最終更新:

18
Comment

【1492274】兵庫県立大学について

投稿者: 受験生の母   (ID:vy7JCNINz8A) 投稿日時:2009年 11月 04日 09:16

親世代の頃とは事情が違っているようなので詳しい方に教えていただきたいと思います。
たとえば兵庫県立大学・大阪府立大学等の公立大学と関西学院大学・甲南大学等のレベルの私大のどちらにも合格した場合、教育内容や就職を考えるとどちらへ進学するべきなのでしょうか?
最近は私立大学が若干安売りしている感がありわからなくなっています。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1573614】 投稿者: こういうとあれなんですが  (ID:YAXSfD7e49w) 投稿日時:2010年 01月 15日 18:07

    上のレスに 約20年前の卒業生の方の話がありましたが
    その頃て、バブル真っ最中の就職のいい時期じゃなかったですか?
    (ちがうかな? 1990年ごろの話ではと思うのですが)

    ここ10年以内くらいの実績を見たほうがいいかもしれませんよ

  2. 【1576846】 投稿者: 神戸商科大学OB2  (ID:xKhx1OM2zP.) 投稿日時:2010年 01月 18日 18:51

    私はちょっと直近のOBです。私の時代でも就職・実績ともに良い大学でしたよ。

    兵庫県立大学という名前では、最近新しくできた歴史もない新興公立大のようにみられるかもしれませんが、
    実は歴史のある神戸商科大、姫路工業大が一緒になったわけですからこれからも良い大学として評価される事を願いますね。
    関東へ行った時などは、神戸商科大といってもイマイチピンときてもらえない事もありましたね。
    (多分、あまり難しくはない私大を連想されていたかもしれません。)
    そういう意味では、兵庫県立大学の名の方が確実に公立大とわかってもらうのにはいいかもしれませんね。

    併願に関しては、関西学院経済・商とは沢山いましたが、神戸商大(兵庫県大)皆選んでましたが。
    まして関大、甲南大を優先する人等当時いませんでしたし、今もそんな選択は無いのではないでしょうか。
    お金の面を考えてみても。

  3. 【1846839】 投稿者: ↑↑  (ID:fiy93JWpo3I) 投稿日時:2010年 09月 10日 10:18

    >併願に関しては、関西学院経済・商とは沢山いましたが、神戸商大(兵庫県大)皆選んでましたが

    関学 同志社 あたりは京大 阪大 神戸大の併願者もかなり多いので、兵庫県立大との併願は滑り止めにはならないです。
    就職や公認会計士、司法試験合格者数といった総合的な実績をみれば関学同志社の方がはるかに上ですよ。

  4. 【1846908】 投稿者: 難しい・・・  (ID:SqOOr7rXai2) 投稿日時:2010年 09月 10日 11:25

    まず、甲南と関学を同じレベルに考えるのは、間違っていると思います。
    関学>>甲南では?

    兵庫県大ができる時に、姫工大が内に入ってしまいましたが、当時の姫工大の評判をそのまま・・・は、ないです!
    姫工大は、合併する前は、大学格付けで格付けできる位置にいましたが、今は格付けできないぐらいまで下がってしまっているでしょ、Fランクになっていますから。Fとは、SS、S、Aから数えて8番目ということではありません。フリーのFです。
    たぶん、大付属中高ができて、格が下がったのではないかな?と思います。フリーというのは、評価が酷すぎるように思いますが、関西以外ではそういう扱いをしているのかな?
    付属中へ行っている生徒を知っていますが、塾なしで公立小の勉強が100パーセント近くできる生徒、人格的にしっかりとした生徒が行っていますが、そもそも、公立小の全体のレベルが低いので、その集団の中での「優」と表現できる生徒でも、全国レベルとか、難関中学に進学できる生徒に比べれば大したことは・・・。
    公立中から大付属に行っている生徒も何人か知っていますが、入試の条件には、難しい条件(特別に優れているような人でないと合格できない?みたいな印象を与える)が示されていますが、実際に行っている人は、本当に普通(公立中の中でも並)の生徒です。まず、英数漢検が準2級を持っている人や帰国子女など優遇されるということですが、そういう能力のある人で、公立中学力偏差値50程度の人って、あまりいません。前に書いた能力を持っているような生徒の殆どは、学力偏差値が校内でも上位3パーセント以内に入っているような人ばかりで、そういう人が、Fランク大付属に何の魅力を感じるのでしょうか?
    こういう感じのことを書けば、県立大がどれぐらいなのか、想像できませんか?

    理系で、私立は大変でしょ。一番に私立の理系を卒業するのに、どれぐらいのお金が必要か考えてみてください。ただし、学閥面を考えると、話は複雑になってきませんかね?
    施設面では、兵庫県大>関学、、、かもしれません。

  5. 【1849191】 投稿者: ↑↑  (ID:oWGYlhMFLu2) 投稿日時:2010年 09月 12日 19:21

    >まず、甲南と関学を同じレベルに考えるのは、間違っていると思います。
    関学>>甲南では?

    おっしゃる通りです。
    関西では 同志社 関学 >立命 関大 > 甲南 京産 近大 龍谷
    の順ですよ。
    姫路工業大は兵庫県立大になる前の方がレベルは上だったのではないでしょうか。
    一時期は大阪府立大工学部よりも評価は上だったと記憶していますが。
    大阪外国語大学も英語学科なんかは大阪大学外国語学部に統合される前の方が評価は高かったと思いますね。

  6. 【1849398】 投稿者: 荒れるかも  (ID:LMpjsy50sr6) 投稿日時:2010年 09月 12日 23:17

    >関西では 同志社 関学 >立命 関大 > 甲南 京産 近大 龍谷
    の順ですよ。

    順序については、否定も肯定もないし別に何でもいいんですが、ただ、こういう序列をつけると、このスレ荒れるかも。

  7. 【1849592】 投稿者: >>荒れるかも  (ID:SqOOr7rXai2) 投稿日時:2010年 09月 13日 08:25

    イメージ戦略で成功している学校があるようですが、


    >関西では 同志社 関学 >立命 関大 > 甲南 京産 近大 龍谷

    が正しいと思います。


    ・・・・・↑  同志社と関学では、同志社>関学ですね。

  8. 【1849684】 投稿者: りっちゃん  (ID:FGRxVAA2kns) 投稿日時:2010年 09月 13日 09:34

    受験業界では昨今、以下の状況ですね。

    同志社>立命>関学・関大>龍谷>甲南>近大>京産 

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す