最終更新:

324
Comment

【406247】反抗期の娘と再婚夫

投稿者: 家族全員反抗期   (IP Logged) 投稿日時:2006年 07月 12日 10:34

うちの中1の娘と、2年前に再婚した夫とのことでご相談です。
娘は最近反抗期に入ったらしく、いちいち親の言うことに逆らってくるようになりました。2年前に再婚した今の夫は細かいことが気になるタイプで、かなり大雑把な娘とは正反対の性格です。そんな娘にイライラしながらも、少し前まではなんとか躾をせねばとがんばってくれていました。
ところが、3日前食事のことで夫と娘がもめた際、娘が「だったら、もう食べない!」と夫に言いました。夫は激怒して、「食べなくていい!誰も食べてくれと頼んだ覚えはない!」と言い、それ以降娘と口をきかなくなってしまいました。これからは食事も娘とは一緒に摂らないし、食費を渡して自分で買ってきて食べさせろ、と言われて、娘の最近の生意気な態度を改めさせるのにいいのでは?と思い、2日ほどそうさせました。
安い卵や納豆を買って食いつないでくれるだろう・・・、そうやって考えて生活するという体験はきっと勉強になるだろう・・・、という私の心とは裏腹に、娘は与えた食費から計算して、一食100円くらいしか使えないと判断し、毎食コンビニで買ったジュースしか飲んでなかったのです。しばらく自分の力でどこまでやるか、知らん振りをしてそっとみているつもりでしたが、いつまでもコンビニジュースばかりを飲ませるわけにいかないので、夕べからはまた普通に食事をさせました。
ここまで読まれたかたは、そこまでする?とお思いになるかも知れませんが、今まで口では散々注意してきましたし、他にもいいと思ったことをしてきました。特に食事の文句ついては、何度もそうしてきました。が、何も変わらず、最終的にたどり着いた手段が今回のことだったんです。
でも、そのことを通して、反抗期は反抗期。多少生意気なことを言われても、今までのように何とか言わせないようにするのではなく、自然なことと受け止めようと思いました。
しかし問題は主人なんです。しつこい性格なので、いつまでも娘のことは「あいつはむかつく。あいつとは口を利かない。」と言うだけで、少し前に生まれた息子ばかりをかわいがります。でも、娘のこともやっぱり気になるようで、最近の娘の誕生日にはプレゼントやケーキを買ってきて、「俺からではなく、おまえからと言って渡せ。」と言われました。主人も内心、複雑なんだなーと思いました。
こんな状態が続くことは耐え難く、かといって娘の反抗期も強くなっていってる様子で主人が私のようにそういう時期とあきらめてくれるとも考えられず、どうしたものかと悩んでいます。
長くなりましたが、是非反抗期の子供さんを育てた経験者、もしくは今子供が反抗期の真っ只中と言う方にアドバイスがいただきたく、よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 6 / 41

  1. 【406529】 投稿者: わたしも  (IP Logged) 投稿日時:2006年 07月 12日 17:15

    申し訳ないけれど、スレ主さんには、同情できません。
    連れ子で再婚したら、お嬢さんが、家庭のなかでどんなに遠慮しながら暮らしていかないといけないか判らなかったのでしょうか?

    年頃のお嬢さんと一緒に再婚だなんて、やはり母より女が勝った状態のような気がします。
    しかも「あいつはムカつく」的発言に同調すらしているご様子。

    お嬢さんが、はやく家から出れて、良き伴侶とめぐり合え、心から落ち着ける家庭を築いてくれることを祈っています。

  2. 【406537】 投稿者: 継子  (IP Logged) 投稿日時:2006年 07月 12日 17:31

    私は、実母と死別し、父親の再婚で7歳のときに新しい母がきました。
    母には子供ができませんでしたが、
    それでも義理の親子というのは、説明のしようがない
    デリケートな感情がつきまといます。

    表面上は、もめごともなく普通の家族のように見えたことでしょう。
    でも、私は孤独でした。

    スレ主さんのお嬢さんの心の中をおもいはかると
    自分のことが重なって、つらくなります。

    家の中で、子供は無力です。気もつかっているのです。
    世の中で、唯一の味方であった母親が遠くに感じられて、どんどん孤独になっているはずです。

    しつけの仕方も、本当の親子ならば、あとで笑い話になるようなことも
    心の傷となって一生残るでしょう。


    今さら、どうしようもありませんが、

    >食費を渡して自分で買ってきて食べさせろ、と言われて、
    >娘の最近の生意気な態度を改めさせるのにいいのでは?と思い・・・

    のような“しつけ”は、お嬢さんの心の傷になってしまったように思います。

  3. 【406541】 投稿者: かわいそうに・・・  (IP Logged) 投稿日時:2006年 07月 12日 17:37

    >これからは食事も娘とは一緒に摂らないし、食費を渡して自分で買ってきて食べさせろ、
    >と言われて、娘の最近の生意気な態度を改めさせるのにいいのでは?と思い、2日ほどそ
    >うさせました。
    >安い卵や納豆を買って食いつないでくれるだろう・・・、そうやって考えて生活するとい
    >う体験はきっと勉強になるだろう・・・、という私の心とは裏腹に、娘は与えた食費から
    >計算して、一食100円くらいしか使えないと判断し、毎食コンビニで買ったジュースし
    >か飲んでなかったのです。しばらく自分の力でどこまでやるか、知らん振りをしてそっと
    >みているつもりでしたが、いつまでもコンビニジュースばかりを飲ませるわけにいかない
    >ので、夕べからはまた普通に食事をさせました。


