最終更新:

143
Comment

【3342062】立命館中学校について

投稿者: saku   (ID:kzriVjuOsRo) 投稿日時:2014年 03月 28日 23:10

4月から6年になる娘が、立命館中学校を第一志望として頑張ってます。
立命館中学校について色々と教えて下さい。

我が家は普通レベルのサラリーマン世帯です。
立命館中学校は学費が高い学校なので、裕福なご家庭のお子さんが多いとは思うのですが
我が家と同じような普通のサラリーマン世帯の方はいらっしゃるのでしょうか?
娘はとても行きたいようなので行かせてやりたい気持ちもあるのですが、もし無事に合格できたとしても
友達同士で家の話になると肩身の狭い思いをするんじゃないかと心配になります。

それから2学期から長岡京へ移転されるので、受験者の数がどうなるのかも気になるところです。
蓋を開けてみないとわからないとは思いますが、皆さんは増えると予想しますか?減ると予想しますか?

よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「関西地方中学受験に戻る」

現在のページ: 5 / 18

  1. 【3360219】 投稿者: 高槻が共学化したら  (ID:eu8K2AjJ/e6) 投稿日時:2014年 04月 17日 08:12

    >普通は、既設コースに進学実績がない学校が新設当初からその位置につける事はあり得ないと思うのですが…とにかく先生方のプレゼンが御上手でした。

    ああなるほど、もしかしたら、学校と塾がうまく保護者をのせたのかもしれないですね。

    先生方のプレゼン、あれはプロの仕事ですよね。聞き手の心にグイグイ入ってくる魅力的なフレーズと、注意を引き付けてそらさないテンポの良さと構成。とても「学校の先生」とは思えません。同時期に訪れた同志社の先生の、なんとものんびりした段取りの悪さと比べると大人と子どもくらい違いました。

    でも、よく考えればわかるんですが、学校の先生は教えるのが本業なんですから、プレゼン能力があってもなくてもいいんですよね。子どもを育てる力の方が重要ですし。

    うちは小学校の時にのせられかけました。夫が「実績がない」と反対したのでやめましたが・・・あのプレゼンは企業の指導が入っているという話ですが、企業は集客のコツを指導してはくれても教育や学力向上までは指導できませんものね。それは本家本元の先生の領域ですから。

    優秀な子を集めれば実績が上がる、という一点に頼ってしまわれたのかもしれませんね。

  2. 【3360247】 投稿者: 考え方  (ID:fh00Qxx1SOo) 投稿日時:2014年 04月 17日 08:39

    プレゼンが上手というのはそんなにマイナスポイントですか?考え方を変えればそれだけグイグイ入ってくる授業をしてもらえるとは考えられませんか?
    それだけ改革したいと学校が思ってる証拠では?

    私も同志社と立命館とどちらも話を聞きましたが、どちらの学校も特色があり、どちらも魅力を感じました。

    よく、立命館はプレゼン上手ねぇ〜。とあまりいい意味で言われてないような気がしますが(ここに限らず他の書き込みでも)社会に出たら、アピールする力って重要ですよね。就職活動にしても、会社に入ってからも。
    その部分を自然と先生から学ぶ環境も悪くないと思いますよ。勉強だけでは社会に通用しないんです。

  3. 【3360404】 投稿者: 進学実績  (ID:35y2yfwXMys) 投稿日時:2014年 04月 17日 11:29

    プレゼン上手でも下手でもいいのです。
    ちゃんと「結 果」さえ出せてるのであれば…

  4. 【3360664】 投稿者: 渉外担当  (ID:F77Ci5l2Iew) 投稿日時:2014年 04月 17日 17:30

    学校説明会でプレゼンをしている人は教える立場でない人のことが多いですよ
    現場で子供たちに教鞭をふるっているのはまた別の人物なので

    渉外担当がプレゼン上手だからって
    授業もぐいぐい引き込む授業とは限らないのでご注意ください

  5. 【3360675】 投稿者: うちも今年  (ID:.ZjLUklmZro) 投稿日時:2014年 04月 17日 17:43

    授業については、先生方それぞれでしょう。教員採用の条件がプレゼン能力第一であるならばともかく。

    私も、立命館さんのプレゼン能力は、とても買っていますよ。論理的思考と共に、子どもには、是非身につけてもらいたい能力の一つです。

    聴衆にアピール出来る、ということは、聴衆のニーズをよく把握なさっている、ということでもあります。その意味では、子ども達を良くご覧になっていろいろと考えて下さっている、と、頼もしく思っています。

    ただ、大人の場合は、充実した内容がついて来ないと、イメージとしてマイナスに働く場合も、ままあります。

    また、春にプレゼンなさった先生が個人的に口が滑ったのかあれこれ展望をお聞かせ下さった内容について、秋に別の先生に「どうなりましたか」とお尋ねしたら全くご存じなかった…という経験もあり、やはりプレゼンの雰囲気に呑み込まれてはいけないな…と、リテラシーの危うさを感じています。

    そんなこんなで、「実績に期待」というところです。

  6. 【3360690】 投稿者: やはり実績  (ID:35y2yfwXMys) 投稿日時:2014年 04月 17日 18:05

    もう結果が出始めているのですから、いくらプレゼンが上手くても説得力は有りません。
    「なんだ口だけか…」などと言わせないような確かな「実績」を出して下さい。それが何よりのアピールにつながります。

  7. 【3360716】 投稿者: 未公開株詐欺  (ID:F77Ci5l2Iew) 投稿日時:2014年 04月 17日 18:45

    これまでプレゼン上手な学校(複数)に
    どれだけの保護者が夢を見せられ失望していったことか…(笑)
    6年後はスゴイ6年後はスゴイ、と未公開株状態。
    今の実績は6年前の入学者のだから‼この繰り返しを
    何度この掲示板で見てきたことか。

    実績が伴わなければただの詐欺行為になりますね

  8. 【3361017】 投稿者: うちも今年  (ID:.ZjLUklmZro) 投稿日時:2014年 04月 18日 01:18

    まあ、やってみなければ分からない事について、本当は子ども達の反応を見ながら改編しつつ作り上げて行くものだ、とわかっているのに、

    やはり、六年後の見通しをキッパリ語ってくれる学校に、なびいてしまう…保護者の心理でしょうね。

    六年後の附属中学進学について、やってみなければ分からない、と正直に言明を避けている新設小学校さんは、それはそれで「合流させられる訳などないのに言葉を濁して期待を煽っている」などと、お気の毒な言われようですし、

    ほんとに、やっかいな心理ですよね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す