最終更新:

309
Comment

【2259387】四条畷か私立か(洛南Ⅲ・明星・桐蔭・清風)

投稿者: らいむれん   (ID:Vk5hq/v0WRs) 投稿日時:2011年 09月 06日 20:09

中3の男子です。
四条畷の自由な校風にあこがれて勉強してきました。
今のところ 文理は厳しく 普通科なら何とか行けるかもという位置にいます。
併願校を考えていて迷っているのですが、大学進学を考えたなら
私立の方が良いのではないかと思うようになりました。
進学希望は国立薬学、無理なら立命薬学です。
洛南は専願でないと難しいと思います。その他の私立はトップの科で多分合格の成績です。
私立の進学率は内部生がほとんどを稼いでいるとの噂もあり、
畷をあきらめてまで進学する価値があるのでしょうか?
どうか、ご意見下さい。よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2261787】 投稿者: 私立いいですよ  (ID:SKsHCspRnyw) 投稿日時:2011年 09月 09日 16:44

    確かに、阪大薬学部でしたら、1類でも上位2割には入らないと無理でしょうが、
    上位1割なら、現役合格も可能でしょう。
    でも、四条畷でも、現役合格でしたら文理科の上位2割以内には、
    入らなければ無理でしょうから、どちらが大変かですね?
    偏差値分布的には、上位層は厚さは四条畷の方が、ずっと上だとお思いますので、
    桐蔭の方が、上位に食い込める可能性が高いと思いますよ。
    その辺の事も含めて、一度学校の先生にも話を聞かれたらいいと思います。
    入学時の成績が、どの程度で、最終的にどの学校に合格したかなど、
    詳しく教えてくださると思います。

  2. 【2261795】 投稿者: らいむれん  (ID:Vk5hq/v0WRs) 投稿日時:2011年 09月 09日 17:10

    1類200名(高入り100名)として 阪大19名なので その2割が高入りとして
    4人くらいですね。
    200人中4人は1割どころの数字ではないのでは?ないでしょうか。
    否定的なことばかり書いてすいません。
    こどもの出来が悪いので ついつい実績が気になります。
    やはり高入りでは 内部生さんには 相当頑張らないと追いつけないようですね。

  3. 【2261804】 投稿者: 私立いいですよ  (ID:SKsHCspRnyw) 投稿日時:2011年 09月 09日 17:35

    1類は中入を含めると約300人程度います。
    そのうち約100人が、高入生です。
    今年は確か京大の高入生の合格者は10人は超えていたと思いますので、
    阪大も含めると、約20%弱にはなったと思います。
    まあ、確かに中入生に追いつくのは、かなり大変だと思います。
    2年で高校のカリキュラムを終わらせて、
    3年で中入生と同じ授業を受け、現役合格を目指す。
    これが、桐蔭生のメリットでしょうね。

  4. 【2261897】 投稿者: 薬科大学合格者  (ID:oU7kjAFrOTI) 投稿日時:2011年 09月 09日 19:36

    らいむれん さん
    焦りすぎですよ。また、数字に振り回されすぎです。
    親子共に焦ったら終わりです。子供が焦るのはしょうがないですが、せめて、親は安心して勉強できる環境を提供できるように、ゆったりと構えられたら如何ですか。
    ちょっとキツイ事を書きますが
    経済的な面で国立大学を選択されるなら、大手進学塾に5年も通われている事もよく分からないし、私立高校へ進学希望される考えもよくわかりません。その費用を節約して、大学進学費用に廻そうと思われ無かったのでしょうか?

    大学の費用ですが
    薬学部に希望なら、私立大学に進学されても奨学金を利用されれば良いと思います。私の大学時代には国立だったせいもありますが、奨学金で国立大学の授業料及び生活費を賄ってた人間が結構いました。また、親が病気になって、家庭教師を1週間に10本入れて弟妹の面倒を見ていた猛者もいました。また、親からの援助が全くないので、入学後、1年間休学して4年間の学費を貯めた人間もいました。

    他に、特待生制度が私立大学には隠れてありますので、それをゲットすれば格安で進学出来ます。現在、薬学部系にあるのかは知りませんが、薬学の6年制度が失敗と言われている現状からすると道は沢山あると思います。
    ゆったりと考えてみて下さい。

  5. 【2261916】 投稿者: らいむれん  (ID:Vk5hq/v0WRs) 投稿日時:2011年 09月 09日 20:14

    そうですね。とてもあせっていて冷静さを欠いているようですね。

    塾へは 大学進学のために良い高校に入るためにいれました。
    塾にいってなかったら自学自習が身についていないので 今の成績を保てなかったと思います。
    今後もこれができない限り国立など無理は百も承知です。
    私立薬学狙いでよいのですが そうであっても学力は要ります。
    公立と塾+浪人と塾のいらない私立では同額くらいになると思い私学も考えているところです。

    子供は繊細なところがあり、周りに流されやすいので
    公立で成績が落ちていかないか、私立進学校でついていけるのか、
    いろいろ頭を巡り・・・

  6. 【2261942】 投稿者: 〇蔭はダメダメ  (ID:vX.tgRihxkU) 投稿日時:2011年 09月 09日 20:46

    超が付くスパルタ!

