlXpVs) 投稿日時:2011年 09月 27日 10:54

    >難関校合格者の中には信じられないほど低い内申点の子もいるんですよ。

    それはうちのことですね。。
    内申が悪くて完全な後期二次枠狙いでしたが、結局県立の合格前に、東京の学校への進学が決まり、県立受験には至りませんでした。
    ですから、状況はよくわかります。
    でも、内申が悪いから塾で頑張れる、逆バネになると言う意味では、うちの場合は内申が非常に悪くてよかったんだな、などとも思っています。

    ただし、神奈川の県立高校に合格する層は、なだらかにつながっているのは間違いないと思います。
    内申が非常によくてテストがあまり出来ない子と、内申はとても悪いのにテストでは点が取れる子と。
    両極端のように見えても、「恣意的なものも含んだ実力」がそれなりに近い子が、前期と後期に分かれて同じ県立高校に合格しているということです。
    それは、周りでも多く見た事例でした。

    それと同時に、塾で出来ると思った子で、県立高校に進んだ子の少なさも特筆すべきでしょう(内申はまちまちでした)。
    上位にいた子供たちは、軒並み県立を滑り止めにして、受験辞退の道へと進んでいきました。
    でも、そもそも塾に行けるというのは、経済的にある程度裕福な証拠ですから、それは、どのような道を通っていっても問題ないのだと思います。

    子供ととても仲の良かった子は、経済的に少し苦しい家庭だったようで、日頃の努力を怠らずに前期で県立トップに行きました。
    子供に言わせれば、その子は塾に行っていれば、神奈川県立の枠を越えたはずだと言っていましたので、前期ではなく、後期でも、後期二次枠でも同じ学校に行けたでしょう。
    そういう意味で、前期選抜は決しておかしなものではなかったのでは?と思っていた次第です。

    実力についてさんの書き込みを頭ごなしに否定しようという意図はまったくありませんので、ご理解ください。
    うちも、現役の時は、内申の悪さと先生との相性の悪さにはほとほと頭を悩ませましたから、おっしゃることはとてもよくわかります。

  4. 【2278397】 投稿者: 実力について  (ID:zPOmpu8skMU) 投稿日時:2011年 09月 28日 11:12

    >>お勧めします さん
    レスありがとうございます。
    お子様の高校ご入学おめでとうございます。
    もしかすると、「あまり神経質にならなくても大丈夫ですよ」という励ましレスだったのかもしれませんね。
    ありがとうございます。
     
    ただ、これから、前期と後期が統合され、面接、内申が必須となり、おそらく2次枠がななくります。
    また、地理的条件、経済的条件によって、「東京に出る」「私立に行く」という選択肢がないご家庭も多数あります。
    したがって、お勧めしますさんの経験が、みなさんに適用されるわけでもないのです。
     
    それはそれとして、「事実認定」に関しては、私の話とお勧めしますさんの話は、矛盾がないというか、
    大変よく整合しているように思います。たとえば、
    >塾で出来ると思った子で、県立高校に進んだ子の少なさも特筆すべきでしょう(内申はまちまちでした)。
    内申点の比重を大きくするか、テストの比重を大きくすれば、「実力の評価」が大きく変わるわけですよね。
     
    >上位にいた子供たちは、軒並み県立を滑り止めにして、受験辞退の道へと進んでいきました。
    >仲の良かった子は、経済的に少し苦しい家庭だったようで、日頃の努力を怠らずに前期で県立トップに行きました。
    >子供に言わせれば、その子は塾に行っていれば、神奈川県立の枠を越えたはずだと言っていました
    けっして嫌味ではないのですが、県立トップ高に行ったお子さんを「気の毒な友人」のように書いていますよね。
    お進めしますさんご自身が、「県立高校なんてその程度」とお考えかと思います。
    これは、「神奈川県の公教育に対する評価の低さ」を表しているものですが、それは、間接的にですが、
    神奈川県の入試選抜への不信をも述べているように思えるのです。

  5. 【2278670】 投稿者: お勧めします  (ID:jcQhLTH3rWU) 投稿日時:2011年 09月 28日 16:59

    実力についてさん

    言葉足らずですみません。
    県立トップに行ったお子さんを、気の毒と思ったことはありません。

    逆に、塾などに行かなくても、前期があったことで日頃の努力が報われたてよかったな、と思ったので書かせていただいたのです。
    うちの場合は、内申では勝負できないとわかった3年になってからかなり頑張りましたが、そのお子さんは1年生からずっと頑張っていたので、本当に立派だったと思います。
    そして、みんなが塾に行ける訳ではありませんから、塾に行かなくても県立トップへの道が開けるのは悪いことではないと思っていました。
    うちには全く関係なかった世界ですが、どちらかというと心情的には前期試験擁護の立場なのかもしれません。

    しかし、その前期試験もあと1回だけで、そのあとはまた別の試験制度が始まりますから、個人的な心情を書いても意味がなかったとも思っています。
    制度が変わる度に、受験生もその家庭も右往左往させられます。
    試行錯誤が始まることは、決していいことではないと思います(結局塾頼りになってしまいますし)。

    いろいろ書いてきましたが、これから受験に向かわれる方々には、出来うる範囲の中で最大の結果がもたらされることを祈っています。
    神奈川方式と言われるシステムは、確かにいろいろな問題が含まれているとは思いますが、過去にも子供が頑張ることで様々なハードルを乗り越えてきた例はたくさんあると思います。
    最後には子供を信じることしかできません。

