最終更新:

113
Comment

【385148】塾の最下位クラスに居続ける訳・・・

投稿者: ααα   (IP Logged) 投稿日時:2006年 06月 14日 10:24

大手と呼ばれるような塾に通い、1〜2年たっても最下位クラスにいるお子さん。
親御さんの思いや、お子さん自身の気持ちってどうなのですか?


返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 10 / 15

  1. 【386687】 投稿者: 上位の息子さん  (IP Logged) 投稿日時:2006年 06月 16日 09:07

    私の知ってる上位の息子さんは明るくのびのびしてますよ。

    ちょっと学校では元気すぎちゃって先生とバトルあるみたいですが。


    お母様も良識のあるサッパリとした方です。


    スレ主さんのように下位の親子さんにあれこれ言われたら
    誰だって嫌な思いするでしょう〜


    下位の親子が何もしてないのにバカにして見下しているのではないと
    思いますよ〜


    結局つるまない事!
    塾って成績、合格、不合格とシビアな現場だから
    子供同士はうまくいっても、親は絶対に良くありませんて



    高学年になると賢い親は暗黙の了解で深入りしなくなるそうです


    私だったらクラスも違うし送り迎えはお断りして
    一切お付き合いを辞めちゃいます。

    子供同士は子供に任せて。


    大切な受験にくだらないエネルギー使ってる場合じゃないですよー!

  2. 【386688】 投稿者: 下のクラスの気持ち  (IP Logged) 投稿日時:2006年 06月 16日 09:13

    一番下ではないですが、二番目のクラスまで下がったことがあります。
    もちろん親はあせりました。胃が痛くなる思いでした。


    「どうやらこの塾があっていないんじゃないか。」
    真剣に転塾を検討して他の塾をまわりました。(結局総合的に判断して、現在の塾より良いと思うところが見つからず、転塾はやめました。)


    「子どもの精神年齢が幼すぎて中学受験は早すぎるのではないか」
    もう少し頑張らせてだめならあきらめようと覚悟を決めました。でも少しずつではあるけれど子どもの成長を日々感じているため、早急な判断は禁物と思っています。


    「勉強法に問題があるのではないか。」塾の先生からもお電話いただき、勉強法を変えてみたりしました。確かに少しずつ効果が見えてきました。


    「勉強時間が足りないのではないか。」無理の無い程度に少し増やしてみました。


    とまあいろいろ考えながら工夫してみたら、その後クラスはどんどん上がり、今はおそらく
    この子の実力に見合うところにいます。一度底辺を経験すると、あとは上がっていくしかありません。今度のテストでどんな点をとっても、これ以上下がることは絶対無い、ちょっとでも頑張れば上がれると思うと、子どもも俄然やる気が出てきました。


    言いたかったのは、底辺のクラスにいる親子も、何も考えていないわけではないということです。4−5年で野球、サッカーなど、非常に拘束時間の長い活動に参加していて、あえて今の時点では勉強時間をセーブしている場合もあるでしょう。受験勉強へのアプローチは各ご家庭自分の子を見ながらさまざまでしょうから、他人がおしはかってどうこういえるものではないことをわかっていただければと思います。

  3. 【386690】 投稿者: でもでも  (IP Logged) 投稿日時:2006年 06月 16日 09:17

    このケースの場合は
    何もしない親子みたいですよ


    スレぬしさん曰くですが、、、、、

  4. 【386691】 投稿者: 実は  (IP Logged) 投稿日時:2006年 06月 16日 09:22

    スレ主さんが運転手をさせられてる理由は、
    塾のクラスとかそんな複雑な理由でなくて
    単純に「最近、駐禁の取り締まりきつくなったから、自分だけは捕まりたくないし〜」
    みたいな身勝手な理由だったりして。
    つまり、相手の人が、ただ単に自分勝手な人というだけの可能性あり。

  5. 【386697】 投稿者: 保険  (IP Logged) 投稿日時:2006年 06月 16日 09:23

    他人の子どもを乗せて、自動車保険はだいじょうぶ?

  6. 【386698】 投稿者: まぁ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 06月 16日 09:23

    半分釣りって、とこでしょう。

  7. 【386708】 投稿者: 陰険  (IP Logged) 投稿日時:2006年 06月 16日 09:35

    義理もない送り迎えなんて私もゴメンですが
    その肝心のところをほっぽっといて
    まずスレで「底辺クラスの親子ってどうよ」に対する意見を求める。
    あたり、陰湿ですね。
    ここって最近、真面目な相談というより
    日ごろの私的鬱憤を悪意交じりで放出する場所になってるような。

  8. 【386709】 投稿者: わかってないなぁ〜〜  (IP Logged) 投稿日時:2006年 06月 16日 09:38

    確かに。 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 人それぞれ見えないところで努力しても格差はつきます。
    > そこを「そんなどん底に居座って何が楽しいの?」と上からわらって見下ろすような良識のない人が、大手塾の上位層の本質とは思いたくないですが・・・そんなものなの?


    仰る通りだと思います。
    最上位〜最下位其々のクラス所属のお友達がいましたが、其々皆さん頑張っておられました。
    例えば子どもがヒドイ点とって『これで良いのかな・・・?』と問いかけると、上位の子も下位の子も同じように『良くないと思う・・』と答えるでしょう。
    (事実、どちらの子もその場では本当にヤバイ!!と感じているのだと思います。)


    でも、その先が違うのです。

    上位の子というのは大人の思考回路で『何とかせねば・・・』と結構身につまされて真剣に考えます。でも下位の子はわかっちゃいるけど♪・・・で、その場が過ぎれば忘れちゃう。目先の楽しい事に没頭してしまう、面倒な事は後で・・・となる・・・etc.・・・なのです。


    また自宅で勉強する時にも、1回ですぐにスッと入る子、5回やっても・・・中々な子・・・
    5回やっても・・・組みなら、どうしても段々とモチベーション下がってきますよね。
    ムリムリやらせたって、どんどんやる気は失せて効率は落ちる→適度な所で手を打つ・・・と、まっとうな親なら切り替えると思います。
    (勉強をやらせる量、成績の上がる度合い、子どもの幸せ度、其々の一番バランスが良い所辺りで。。。)


    どうもそれが上位の親には『真剣さが足りない』という風に映るみたいなんですよ。。。
    成績悪い側からすれば、イイヒトに向かって『デモね、それはね・・・』と、中々言い(訳し)辛いというのも、あまりわからない方もいらっしゃって。。。
    真ん中辺にいた我が家から見ると『そりゃそうだよね〜〜。それをそんな風に言っちゃあカワイソウだよ・・・』と思った事、多々ありましたよ。


    結局、何方かが仰っておられた、
    >結局つるまない事!
    >塾って成績、合格、不合格とシビアな現場だから
    >子供同士はうまくいっても、親は絶対に良くありませんて
    ・・・と、言うのが一番の良策だと思います。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す