最終更新:

113
Comment

【385148】塾の最下位クラスに居続ける訳・・・

投稿者: ααα   (IP Logged) 投稿日時:2006年 06月 14日 10:24

大手と呼ばれるような塾に通い、1〜2年たっても最下位クラスにいるお子さん。
親御さんの思いや、お子さん自身の気持ちってどうなのですか?


返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 13 / 15

  1. 【386828】 投稿者: 転塾のすすめ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 06月 16日 12:01

    その塾で偏差値50をキープしている、もしくは伸びているのなら大丈夫。
    それ以下にいつも落ち着いているとしたら他の塾に移る方がいいと
    模試に行った帰りにもらう個別塾かなんかのチラシに書いてあって、
    妙に納得してしまい、
    上の子は転塾、下の子はそのまま、という方法で成功したと思っています。
    どちらも一番下のクラスではありませんでしたが、

    いずれにしてもマンネリ化して「これでいいや」と思うのは伸びを阻害します。
    下のクラスにずっといて、お友達ができてランランランと言うのは良くあるパタンですね。
    うちの娘、4年生の時は下のクラス、
    上には変な子がたくさんいるから行きたくないなどとうそぶいていて、実際あまり勉強しなくても焦りがありませんでしたが
    クラス分けでだんだん機械的に上に行き、
    いったんうえのクラスになると、
    「あたし、4年生の頃、なんであんなクラスで満足していたんだろう」って言っていました。
     
    上のクラスから落ちるのがイヤという心理が子どもにはいいモチベーションになるようです。
    下のクラスの子たちは・・・・平和です。
    でも実際どちらがいい事なのか、一概には言えませんよ。

  2. 【386837】 投稿者: 転塾のすすめさんへ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 06月 16日 12:22

    転塾のすすめさんへ


    上のお子さんが転塾して成功された、とのことですが、差し支えなければ
    どちらからどちらへ転塾されたのか、教えていただけないですか?
    我が子(4年)が大手Sでぎりぎり50を切ることがたまにあり、本当に転塾した方が良いのか、このまま頑張る方が良いのか、悩んでいます。

  3. 【386867】 投稿者: 転塾のすすめ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 06月 16日 12:57

    転塾のすすめさんへ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 転塾のすすめさんへ
    >
    >
    > 上のお子さんが転塾して成功された、とのことですが、差し支えなければ
    > どちらからどちらへ転塾されたのか、教えていただけないですか?
    > 我が子(4年)が大手Sでぎりぎり50を切ることがたまにあり、本当に転塾した方が良いのか、このまま頑張る方が良いのか、悩んでいます。

     
    質問いただき恐縮です。
    実は5年の5月からうちも大手Sでした。
    6年になる年の1月から個別塾に変わりました。
    というのも、途中からSに入ったとき、3ヶ月は様子を見てくださいといわれたのでそのまま様子を見ていたら、
    4年の時の単元が抜けている為に社会や算数で組み分けで点が取れずに、
    組み分けのたびにドンドンクラスが下がって行ってたのです。
    フォローもなく、前のテキストもご存知のように手元にはないので、それまでのところを自分でやり直す事もできませんでした。
    まんなかへんのクラスの先生は少なくともその頃は(大きな校舎でしたが)あまりよくなくてころころころ代わり、
    うちの子が途中からが入った事も把握していない様子に危機感を持ちました。
    どこに変るにしてももうやめようと思っていました。
    いわば心残りない転塾だったので、結果がどうでも後悔しない自信がありました。
     
    それとそもそもまじめに勉強をする集中力がある子どもという自信はありましたので、
    個別の先生に希望校を言い、
    「大丈夫でしょう」と(うそでも)いっていただけた時点で覚悟を決めて少々高かった月謝を払いその学校に向けて特訓しました。
     
    ただ、いまSで50あるのでしたら、基本的にそのままの方がいいかもしれません。
    Sの志望校別対策が望める志望校で、算数が得意なら向いていますね。
    社会と理科は大きな塾の授業での先生の雑談が役立つ事も多いし個別ではハンディを感じます。
    受ける学校によりますよ。
    ウチは50をどんどんおちるようになったのと、途中から入ったハンディがあったので、初めからフォローしてくれる塾が良かったのです。
     
    下の娘は別の大手に4年から入れ、偏差値30台から60台まで伸びました。
    でも面白いことに、偏差値的には下の子の方が安定してよかったのですが、
    上の子の学校に落ちました。
    と言って上の子の個別塾に行ってた方が良かったとも思いません。
    相性というのが塾にも学校にもあるように思います。
    頑張ってくださいね。


  4. 【386887】 投稿者: 転塾のすすめさんへ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 06月 16日 13:28

    丁寧なご返信をいただきありがとうございます。


    転塾のいきさつ、よくわかりました。また上のお子さんと下のお子さんをご覧になった上で、相性が大事という結論もとても良くわかり、大変参考になりました。塾も学校選びも本当に難しい。振り返ってみて始めてわかる部分が多いのでしょうね。


    Sは確かに途中入塾するには大変な塾ですね。四谷のようにまとまったテキストがないので、やっていない単元をカバーするのは本当に大変でしたでしょう。


    息子は一応皆と同じスタートだったので、そういう意味でのハンデはありません。ですから、今の段階で偏差値が低迷しているというのは、おそらく彼の今の実力なんだろうと思います。残念ながら、どうやらあまり算数は得意ではないようです。


    授業の面白さ、テキストの内容の深さなど、Sならではの良さもあるので、これから数ヶ月じっくり様子を見てみようと思います。「Sについていけない場合は、5年の夏までにわかる」という話も聞くので、親の覚悟は決めつつ、忍耐の日々です。


    こんな横レスの質問にお答えいただけるわけがない、と考えておりましたが、思いの他
    ご丁寧なアドバイスをいただけて感激しております。ありがとうございました。

  5. 【386915】 投稿者: まだ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 06月 16日 14:05

    このスレ続けたいのなら、誰かが新たにスレを立てたら?


    スレ主さんは、とっくに〆てるよ〜!

  6. 【386932】 投稿者: いいんじゃないですか?  (IP Logged) 投稿日時:2006年 06月 16日 14:40

    勝手にしめなくても。

  7. 【386949】 投稿者: まさに!  (IP Logged) 投稿日時:2006年 06月 16日 15:07

    まだ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > このスレ続けたいのなら、誰かが新たにスレを立てたら?
    >
    >
    > スレ主さんは、とっくに〆てるよ〜!
    これが噂の〆らーですね。

  8. 【386975】 投稿者: みんな  (IP Logged) 投稿日時:2006年 06月 16日 15:45

    とっくに さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > スレ主〆てるよ〜


申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す