    少々書きすぎてしまいましたので、これで、私の書き込みは終わりにしたいと思います。

  6. 【2278896】 投稿者: みずき  (ID:mcs8B/wY50A) 投稿日時:2011年 09月 28日 21:11

    実力についてさん
    >ただ、子供同士、テストが終われば、自然に「どうだった?」という話に
    >なるようです。
    >そして、「A君はテスト100点だったけど4だった」とか「B君はテスト
    >80点だったけど5だった」
    >なんて話は伝わってくるのです。
    >これらは、本人たちがそう言うからわかるのです。
    うーん 友達からの話を聞いただけですよね。これだと正確ではありませんよね。100点取ってても80点といい、5を取ってても4というかも
    テスト前に勉強しても、寝ちゃって~というのと同じこと。
    テストの低い子が高い内申を取って先生受けが良いのでは?うまくやってるのよ。ひいきされてさ。なんてのは想像での話しではないでしょうか
     
    >点数のよい子は、たった1日の試験でよい点を取るために、3年間努力し
    努力してるのならテストでよい点を取っているはずで、内申は良いはず。
    私が言いたいのは極端な例であるかもしれないけど、受験に関係ない実技4科は手を抜いたり、初めから態度が悪いことを改めず、学校生活を送っている人の事です。逆に内申をあげる為に、生徒会や部長をやったり、先生に媚をうるのも大嫌いです。

    >塾が受験テクニックだけ教え、
    「テクニックを知ってるだけで解ける入試問題」というのは、一部の方の幻想かと思います。
    塾は情報、試験量、統計的な指導。その全般をテクニックと書いてしまいました。これは言葉足らずですみませんでした。基本的には塾に行けない人もいるのであくまでも学校の授業のみで高校受験できる環境が望ましいと考えます。

    ちょっと待ってさん
    横フロの2次枠撤廃は学校説明会で話がありました。
    内申取ってないと横フロのような学校では付いていけないような話でした。

    関係無い話ですが、わが子の地域では横浜、川崎のような都会で無いので
    公立第一です。トップ校に落ちて私立に行くくらいなら、3番校の公立に行ってる子のが出来る子としてうわさされます。
    なので2次枠狙いで冒険すること自体が信じられないでいます。
    私もいいたい事書いたのでこれにてドロンです。

  7. 【2279440】 投稿者: 実力について  (ID:aKN/YTMT0jo) 投稿日時:2011年 09月 29日 11:23

    お勧めします さん
    私の方こそ、言葉足らずというか、失礼な書き方になってすみません。
    >県立トップに行ったお子さんを、気の毒と思ったことはありません。
    私の表現がよくありませんでした。
    私自身、公立中学→塾→私立高校の出身者であり、かつて、県立の地元トップ校
    に行った友人に対し、お勧めしますさんのお子さんと同様の感想を持ったことも
    あるのです。
     
    書き込みをやめるとのことですので、私へのレスは不要ですが、少し書きます。
    私が知っている子たちの中にも、前期合格者がかなりいます。
    みんな良い子で、心情的に、「受かってよかった」と本当に思います。
    ただ、神奈川方式が良いシステムかと言うと、そうはとても思えないのです。
    したがって、「変更してほしい」と思う一人ではありますが、それによって
    振り回されることも事実です。
    「実力が制度によって変わってしまう」ということが私の主張でした。
     
    ただ、世の中には、公憤と私憤があって、私はなるべく公憤を書いているつもりですが、
    読まれている方には、私憤が見えちゃうんでしょうね。
    正直なところ、「東京に住んでいたら、もう少し楽だったろうになあ」とも思います。
    まあ、その他のことでは神奈川好きですし、隣の芝生でしょうが。
     
    みずき さん
    残念ですが、なかなか話の接点はないようです。
    ただ、私が知ってるのは、なかなかウソをつかない子たちなんですよ。

  8. 【2279455】 投稿者: 実力について  (ID:aKN/YTMT0jo) 投稿日時:2011年 09月 29日 11:40

    みずきさんへのレスではないのですが、
    「テストの低い子が高い内申を取って先生受けが良いのでは?うまくやってるのよ。ひいきされてさ。」
    という考え方について。
    私が「先生受け」という言葉を使ったため、そのように思われたのでしょう。
    しかし、私はそのように考えたわけではありません。
     
    現実問題として、ひいきする先生はいると思います。
    しかし、それによって評価を大きく変える先生の割合は微々たるものでしょう。
    「内申点を上げる」というのは、「先生にひいきされる」ということではありません。
    それは、「宿題を忘れない」「授業中先生の顔を見ている」「手を上げる」「ノートをきれい書く」
    「レポートでは字数を多く書く」などです。
    (また、「生徒会役員をやる」「部活動で部長をつとめる」「ボランティアをやる」などもあります。
     こちらの方は、教科の点にはなりにくいと思いますが、前期用内申点にはなります。)
    このようなことは神奈川のみなさんはよくご存知かと思ったので省略しました。
     
    「宿題を忘れない」等は、もちろん、重要なことですが、少なくとも神奈川の場合(←この条件は重要です)、
    たぶん、ほとんどの生徒にとって、学力の向上にはつながっていません。
    そして、それらは先生がかなりアナログ的に評価するので、まとめて、「先生受け」と書いたのです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す