最終更新:

89
Comment

【1343700】愛知教育大学付属中学からの公立高校受験

投稿者: 初心者   (ID:tqA963b4BkA) 投稿日時:2009年 06月 25日 13:27

こんにちは。
愛知教育大学付属中学の高校進学について、ご指導ください。
中学からの受験組一クラスが、
小学校からの持ち上がり組と混合るわけですが、
受験組と持ち上がり組の学力の差が大きく、
昨年度の公立進学高の合格者の殆どが受験組とか?
生徒皆がよくできるので、内申もとりにくいとも聞きます。
内申が重視される公立への受験は、付属からの受験は
不利で厳しいのでしょうか?
皆様のご意見お待ちしています。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中京・東海地方に戻る」

現在のページ: 6 / 12

  1. 【1366385】 投稿者: 岡崎も  (ID:7nYN/BtP1d2) 投稿日時:2009年 07月 15日 10:05

    附中生さん、
    暖かい励まし、ありがとうございます。

    得意な子は勉強の仕方の工夫などをいろいろと教えてくれたり、
    不得意な子同志で、「明日はここの問題までやってこようよ」とか、
    自分たちでナントカしようと励まし合う…、そういう姿に
    成績云々以上の「得るもの」を感じています。
    そうですね、残された附中生活を存分に楽しみたいと思います。

  2. 【1367285】 投稿者: どうして?  (ID:aFP4xii6Ves) 投稿日時:2009年 07月 15日 23:05

    結局は、付属中の先生方が生徒をどのように見ているかによるのではないかという私なりの結論になりました。(ここの皆さんのご意見を何度も読み返して)
    先生がひとりひとりの学力を伸ばそうとして下さっているのか、あるいははやりモルモットなので、研究に使うことしか関心がなく、その結果、進学指導が手薄とか、勉強も自己責任とかいうことになるのか。
    生徒を鍛えるための自己責任ならいいのですが、研究が第一で生徒の向上には無関心ではちょっと困ります。

  3. 【1367331】 投稿者: 岡崎も  (ID:7nYN/BtP1d2) 投稿日時:2009年 07月 15日 23:38

    どうしてさん、
    私の質問に答えていただけるとありがたいです。
    「なにもしてくれない」と言ってしまったのは他ならぬ私ですが、
    言ってしまってから、よくよく考えるに、
    「じゃあ手厚い進路指導」「面倒見がいい」とは、
    具体的にどんなことをしてくれるのを指しているのか
    私にはワカラナイということに気がつきました。
    「手厚い進路指導とは、具体的にどのようなことを指しているのでしょうか」という質問なのですが…。
    決して「放っておかれている」わけではないです。
    冷たくもないし、勝手にしたらというわけでもない…
    と私は思うのです。
    しかし、それは私の思いこみかもしれないので、
    「普通の公立中学でなされている進路指導は、こんなふうです。附属ではこれがなされていなのではないですか」
    とご指摘いただきたいのです。
    でないと、どうしてさんが発言する度に
    「進学指導が手薄」というあいまいな言説だけが繰り返されて
    強められていくような気がしています。


    「附属中学は進路指導が手薄」という言葉を聞いたことがある方たちの考える「手薄でない進路指導」とは一体どんなものなのですか。
    ご経験がないのなら、「こんな風にしてくれたら手厚いと感じるのですが」ということでもいいので教えて下さいませんか。
    それについて実状を説明することで、
    より一層附属中に関して深く知っていただけると思うのです。

  4. 【1367585】 投稿者: 附中生  (ID:AWcghZ3rIKE) 投稿日時:2009年 07月 16日 09:09

    子供が公立も 国立も通いましたので少しだけ。


    公立は勉強も進め方が子供にわかりやすいです。
    何をいつまでにやるか 毎日すること 提出する先 皆同じで それが皆にわかります。内申も客観性が求められるので そうなっているのだと思います。
    やれば 上がる 
    やらなくてもそこそこで 止まる。
    そんな環境なので 地道に指示通りこつこつこなせば 土台は出来ます。
    勉強しやすいようになっています。



    附中は 進め方が子供にもわかりずらいところがあります。
    教科書通り進まない
    研究授業で 体育が多くなり英語が削られても 隣のクラスと同じ定期テスト
    少しやっても あがらない
    やらなければ とことん落ちる。
    授業はさらっと 課題は少々 何をしていけばいいのか 指針がない。
    自分で動かないと 取り残される。
    自分で動けば教えてくれる でも強制力はない
    反抗期の子供 強制力がないとしない子はしません。



    受験指導においては
    公立は 基本的親が関わらなくても 前に進められるぐらいに くどいほどします。でないと 親に関わってもらえない層も存在するので。公立しか 受けない。私立に受かってもお金を振り込まない。このようなおやの層に対応するためなのでしょう。


    附中は
    その価値観の多様性から 指導の枠にはまらない
    先生が県下から集まっているので その地方の状況に詳しくないひとが多い
    親が熱心であるので わかりきったことは言わない



