最終更新:

1576
Comment

【6636365】関西最難関私立中学の評価

投稿者: さて   (ID:UlPlM2C3/.I) 投稿日時:2022年 01月 25日 15:07

<別学校・共学校・男子>定員約1300名

甲陽 東大寺 西大和
星光 洛南 洛星

<別学校・共学校・女子>定員約300名
洛南 西大和
神女 四天医志

<東京大学>定員約3000名
<京都大学>定員約2600名
<国公立大学医学部>定員約5000名
<18歳人口>約100万人(減少中)

関西最難関中学の定員はエリア受験生の10% 同世代全体の1% 東大京大国公医の定員は人口比約1% 最難関中に入学できれば将来の進路を自分で選択できる可能性がかなり高まる。

しかし入学後の学力維持は環境適応が大きな課題。また人間的成長も人生において非常に大切。一般論による客観的序列よりも個々の評価序列が大切で、それが異なるのはあたりまえ。参考にすれども否定する意味などかけらもない。

みなさんの評価序列はどうでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6669642】 投稿者: 独自基準です  (ID:6C8Z4J08tPY) 投稿日時:2022年 02月 12日 22:25

    西大和は21世紀型入試、英語重視型入試、帰国生入試に関しては独自基準で合否を決定しています。開示もありません。
    ただし21世紀型入試受験者は基本的に一般入試も受けていますので、一般入試の結果は開示されるのではないでしょうか。(この部分は未確認です。)

  2. 【6669651】 投稿者: ななし  (ID:aiW5PibPRIc) 投稿日時:2022年 02月 12日 22:29

    そうですね。
    合格者と入学者の偏差値には多少の差はあるかも知れないですけど点数分布も分からないから勝手な事は言えないですね。それに偏差値は平均点に加えて標準偏差も加味される筈だからそんなに大きく無いと思いますね。

  3. 【6669653】 投稿者: 洛南の  (ID:Sry2grBJFa.) 投稿日時:2022年 02月 12日 22:29

    併願から専願への切り替えに比べたら、不公平な制度ではないと思いますよ。

  4. 【6669669】 投稿者: 考え方が違うかな  (ID:6C8Z4J08tPY) 投稿日時:2022年 02月 12日 22:38

    >なんとなく不明瞭な形式があるのならば、そこはもはや明瞭にしていくべき立ち位置にすでに西大和はあるんじゃないかなぁ、と思って不思議に思った、という次第です…。

    この「不明瞭な形式」が西大和の独自色なんだと思いますよ。
    学科試験一本にしぼって得点開示する試験は他の難関校と一緒です。そうなれば埋没すると思います。
    例えば今の西大和の他校と比較した大きな特徴は、独自入試である帰国生入試、英語重視型入試合格者が牽引している英語力ではないでしょうか。小学校で英語が必修化されても、英検2級以上の取得は難しいでしょう。中学受験に英検2級以上の学科試験を課すことは今後も難しいと思います。
    他の難関校と比較して学校として方向性が違いすぎると思います。

  5. 【6669694】 投稿者: なるほど  (ID:xNeqalcBJzs) 投稿日時:2022年 02月 12日 22:50

    そういう考え方も出来るのですね。

    洛南の専願切り替えもかなり独特な戦法だと思いますが、あれはあれでニーズがある。
    そして、実際そこは専願の偏差値はかなり低く出てるので、ある意味、その中では誠実さを保っている、と個人的には思います。

    西大和が多種多様な受験者、合格者を募る、という戦略において、今の入試方式(サテライト、21世紀、帰国者枠)が妥当なのは理解できるので、
    たしかに学校側の戦略は至極真っ当で、正しいのでしょうね。

    ただ、そこに、なんとなく一抹の、関西人特有の『なんかズルない?』みたいな感情が湧くのも事実で…。

    でも、それって、分かってる人が受験して、学校と受験者、保護者が問題としてない以上、特段、議論すべき問題でもないのでしょう。

  6. 【6669706】 投稿者: お疲れ様です  (ID:fqE1XPpq9qA) 投稿日時:2022年 02月 12日 23:04

    21世紀がどうのこうのと議論されてますが、そんなのは西大和第一志望の方だけが気にすればいいだけの話です
    特に興味のない方は、併願校として2日目午後を粛々と受ければ良い

    実際面倒臭いですよ
    私なんて専願の募集要項見ただけでそっ閉じしました
    これは本気であの学校に入りたい方でないと手が出せない
    いくら塾偏差値が高くても、陰キャなら速攻落とされそう
    合格者数も少ないしお金も手間もかかります
    …なんて思う我が家はお呼びでないんでしょうね

    そんな手間をかけてまで入りたいんだったら、偏差値が届かない子でも、なんか頑張れ?と思ってしまう
    多様性を認める時代になってきたんだなという印象です

    それにしても関西の方は明瞭な入試が人気ですね
    神奈川とかが普通にやってる、いいとこどり入試とかやり始めたら、物凄い荒れそうですね ズルいわ!て

  7. 【6669722】 投稿者: ななし  (ID:aiW5PibPRIc) 投稿日時:2022年 02月 12日 23:15

    各校が改革的な施策を実施して成果として結果を出しているのを他校が文句言う筋合いは無いですよね。
    西大和さんは他校を批判したりせずにもう少し大人しくすれば周りも素直に認めて平和になると思うんですけどねぇ〜。

  8. 【6669731】 投稿者: 洛星は  (ID:FLJ88NhJWmg) 投稿日時:2022年 02月 12日 23:21

    馬淵教室のうりだからね。

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す