最終更新:

210
Comment

【253368】公立御三家

投稿者: 新県民   (ID:oaTgYBrJJnQ) 投稿日時:2005年 12月 22日 22:49

神奈川県の県立御三家と言われているのは、湘南、横浜翠嵐とあとはどこでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1409672】 投稿者: 事実誤認  (ID:tiGSDdRL0yk) 投稿日時:2009年 08月 28日 20:41

    県民はそれで満足?様
     
    >神奈川県の男子中高一貫高だったら栄光以外は、湘南や翠嵐等公立伝統高を狙うため公立中(国大附属中を含む)に進学するのが普通。
     
    この話自体が、20年以上も前の話であって、現状では事実誤認です。
    昔は、確かに神奈川の私立は栄光以外は突出する学校もありませんでした。
    ですから、上の話はその頃の認識としては間違いなかったと思います。
     
    しかし、その後神奈川でも高校改革により、県立が地盤沈下していきます(東京都立と同じような感じです)。
    話に出ている国大附中からの湘南進学も、絶対評価と相対評価の問題により、附中から湘南に進めなくなり、附中→湘南→東大のルートが断たれることになったあたりから、大きく実績を下げていくことになります。
     
    20年以上前も、現在も、神奈川県の高校から東大に進んでいる合格者数は200前後と、ほとんど変わりありません。
    しかし、昔は200人の80%以上だった県立高校からの東大合格者数は、現在は20%になっています。
    失われた60%の生徒がどこにいったのかというと、すべて中高一貫の私立に行っています。栄光も増えていますし、聖光も大きく伸ばしました。今ではこの両高の偏差値はかなり近くなっています。
    昔であればほとんど話題になることのなかった3番手の浅野も、現在は多くの東大生を生み出しています。その他、一時期は非常に伸びた桐蔭もその中に数えることができるでしょう。
     
    神奈川からの東大合格者数が昔も今も変わりないことは、神奈川の生徒の質は変わっていないことを意味します。変わったのは、入学している学校が、公立ではなく私立になっていることだけなのです。
    ですから、神奈川県立校が、優秀な生徒を集めておきながら、伸び悩ませている、という事実はありません。優秀な生徒が集まっていないから、実績が低下しただけ、と見ることができます。
     
    なお、現在神奈川の国立中、公立中の一番優秀な生徒達の進学先は、湘南、翠嵐、柏陽ではなく、共学なら学芸大、男子校なら開成、女子校なら慶應女子です。
    つまり、東大まで行くような可能性のある優秀な生徒は、中学受験段階では私立に向かい、高校受験段階では東京の国立私立に向かいます。
    その結果が、県立高校の実績の悪さに表れているということになります。
    言い方は悪いのですが、県立高校入試では、落ち穂拾いのようにして少しだけ残っている優秀な生徒を集めているような状況です。
     
    その状況を神奈川県民もよしとはしていません。ですから、神奈川の高校入試システムが不評なのです。
    しかし、文句を言っても制度がすぐに変わるものではありませんので、教育熱心な家庭では、まず中学受験を目指すということで自己防衛していると考えることができます。

  2. 【1409682】 投稿者: 応援先生  (ID:mKGDwHoO9aM) 投稿日時:2009年 08月 28日 20:52

    年収600万円はざら。英語の話せない教師、部活オンリー教師、教えることに負担を感じる教師。退職金3000万円
    許せませすか?納税者として。どんどん授業を抜き打ちで見に行きなさい。権利です。茶髪OK、携帯Ok、公立の実態です

  3. 【1410708】 投稿者: 受験生ママ  (ID:XxFt6FwbWuc) 投稿日時:2009年 08月 30日 00:48

    今週の「週刊新潮」に載っている。
    神奈川県の教育のことが。日教組ね。
    さー、あなたは受験意欲が沸くかな?

