最終更新:

1120
Comment

【194651】姑、舅を水に流せない。

投稿者: 自己嫌悪   (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 14日 12:24

結婚して10年以上になります。
結婚する時に、いろいろいやなことがありました。
原因を簡単に言ってしまえば、主人の両親が、私の実家を良く思っていないということでした。主人の実家が特別裕福というわけではありませんが、私の実家が持ち家もなく、父の勤め先も、兄弟の学歴もたいしたことがないということからです。
人のいい主人はそういうことも気にせず、私との結婚を決めたのですが、主人の両親は面白くなかったようです。
主人の両親は、身内意識、身びいきの強い性格なので、結婚する時、私の両親に、いろいろ言いました。
主人は姉も、妹もいるので、実の娘たちと比較して、口調はソフトなのですが、
「娘にはこういうものをもたせてやった。」
「娘は嫁にやった人間だから、娘の家には足を運ばない。簡単に帰ってくるなと言ってあります。」
「将来、子供の世話になろうと考えていない。」
私の両親は、娘の私を当てにしているわけでもなんでもないのに、先々を心配して私の両親に釘を差したのだと思います。
私の父も気の短い人でしたが、それ以外にも高飛車な態度を取る主人の父に我慢してくれました。
私が結婚することで、両親に不快な思いをさせるのが許せなく思いました。
でも、母が「お父さんはあなたの幸せを思って、おとなしくしていたのだから、あなたも旦那さまのことを思って、上手につきあっていきなさい」と、言ってくれました。
今、息子が成長すると、息子の嫁となる人が資産家の娘だったら息子は楽だろうか?とか、
考えて、舅の考えが少しは理解できます。古い考えの人、息子を大事に育てた人だからしかたがないのかな、とも思います。
舅も姑も遠距離に住んでいるので、時々帰省する分には、いい両親です。
私にも子供たちにも良くしてくれます。私もつい気を許して、自分の悩みなどをさらけだすと、小姑をひきあいにだし「(主人の姉)はちゃんとできている」、また、私の長所の部分は「(主人の妹)も上手だよ」みたいなことが多くありました。
いつも実の娘との比較が根底にあるみたいで、実の娘が嫁ぎ先で親孝行をしていること、その家庭の主婦としてかわいがられていること、娘自慢を食事の席などで話されます。
裏を返せば、私にももっともっと親孝行をしてほしいのです。
でも、私は心の中でこう思います。
「結婚する時、わざわざ、子供は当てにしていないといってたじゃない。(それが本心でないのはわかっていました。)」
「えらそうに言ってた割には、娘たちは頻繁に実家に帰ってるじゃない。」
「娘と比較ばかりされて、私が実の娘のように甘えれるわけない。(義姉の舅は温厚な人格者です。)」
心で反発を持っていながら、当たり障りのないつきあいはしていますが、まめに電話をかけるでもなく、ここで親孝行をすれば喜んでいただけると、思える場面であっても、私の気持ちが邪魔をして最低限度のことしかできません。
主人は温厚な人なので、舅、姑と私の話を聞いていても、私が不快な思いをしていることに気づかなかったり、「舅の言うこと昔からむちゃくちゃだから、まともに受け取らず、聞き流せ。」という態度です。でも、多少は今までの経緯を理解しているので(といっても主人も結婚する時の経緯は私が根に持っているとは知らないと思います。)、私に無理をさせるわけでもなく、自分の姉、妹にそっけない態度をとり、両親に特別親孝行をするわけではありません。私が、気を遣わせているのかなと思うこともあります。
ますます、姑の不満の矛先は私に向くような気もします。
主人にも申し訳ないと思うし、うまく感情を消化できない自分がいやで、苦しくなります。
私の実家も遠いので、年老いた私の両親が心配なこともありますが、私の両親も私に(主人の実家に)気を遣い、主人は何も言わない人ですが、主人の実家にちゃんとしていない引け目から、私が自分の親の孝行も少ないです。
掲示板では、もっとひどい扱いをうけているかたもいらっしゃるし、聞き流せば、水に流せば済むことだと思います。でも、それができないのです。
長くなりましたが、どのようにお考えですか?










