最終更新:

48
Comment

【1599467】大阪私立高無償化について

投稿者: 多田   (ID:5PclJmoCfqw) 投稿日時:2010年 02月 03日 08:12

大阪府の橋本知事が来年から府下私立高校無償化を
打ち出しましたが実現は可能だと思いますか?年収680万以下対象なので大部分の
世帯が優遇されるので嬉しい事ですが私立高は経営面でも納得できるのでしょうかね?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1610457】 投稿者: 四天と北野女子  (ID:I.X97vK7zzU) 投稿日時:2010年 02月 09日 23:28

    実績では
      四天 >>>>>>> 北野女子
    実績 ÷ 生徒数 では
      四天 >>> 北野女子

  2. 【1610458】 投稿者: 開明?  (ID:JHU7e6vBvWI) 投稿日時:2010年 02月 09日 23:28

    開明=地方国公立大に進学が多い、KKDRよりレベル↓の国公立大
    神大=海事学科が大半
    進学してる大学の大半が下位学部ですよ。
    正月.お盆.国民の休日も補講補習してる学校ですので。
    行かれてる方してますが着いて逝けない子、難関国立大狙いのお子さんは
    家庭教師、個別塾に行かれてる見たいですよ。

  3. 【1610468】 投稿者:    ↑  (ID:I.X97vK7zzU) 投稿日時:2010年 02月 09日 23:34

    誇張 + 針小棒大

  4. 【1610470】 投稿者: 含むな?  (ID:cyvBNRbid9A) 投稿日時:2010年 02月 09日 23:35

    実績では
      四天 >>>>>>> 北野女子
    実績 ÷ 生徒数 では
      四天 >>> 北野女子
    >
    ・これは一貫生も含んでるでしょう。
    言うなら高入生と比べないと逝けないはず。
    研伸館在籍数現役
    四天王寺:324名
    Z会現役
    四天王寺:214名

  5. 【1610645】 投稿者: トータル  (ID:keU6Nq1W/c.) 投稿日時:2010年 02月 10日 03:44

    高校を選ぶ基準
    1 トータルα(スポーツをも含める)
    2 トータルβ(進学実績のみのトータル)
    3 高入生の進学実績

    1は新聞報道とサンデー毎日と高校パンフレットから判る
    2はサンデー毎日と高校パンフレットから判る
    3は関係者の一部に判る

    多くの受験生と親が基準にするものは 2 であろう

  6. 【1611138】 投稿者: 四天王寺に関しては  (ID:w0YTFCg3kjg) 投稿日時:2010年 02月 10日 12:21

    高校受験は受験料を集める手段にすぎないのでしょう。
    学校側もはっきりとは言いませんが、だいたい6割で合格にしているところを
    見れば、期待してないのかも(来てよしこんでよし?)
    一貫生と交わることもなく、桁違いにできる上位をまのあたりにしながら
    そこで、外部から入学する気になる人は少ないのでは。
    面倒見も良くないそうですし。
    トップ高を残念だった方も入学されますが、一貫生との
    学力の差にびっくりするのでは。
    四天の一貫の上位にいたっては、北野もかなわないと思いますよ。

  7. 【1611263】 投稿者: 私立無償化で喜ぶ層  (ID:t9nv8OZthAs) 投稿日時:2010年 02月 10日 13:49

    偏差値60前後の層でしょうね。
    このレベルで公立に行くと、浪人覚悟か膨大な予備校費用投資での現役合格。
    私立が無償になれば、推薦枠も多い私立に流れる人は多いでしょうね。
    そうなれば、ますます公立TOP校とそれ以下の公立の差は開きます。
    今でも結構な差があるのに・・・
    TOP層の人数なんてだいたい決まってるから、そこの奪い合いをするより、中堅公立の底上げ(教員の質の向上・進学実績拡大)をする方が中受組みを減らして、公立上位を安心して目指せるシステムが確立できるのにね。

  8. 【1611421】 投稿者: 予想  (ID:3xPks9kHQV.) 投稿日時:2010年 02月 10日 15:49

    公立上位高では、これまで内申が低いためにランクを下げていた生徒が、
    落ちても金銭面での心配がいらなくなるため、安心して受験できるようになり、
    結果としてレベルが上がる。

    それに対し、公立の併願校となる私立では、専願にしてワンランク上の
    学校へを受ける生徒が増える結果、合格最低ライン付近の生徒が増える。
    下位私立ほどこの傾向が強くなるのでは?

    結局、年収680万円以下というのがミソかと。
    知事によれば、年収680万円以下には約半数の家庭が該当するとか。
    上位校ほど親の年収は高くなるので、トップ校の多くの親は、
    年収が680万円を超えているでしょうね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す