  4. 【1410974】 投稿者: 教祖様  (ID:4U9aiKQxVzk) 投稿日時:2009年 08月 30日 12:03

    現役進学者数 週刊朝日2009.7.31 1480高校有名大学現役進学者数


           卒業生 現役進学 現役進学率 東大 京大  一橋  東工  地底 筑波 横国 横市 首都  早稲田  慶應 MARCH
    翠嵐    274   174     64%    6   2    6    10   0   4   11  ?   2    28    13   25
    柏陽    240   188     78%    4   2    5     9   0   5   12  ?   4    27    13   24
    湘南    318   188     59%    非公表
    緑ヶ丘   237   186     78%    0   0    0     5   0   0    9  ?   1    27    25   39
    厚木    270   218     81%    非公表
    平塚江南 273   190     70%    2   0    0     3   3   3    6  ?   5    18    11   45
    小田原   319   238     75%    0   1    1     4   3   0    9  ?   5    18     8   72 
    川和    277   201     73%    1   1    2     0   0   0    5  ?   3    19    12   58
    横須賀   275   183     67%    1   0    1     2   5   1   11  ?   2    15    15   45

  5. 【1412255】 投稿者: 来年高校受験  (ID:0tagaJfOjNI) 投稿日時:2009年 08月 31日 18:52

    事実誤認様、
    素晴らしい分析力だと思います。
    ついでと言ってはなんですが、 事実誤認様に質問させてください。
    もし、国立私学の受験に失敗してやむなく県立高校を受験する場合、翠嵐、柏陽、湘南のなかでどの高校を推奨されますか? ご教授のほど宜しくお願い申し上げます。

  6. 【1412312】 投稿者: ポンジュース(昨年受験生の親改め)  (ID:PolqN12QAjw) 投稿日時:2009年 08月 31日 19:46

    来年高校受験様
    よこからの口出しをお許し下さい。
    先日、ある塾の、「大学受験に強い高校」というセミナーがありました。そこでの分析内容で、来年高校受験様はお子様にどのような、大学を希望されていますか?それによって、記載3校の特徴が違うそうです。
    参考までに、記載いたしますと・・・。
    ①横浜翠嵐高校:ある程度チャレンジをさせると言う意味で、結果、難関大学4校(東大・京大・東工大・一橋大)の合格数が多いとの事です。
    ②柏陽高校:現役合格に重きを置いているとの事で、難関大学+近隣大学+その他国公立大学の合格数はトップです。
    ③湘南高校:高校生活の部活動及び、行事を満喫するために、どうしても、上記2校と比べると国立大学の合格数は落ちるとの事です。

    但し、柏陽高校と、湘南高校は独自入試の1期生が、来年度卒業するため、まだまだこの数字は伸びる傾向にあるだろう・・・との事でした。横浜翠嵐高校は今年独自入試の1期生が卒業した結果ですので、っとの分析でした。
    ご参考までに。