返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 104 / 141

  1. 【331356】 投稿者: ワールドカップ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 23日 20:51

    よほど恨みがこめられていたのをスレ主様の文面からひしひしと感じ取れます。
    死んだらわからないのでいいのではないでしょうか。
    それに30代からうつ病なら友人がいないのは仕方の無いことのようにも思います。
    うちの義母も舅や子供の自慢タラタラですが、取りあえずの表面上の友人はいるようですし、いくら嫌われて
    いても、近所の方ぐらいは体裁上、対外的に葬式には取り合えず来ると思います。
    でもふたを開けたら信頼してくれている友人はほとんどいないに等しいでしょう。
    うつ病とは少しお気の毒ですね。

  2. 【331421】 投稿者: 明るく楽しく♪  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 23日 22:08


    年末は「カワス」となって帰省せず、あまりに放っておくのもなんなんで、
    先日、義父母に意味なくプレゼントを贈っておきました。
    そんな他愛もないことでちょっとだけ気持ち的に晴れたかなっ。




  3. 【331554】 投稿者: ほんと  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 24日 01:38

    自分のお葬式には友人に来てもらいたいな〜
    「どうする?行く?」なんて相談しないで「え、○○さんが亡くなった?行くわ!」と
    駆けつけてもらえるような生き方をしたい。

  4. 【331557】 投稿者: ま  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 24日 01:52

    それは死んで見ないとわからないということで♪
    嫌われてるのに気付かない人って、
    意外と多いのよねぇ・・・。
    姑もそのうちのひとり。
    あ、私もねw

  5. 【331611】 投稿者: 私も長男の嫁  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 24日 08:36

    明るく楽しく♪ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > >
    > 年末は「カワス」となって帰省せず、あまりに放っておくのもなんなんで、
    > 先日、義父母に意味なくプレゼントを贈っておきました。
    > そんな他愛もないことでちょっとだけ気持ち的に晴れたかなっ。
    >


    明るく楽しく♪さん、えらい。そういうちょっとしたことで、
    お互いの気持ちが少しでも上向くっていうの、いいよね。





  6. 【331630】 投稿者: 小さなお葬式  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 24日 09:10

    私は敵は作らないタイプですが、仲の良い友人は
    近所にはいません。学生時代から続いてる友人が何人かいて
    連絡を取り合ってますが、遠いのであまり合えません。
    もし、私が死んだら、子供関係のママさんは何人か義理で来てくれるかも
    ですが、親戚と家族が主の、一般的に言えば寂しいお葬式になるのでしょう。
    でも私はそれで十分です。私の愛した家族に見送られれば十分です。
    「今さらですが」様のお姑さんももしかして、それで満足だったのではないでしょうか。
    本人しか解らないことですけどね。

  7. 【331933】 投稿者: 意地悪ばあさん  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 24日 17:25

    [削除しました]ば友達がたくさんきてくれるでしょうが、年を取ってからはどうでしょう。
    社交的なおばあちゃんになれればいいのでしょうが、今さらですがさんのお姑さんのように長いこと病気になったり、外出もままならなくなったりする。同年代の友達もみんな年をとっている。そうそう来てくれないのではないかな。
    そうは思いませんか?

  8. 【335075】 投稿者: いじめられっこの母  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 29日 14:50

    うちは本当に貧乏なんです。なのに姑は可愛い孫の私立受験の援助もしてくれません。
    貯金はかなりあるみたいなので援助さえしてくれれば私立中学に行けるのですが・・・
    今の東京では、よく出来る子は殆ど中学で私立へでてしまい、特にうちの近所の中学校は
    盗難、いじめ、学級崩壊と荒れまくっています。
    貧乏なので、背伸びせずに公立へ行くべきなんでしょうけど、子供がいじめられっこなので
    心配で心配で、、、
    親を頼らずに公立へやるべきなのでしょうか。子供は今度5年生です。
    ごめんなさい、愚痴なのでスルーしてもらっていいです。
    私まで悩みすぎて自律神経失調症になってしまいました。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す