    といった面がありますね。



    最後に 
    何かをしてもらいたい ならば 附中は あまりおすすめしません。
    附中は
    子供達が自ら 作っていく学校です。
    ですので 無駄もあり 楽しくもあり 自主性も育ちます。見えないところが。
    先生は あくまでも見守るスタンスで 生徒と先生が仲がよく リベラルです。


    してもらう というのは
    生徒と先生の関係が上下で
    上からおりてくるもののように感じます。
    公立は 地域と密着していて その 地域のことも高校についても情報が多く
    公立高校に進学するならば 地域公立に言ったほうが いいと思います。情報が多いですし 卒業生もおおいのですから。


    調べればわかることは 附中の親ならば調べて同然で 教えてくれるまで待っているスタンスの人は いないです。

  5. 【1367626】 投稿者: うちも岡崎  (ID:3xIdXmXnUBM) 投稿日時:2009年 07月 16日 09:41

    「岡崎も」さん、「附中生」さんが非常に詳しくわかりやすく説明されておりますので
    今の附中がどんな様子なのかよくわかられたのではと思います。

    ひとことだけ付け加えさせてください。
    我が家は3人子どもを附属に出しております。
    その間、ただの一度も「わが子(自分たち)はモルモットだった」と
    感じたことは親子ともどもございません。
    卒業した今、子供たちは「附中は心のふるさと」と言っております。

  6. 【1367746】 投稿者: 私も  (ID:HFYJUz6PwQY) 投稿日時:2009年 07月 16日 11:04

    私も、どうして?さんと同じ思いをしています。
    何をしてほしいかといえば、高校受験に対応できる学力の養成と公立に合格できるようにしてほしいのです。
    具体的にいえば、教科書レベルはきちんと教えてほしい(教科書は使っても使わなくてもどちらでもいいです)し、内申点をきちんと掌握してのどこを狙うかの助言をしてほしいです。まちがっても、データを無視して好きなところを受けろなんてことはやめてほしいです。
    そして、内申点も公立中学のこととと受験を意識してつけてほしいと思います。
    上から下までいる公立と入試を経てきた層ばかりの附中と同じようにつけられては困るわけです。
    少なくても15歳の春に泣かせないように。

  7. 【1367788】 投稿者: 附中生  (ID:AWcghZ3rIKE) 投稿日時:2009年 07月 16日 11:31

    高校受験に対応する学力の要請
    教科書レベルはきちんと教えて欲しい とのことですが 
    さらっとはやるでしょうね。
    でも 定着するまで 何度もはしない。公立はしつこいくらいにします。


    たとえば 解剖の実習があっても
    楽しくて 面白くても レポートは出しても
    演習問題は あまりしないので 受験には使えない
    高校受験の点数にはなりにくいんです。かけた時間の割りに。


    内申点からの助言はしますよ でもそれは今は公立も同じで好きなところを受けさせます。学校は責任は公立も国立も取ってくれません。だから ダブル落ちが最近はありますよ。それは公立でも同じです。


    また 附属中においては 公立よりもはるかに私立高校を選択する子が多いです。これは
    留学をみすえて
    芸術系に進みたい
    親元を離れ 寮に入ってまでもそこの高校に通いたい
    自由な校風が好き
    といったようなことがあるので 公立高校に進む子が公立中学より格段と少ないです。


    私も様の思っておられる高校の進路と 隔たっていると思います。
    そのため あまり内申 内申といわれる父兄も 少ないのかもしれません。

  8. 【1367867】 投稿者: 岡崎も  (ID:7nYN/BtP1d2) 投稿日時:2009年 07月 16日 12:25

    先生方は「公立の普通の学校の先生」です。
    ただ、現在は国立中学で教鞭をとっている、というだけで…。
    いわゆる進学(愛知県ですので、公立が基本ですよね)のことを考えないで内申をつけるということはあり得ない、と思いますが…。
    内申についての「注意」も、受ける子は再三受けるようですよ。


    教科書は使わないものの、教科書レベルは教わっています。
    そのレベルをしつこく繰り返して演習することは「自分で」ということです。
    テストでも教科書レベルの問題はほんの少し。
    学校指定の問題集のレベルが高い(塾の先生の話)ので
    いきおい、定期テストのレベルも高くなる…ということだと思います。


    進路選択はとてもハバが広いです。
    最初に学校要覧を見たとき、名前も知らない学校がたくさんあって
    驚きました。
    名古屋の学校も多いですし、特徴の強い学校、東京の学校なども
    並んでいました。
    それは、「公立に入れないから」ではなくて
    「そこを選んで」という選択の結果のようです。


    志望校が「公立」なら、
    先生方は「公立向け」に相談に乗ってくれます。
    愛知県の公立学校の先生なら、私立高校への進学よりも
    県立高校への進学の方が「勝手が分かっている」のではないでしょうか。
    志望校が最初から特色ある私立(それも名古屋や東京の)では、
    先生よりも
    希望している生徒自身や保護者の方が詳しいということもあるでしょうね。
    そんな時は「そうか、じゃあ、がんばれよ」となるのではないでしょうか。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す