  7. 【1412335】 投稿者: 教祖様  (ID:OEwVsf2HY0Y) 投稿日時:2009年 08月 31日 20:16

    2010年、神奈川県全県模試ランク偏差値
    慶應義塾70.0
    =============70
    慶應藤沢68.0
    湘南高校67.2
    桐光学園66.0(SA男)
    山手学院66.0(理数)
    横浜翠嵐65.9
    柏陽高校65.4
    山手学院65.0(普通B)
    =============65
    小田原高64.1
    鎌倉学園64.0
    法政二高64.0
    桐光学園64.0(SA女)
    桐光学園64.0(A男)
    日本大学64.0
    日大藤沢64.0(特進)
    横須賀高63.5
    平塚江南63.1
    横浜緑ヶ63.0
    法政女子63.0
    桐蔭学園63.0(理数男)
    鎌倉高校62.9
    厚木高校62.7
    川和高校62.6
    希望ヶ丘62.2
    光陵高校62.2
    桐蔭学園62.0(理数女)
    桐光学園62.0(A女)
    横浜サイ61.5(横浜サイエンスフロンティアの事) ★★★
    多摩高校61.2
    大和高校61.2
    日本女子61.0
    山手学院61.0(普通A)
    横浜平沼60.5
    相模大野60.4
    横浜国際60.2
    桐蔭学園60.0(普通B)
    平塚学園60.0(特進)
    横浜隼人60.0(特選)
    =============60
    神奈川総59.9
    相模原高59.5
    市立金沢59.2
    市立南高58.5
    追浜高校58.3
    茅ヶ崎北58.2(茅ヶ崎北陵の事)
    秦野高校58.2
    相模女子58.0(特進)
    聖和学院58.0(英語)
    中大山手58.0(オープン)
    湘南工科58.0(特進オープン)
    桐蔭学園58.0(普通A)
    東海相模58.0
    日大藤沢58.0(普通)
    横須賀学58.0(選抜)
    岸根高校49.4
    津久井浜49.2
    深沢高校49.2
    上溝南高49.0
    麻生総合48.9
    江田高校48.8
    横浜立野48.7
    横浜商業48.1
    金沢総合47.8
    舞岡高校47.7
    市立高津47.5
    上溝高校47.5
    藤沢単位47.4
    厚木西高47.4
    橋本高校47.3
    神奈川産47.1(神奈川総合産業の事)
    足柄高校46.8
    住吉高校46.6
    有馬高校46.6
    横浜清陵46.1
    百合丘高46.0
    上鶴間高45.8
    霧が丘高45.7
    県旭高校45.5
    上矢部高45.1
    緑ヶ丘女50.0(特進)
    横浜国翠50.0(普通)
    麻布大渕50.0(普通)
    アレセイ50.0(特進)
    湘南学院50.0(アドバンス)
    横浜商科50.0(特進)
    藤沢翔陵49.0(特進)
    聖和学院49.0(普通)
    立花学園49.0(特進)
    橘学苑高49.0(国際)
    武相高校48.0(特進)
    北鎌倉女48.0(普通)
    向上高校48.0(選抜)
    横浜創学48.0(特進)
    函嶺白百47.0(普通)
    湘南工科47.0(進学ベーシック)
    鶴見大附47.0(総合進学)
    平塚学園47.0(文理)
    横浜創英47.0(普通)
    横浜高校46.0(文理)
    橘学苑高46.0(デザイン)三浦学苑46.0(文理)
    鎌倉女大45.0(オープン)

  8. 【1416145】 投稿者: 事実誤認  (ID:s7mD1YihSlQ) 投稿日時:2009年 09月 03日 23:22

    来年高校受験様
     
    ご質問いただいていたのですね、気付かず失礼いたしました。
    私の意見を書かせていただきますが、参考程度に見ていただいた方がよいと思います。
     
    現実に、国私立難関校の受け皿になっているのは翠嵐です。これは、多くの人が認識しているところでしょう。毎年、前期合格者からも辞退が多く出ますし、願書を出しても受験しない生徒も多いので、倍率は下がります。
    おそらく、100人内外の生徒が、国私立の滑り止めとして翠嵐を選んでいるものと思われます。
     
    その理由にはいくつかあります。
    1つは、翠嵐が、他の2校に比べ、首都圏に近く、東京の国私立に通学を考える家庭からすると、通いやすさを感じるはずです。
    2つ目は、翠嵐が独自入試校の中では、大学進学を最も意識している学校だということです。国私立難関を受けるような教育熱心な家庭からすると、安心して子供を預けられる環境だと思われます。
    3つ目は、翠嵐が大学予備校の集中する横浜駅に近いということがあげられると思います。
     
    これらが大きな理由でしょう。上記のように考えるのであれば、翠嵐で問題はないはずです。
    もちろん、自宅の場所なども関係してくるので、一概には言えない面もありますが。
     
    次に、ここからは個人的な意見です。
    第一志望の国私立がどこかによって、お勧めは変わるように思っています。
    まず、学附を第一志望にしていた場合には、一番似た校風を持つのは湘南です。湘南はすっかり現役で大学に行けない学校になってしまいましたが、学附も少し油断すれば同じ事になります。生徒の精神性ということを考えた場合には両高は似ているので、受け皿としては湘南が向くと考えることができます
    開成を第一志望にしていた場合には、翠嵐がよいでしょう。校風は違うものの、大学受験での目標が近いために、若干似た面がないとも言えません。体育祭が盛り上がる点でも、似ていると言えないこともありません。
    早慶附属を第一志望にしていたのであれば、柏陽がいいと考えることができます。なぜなら、早慶附属に入るということは、上昇志向というよりは、安定志向が強い訳で、現役で身の丈の大学に入ることを身上とする柏陽が、気質的に近いと考えられるからです。
     
    ということで、国私立狙いだから、翠嵐というのは少し短絡的すぎるように思っています。
    それでも、湘南を受け皿にするのは、親からすると、かなり勇気がいる決断かもしれません。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す