    一貫230名
    Ⅰ類100名
    Ⅱ類200名
    計530名も居る
    何人の教師が優秀ですか?
    そんなに優秀なら予備校の講師が教えに来ないでしょう?
    勉強合宿もする必要ないのでは?
    授業もPM4時~5時までしなくてもね~?
    土曜日もPM3時まで授業しなくてもいいのでは?

    それとも?
    教師は優秀でも生徒が〇〇だからそこまでしないと出来ないの?

    〇蔭で現役国公立薬学部なら530人中30番以内でないとほぼ無理!

    予備校無しで難関大学ですか?
    行ってないですよ!
    現役国公立大が約150名 KKDR進学者が約130名
    人数の割りに率が悪い

    各学校とも個別説明会がありますのでコース別で進学状況聞いてください。
    正直に数字を教えてくれたら儲けもん!
    ザックリした数字ならやっぱしと思えば言い事!


    本当に現役で国公立大薬学部合格したいなら東大寺レベルでないと無理ですよ

    こんな事言ったら怒られますが
    スレ主さんは現実が解かってらっしゃらない。
    理系学部は文系学部より受験科目数進度深度が違いますよ

    一応 家の子供は現役で地元国立大合格です(前期医学部×中期〇後期〇)
    地方の国立大医学部なら〇でしたでしょう?
    6年間の一人暮らしは大変ですし挫折する可能性も有ると思い親としては却下しました
    浪人の話も子供はしてきましたが1年間の辛さそれに地元国公立大医学部は浪人しても
    3割の成功率

    他人事の様に浪人したら合格できるでしょうなんて私には言えないし!
    アソコは面倒見が好いから難関大学に合格できますわよ!なんていえない。

    希望と現実は違います。

    医師国家試験・歯科医師国家試験・薬剤師国家試験・獣医師国家試験も合格できる力がないと受験させてもらえない現実と留年が待ってる現実!
    無理すると大学在学中も家庭教師が必要になりますよ。

  7. 【2261949】 投稿者: ちぐはぐ  (ID:oEjN6cx0dIU) 投稿日時:2011年 09月 09日 20:54

    きつい言い方ですが、きっちりとしたレールを敷いていなかったのに、「薬学」というゴールばかりみているように感じます。国立の医学部や薬学にどうしても!という気持ちだったら私なら中学から星光くらいに入れて鉄力にいかせます。
    経済的理由は理解しますが、現状と薬学とのギャップが激しすぎて、ちぐはぐな印象が・・

    北野や天王寺文理科上位確実というなら別ですが、四条畷の普通科の学力の子を
    桐蔭に入れれば薬学レベルに確実にあげてくれると思うのはかなり甘いと思います。
    国立医学部薬学部は有名国立の文系とはちがいます。

    マックス(またはそれ以上)頑張らせることが前提みたいで
    本人さんがちょっと可愛そうな気がします。

    高校でどれくらい頑張るかは本人の問題で、「周りに流される」は畷の生徒さんに失礼です。
    成績が落ちるのは周りに流されるのではなく、本人が勉強を怠るからです。これは繊細とは関係ありません。
    どんな自由な校風でも勉強は厳しいです。しっかりと勉強する時間をみんなとっているはずです。繊細で感じやすい子なら
    「みんな、口では勉強してないといっても、しっかり勉強しているんだ」と気づくはずです。

    全て管理されて勉強が成り立つのは中学までです。
    大学受験の為の勉強の量と質は意志なくしてはどの学校でもできません。
    チェックが厳しい学校にいても本人のヤル気に連動していないのなら、
    劣等感とあせり、そしてあきらめにつながることも多いですよ。
    学校はチェックと課題は与えてくれますが、「あせり」ではなく「ヤル気」で動かないとついていけません。
    おかあさんが「皮算用」しているようにみえて仕方ないです。

  8. 【2261954】 投稿者: らいむれん  (ID:Vk5hq/v0WRs) 投稿日時:2011年 09月 09日 21:08

    あの・・・
    ですから国立はあくまで目標で
    現実 私立でよいと申しあげていますが。
    ただ 子供が今の(いえ、もっと志を高く)頑張ろうという意思が
    継続できる学校はどこかを探っているのです。
    数字にどうしても目が行くのは 私が焦っているからですね。
    現実はよくわかっています。
    主人、祖父母は薬剤師ですから。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す