マルチリンガルを目指せる女子校
キンダーキッズインターナショナルスクール
インターナショナル幼稚園を探していると、キンダーキッズインターナショナルがありました。
周りに行ってらっしゃる方がいないのですが、どんな感じなのでしょうか?
幼稚園に行きながら英語教室に通わせるならインターの方が良いのかと悩んでおります。
兄弟さんへ
我が家はおっしゃる事は理解できてるつもりです。
確かに日本の幼稚園とは決め細やかさを比較した時には
劣る事も多々ありますよね。公平さに欠く事もしばしば
あります。どこのインターにもある話しです。ただ、
キンダー在園中さんには失礼な言い方かもしれませんが
キンダーさんにはそのへんの欠点(?)がよそより多く
あるように感じてます。そういうことも含め、兄弟さんの
おっしゃりたいと勝手に判断しているような内容も含めてですが、
先生や経営者側の子供に対する愛情の深さや経営重視の雰囲気等から
同じインターでも差が生じ、我慢できるのか辞めるのかという
結果に分かれるような気がします。
うちの子のインターにもキンダーさんからの転園生がおられますが、
かなり気に入って送って来られてますし。
それとキンダーさんは校舎によってかなり違いがあるようですね。
全く違う校風なら、違う名前で園児を募集してくださる方が
親は選びやすいですよね。
いずれにせよ、最長5年間で英語も日本の幼稚園同様の躾も
というのはかなり難しいのでしょう。
インターと言っても一貫教育の有るインターと
年長児で終わるインターではまた話しも違うんでしょうね。
最重要視することは子供が楽しく通えてるかですね。現在
楽しく通園されてて上のお子さんとご両親で英会話も出来るなら
下のお子様も将来、外国語のある環境には慣れやすいでしょうね。
個人の価値観に委ねるとおっしゃいながら、なぜキンダーに通わせている方々に喧嘩を売るような言い回しをされるのですか?
> 4〜6歳の大切な時期に、英語保育園(あえて幼稚園とは言いません)に通わせる事によって失われてしまう様々な経験
保育園は幼稚園よりもダメなんですか?
> その点においてキンダーのカリキュラムや講師陣は、目先の成果(子供なのに英語が出来る)を達成させる事に重きを置き(園の宣伝には効果大ですから)
子供なのに英語が出来るのはダメですか?
> 幼児の健全な心身の成長発達を軽視しているような気がします。
親が軽視していると考えてらっしゃるのはどういった点ですか?
> その事が気にならない(または気づかない)親御さんにとっては良い園でしょうね。
あなたのおっしゃる価値観の問題なんでしょ?
兄弟さんがキンダーを嫌がる理由を掲示板に書くなとは申しません。
納得する、しないでもありませんよ。
ただ、実際自分達の目で見て聞いて調べて通わせている親御さんが今現在も居る事を忘れないで下さい。良い所、悪い所はどんな幼稚園でも有りますよ。
それぞれの親が納得しているなら良いじゃないですか。それが価値観です。
兄弟さんが書き込みされている内容を読んで
「うちもそうだな〜」と感じましたので、書き込みさせていただきます。
今、公立小学校に通う2年生の長女と、来年から年少へ入る予定の次女を持つ母親です。
我が家も長女を幼稚園へ入る前から、キンダーに入れておりました。
さすがに小さい時から入れていただけあって、英語の聞き取りもおしゃべりもその年齢の
子供よりはすぐれていると感じました。色々悩みましたが、公立の小学校へ入学いたしました。
今は、個人レッスンのネイティブの先生についていただいて、英語学習は持続しておりますが、
これが中学受験の通塾などが始まると続けていけるかとても不安ですし、子供自身英語を勉強
する意味が分からなくなってきているようです。小さいうちは、親が思ったように動き、自分で
考えるということをしなかったのですが、やはり2年生ともなれば自分の意思があるようで、最近では
色々と疑問を持っているようです。
来年幼稚園へ上がる次女を考えますと、小学校をインターナショナルスクールへ入れないのであれば
キンダーへ入れる意味があまりないのかなと感じるようになってきました。
もちろん、小さい子供の耳はいいですし、言葉は悪いですが「子供への投資」と思って
高いお月謝を出して(お月謝の金額も人それぞれ感じ方は違うと思いますが)脳の刺激ぐらいに
思えるのであれば、いい環境だと思います。
兄弟さんがおっしゃる、言葉では表せない感じもよく分かります。
結局は子供が大きくなった時に、どんな風に成長しているか・・それまでは結果は分からないですよね。
皆さん、色々試行錯誤ではないですが、大切な自分の子供がどの環境がベストかを考えておられると思います。
まとまりのない文章になってしまいました。
現在、大学受験でリスニングがあり、大学院論文は英語で提出、大手会社の就職は英語でできたパンフ(?)が読めないと登録もできないって。一部上場企業の出世はTOEICで○百点以上、海外出張も有りですよ?
英語に力入れたいって気持ちわかりますけど。。。
英語は大事じゃないですか? さんへ:
-------------------------------------------------------
> 現在、大学受験でリスニングがあり、大学院論文は英語で提出、大手会社の就職は英語でできたパンフ(?)が読めないと登録もできないって。一部上場企業の出世はTOEICで○百点以上、海外出張も有りですよ?
> 英語に力入れたいって気持ちわかりますけど。。。
それは、優秀な人材なら子供の頃から英語漬けにしなくても
大学入学後の自身の努力で、身につけられる程度のことです。
実際に私の高校の同級生のうち、知っているだけで3人ほどは、
小さい頃は大阪弁オンリーで過ごし、公立高校から京大、阪大に行って
世界を飛び回る商社マンになりましたし、
そこそこ出世もしてます。
知り合いの灘中生は、中学になってから初めて英語を授業で習って
二年生で英検2級合格でした。(進学校ではめずらしい事ではない)
賢い、デキル人は大きくなってからでも英語も苦なく身に付けちゃいます。
英語で出来たパンフなんて、そこそこの大学(一部上場企業の就職に強い)に入れた人なら誰でも読めますよ。
英語はあくまでビジネスのツールであって、それ以上のものではないんです。
> 英語に力入れたいって気持ちわかりますけど。。。
> > それは、優秀な人材なら子供の頃から英語漬けにしなくても
優秀じゃない(優秀かどうかわからない)から、子供の時からしてあげたいって思うのではないですか?