最終更新:

30
Comment

【3680112】やって良かったこと、悪かったことを教えてください

投稿者: 1ヶ月経過   (ID:nBDBxlZTL7U) 投稿日時:2015年 02月 28日 18:18

新小六です。新学年が始まって1ヶ月。来年志望校に届くのか、のんきに過ごしている息子の様子にため息ばかりです。
そ受験が終わった皆様にお伺いしたいのですが、これはやって良かった・これはやって悪かったことを教えていただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3680654】 投稿者: あまり  (ID:3IsiLJQh2es) 投稿日時:2015年 03月 01日 16:16

    第一志望に傾倒しすぎないこと。

    よく言われることですが、通いたい学校を3つ作るっていうのは、大切だと思います。
    バランスよい食事と、健康管理は、なにより大切。

  2. 【3680794】 投稿者: 猪突猛進タイプなら  (ID:Tz./J9hJXWY) 投稿日時:2015年 03月 01日 20:14

    今年終了組です。
    やってよかったことは、
    「第一志望は決めたら最後まで変えない!」でしょうか。

    第一志望は本人の希望を最優先にしました。

    我が子は通塾開始もかなり遅く、
    最難関を決意した当時、塾の先生方からはこぞって反対されました。
    「何ポイントか下げて、可能性の高い学校を狙ってほしい」と説得されました(汗)

    でも、目標が高ければ高いほど燃えるタイプの息子
    最後まで右肩上がりに成績を伸ばし続けました。

    結果、第一志望には届きませんでしたが、
    併願校はほぼ満足できる結果になりました。
    まともに塾に通ったのは1年間だったので、
    上出来だと思っています。

    もちろん、お子さんの性格にもよりますが、
    猪突猛進タイプなら、
    最後まで高い志望校設定でもよいと思います。

    ちなみに悪かったこと、
    もう少し早く塾に通わせるべきでした(笑)

  3. 【3680830】 投稿者: よかったことは  (ID:MuIvQvcLEls) 投稿日時:2015年 03月 01日 21:07

    よかったことは志望校を早めに決めて過去問を先に見ておいたことです。
    どのレベルまで手をつければよいか方針が立てられました。

    あと塾から進められた併願校を受験校に入れておくと全落ちは避けられると思います。

  4. 【3681115】 投稿者: どうなんでしょう  (ID:hoEnmjqsHkc) 投稿日時:2015年 03月 02日 10:50

    公立小1年の娘がいてます。
    難関中学(最難関も可能なら視野に)を受験させるつもりでおります。
    受験塾には受験コースが開設される新4年生頃からで良いという意見をネットや教育誌では言われてますが、周りではすでに低学年向けの大手進学塾の低学年向け算数国語に通われているお子様が多くいらっしゃいます。

    公立小学校で学ぶ内容だけで地固めするだけでは、中学年になってから低学年から塾通いしている子たちについて行くのは大変でしょうか。

    娘は、ピアノ・水泳・習字・公文(算・英)・図形パズル系に通っております。

    アドバイスお願いします。

  5. 【3681181】 投稿者: それだけ習っていれば…  (ID:C8qKmi/JgJI) 投稿日時:2015年 03月 02日 12:30

    公文、パズル塾も習われているなら十分だと思います。

    公文やそろばんで計算スピードをきたえるという方が多かったですが、何もしていないで浜でV1クラスの人もいましたし。
    塾で計算問題は嫌という程やらされますのでだんだん早くなるんです。公文をやっている場合途中式を飛ばしちゃう子がたまにいるようなので気をつけたほうがいいです。間違いの見直しができないので。

    時々プラネタリウムに行くとか、季節の植物、虫の観察、日本地図を貼るとか…も役に立ちます。

  6. 【3681203】 投稿者: 焦らないで  (ID:h1GLPemnJOI) 投稿日時:2015年 03月 02日 12:57

    どうなんでしょうさま

    低学年から塾に行かせるのは、あまり意味がないと私も思います。
    低学年のうちの好成績なんて、5年6年で入ってきた優秀組にどんどん抜かされて、結局は本人の実力相応の成績になりますよ。
    ラストスパートの時期に、伸びきったゴムになってしまいこれ以上頑張れない…とならないようにしてください。低学年のうちにたくさん子供らしい自然体験をさせてくださいね。

    公文は、計算力には確かな効果が出ると思います。ですが何でも計算で解決しようとしてしまうため、高学年の難解な文章題に対応できる力になるかどうかはわかりません。公文は効果が出る子出ない子がはっきりわかれると思います。
    どちらかといえば、そろばんのほうが良いのではと思います。

    低学年のうちにやっておくことで1番効果的なのは、なるべくたくさんの本を読ませることです。
    4年生以降、必ず国語力は算数においても理科社会の応用問題においても、学力の基礎になって差が出てきますよ。

    あと、うちの息子はレゴが大好きで、ゲームそっちのけで毎日レゴでいろんな作品を作っていました。その効果なのか?わからないのですが、図形問題だけは異様に得意です。
    ご参考までに。

  7. 【3681523】 投稿者: 猪突猛進タイプなら  (ID:Tz./J9hJXWY) 投稿日時:2015年 03月 02日 21:20

    どうなんでしょうさま

    上でカキコミした者です。

    うちは確かに5年生くらいまで習い事に集中していました。
    特にそろばん(暗算メインの塾)は受験に役立ちましたよ。
    他はピアノ、書道、スポーツなどをしていました。

    ただ2年生くらいから、大手塾(YやN)の無料テストは定期的に受けていました。
    このテストでざっくりした立ち位置がわかるので、
    通塾せず高学年まで様子を見られました。
    勉強はZ会をやっていただけです。

    それよりもほかの方の意見同様、本を読んだり、科学館に行くなど、
    低・中学年の時期は、親子で思い切り楽しむほうが断然おすすめです。

    うちは週末になると、たとえ遠方でも、
    畑作、稲作、昆虫採集など泥だらけの自然体験に連れ出しましたよ。

    受験するなら、あえて低・中学年のうちに自然体験をたくさんしておくのが
    おすすめです。

  8. 【3681555】 投稿者: 二人終了組  (ID:TXV/VzsvQuk) 投稿日時:2015年 03月 02日 22:04

    やるべきでなかったこと:志望校を早く決め打ちすること

    正反対のご意見の多い中、上の子の経験を踏まえて敢えて議論に一石を投じると...

    新6年生、11ヶ月後には立ち位置が大きく変わってる可能性がありますよね。特に秋以降、ラストスパートで急浮上するお子さんや、全体の底上げについて行けず脱落するお子さんが少なからず出て来る中、志望校を早く決め過ぎると憧れや情熱で目が曇り、その後の成績変動に対し、往々にして柔軟に対応出来なくなります。結果として全落ちの憂き目に遭ったり、えっ、という学校への進学を余儀なくされたりする場合が生じます。

    6年秋の時点での偏差値が65だったらチャレンジA校-適正B校-抑えC校、60あたりにいたらB-C-D、55近辺で低迷していたらC-D-E、Fより下しか合格出来なかったら公立、といった具合にシナリオ分析を行い、特定の学校に惚れ込まず、手広く構えるのは如何でしょうか。Aタイプ、Bタイプの違いも、絶対的な偏差値の違いに比べたら大したことはないような気がします。

    合格に必要なのは情熱や憧れではなく、偏差値なんです。つくずく感じました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す