    義父が連れ子を虐待し、母親も夫に気をつかい、
    一緒になって虐待、ついには死なせてしまう・・・
    そんな事件が多いですよね。
    まさにこんな風に虐待が行なわれ、エスカレートしていくのでしょうね。
    娘さんがかわいそうでなりません。


    義父が娘さんに暴力(性的暴力も含めて)をふるわないように、
    気をつけておいたほうがいいと思います。

  4. 【406550】 投稿者: 経験しないとわからない  (IP Logged) 投稿日時:2006年 07月 12日 17:51

    私の母親は私が6ヶ月ぐらいの時に離婚しました。
    私が物心ついてからお付き合いをしている人は何人かいましたが
    小さい頃は、おじちゃん、という感覚で全然なんとも思いませんでした。
    外で一緒にご飯を食べたり、遊んでもらったり。


    でも私が中学生の頃、母は付き合っていた人を
    家に入れるようになり、週末だけではありましたが
    本当にいやでいやで・・その気持ちは、同じ経験をしてみないと
    誰にもわからないと思います。
    母が出かけている間、その男の人と二人だったりすると
    本当に耐えられませんでした。反抗期も重なり、
    中学の1・2年の頃はちょっと荒れてしまいました。
    でも中学3年から高校卒業まで、当時私には心の支えになってくれる
    彼がいて、本当に救われました。一緒にがんばって勉強して
    大学受験して、家から出ることができました。


    母も本気の相手だったようで、15年以上たった今現在もその人とお付き合いしていますが
    再婚はしないようです。再婚しないのがせめてもの救い。
    私も結婚して子供がいますが(当時の彼ではありませんが)
    私はこんな経験をしたから自分の子供には絶対に同じような目には
    合わせないと誓ってやってきました。つらい時たまたま心の支えになる人がいたから
    人生間違えずにやってこれたんだとその人には今でも感謝の気持ちでいっぱいです。


    でも今でも母の相手のことは認めていません。
    母はうちにきたり、一緒に旅行にいったりしますが、
    実家には足を踏み入れていません。母と会うのは
    実家ではなく祖父母の家か、私の家で。大人気ないですけど、どうしてもいやで。


    スレ主さま
    どうぞ娘さんのことを一番に考えてあげてください。
    とても人事に思えません。


  5. 【406554】 投稿者: 私が思うに  (IP Logged) 投稿日時:2006年 07月 12日 17:54

    子連れでの再婚は相手には自分より子供の方を
    絶対に大事にしてほしいと(無理かもしれませんが)と言ったくらいの
    心構えで臨むべきものだと思います。


    子供を含めてのすべてを受け入れてもらわないと
    結婚生活はうまくいかないと思います。


    と言う私も中一と小3の男の子が居て
    5年前から再婚を考えながらも未だ結論が出ず
    待たせている相手が居ます。


    こういう話を聞くとはじめは良くても、やっぱり難しいし
    結婚すると私と彼の間も悪くなりそうで怖くなりました。


    とにかく子供が一番!!離婚覚悟でご主人に意見したほうがいいと思います。

  6. 【406569】 投稿者: 難しい年頃  (IP Logged) 投稿日時:2006年 07月 12日 18:21

    私も、辛口の皆さんに同意です。


    皆さんもおっしゃっている通り、この時期の女の子は実の父親でも難しいんです。
    普通に接していても、何かと、とにかく嫌われてしまう・・・
    実の父親だって相当悩むんです。


    スレ主さんのお気持ちはお察しいたしますが、どうしてもお嬢さんを擁護したくなってしまいます。
    この時期のお嬢さんの気持ちを、どうか、まず汲み取ってあげて欲しいと思います。
    再婚なさる時、少しでも感じたはずですし、ご心配されたはず・・・お嬢さんの気持ちを。
    この時期のお嬢さんの気持ちを、お座成りになさると、将来にわたり、お嬢さんにとって
    大きな傷になると思います。


    大事な時です。
    ご主人よりも、何よりもお嬢さんの気持ちに添って上げてください。

  7. 【406570】 投稿者: 再婚相手を選ぶ時は  (IP Logged) 投稿日時:2006年 07月 12日 18:21

    私が思うに さん

    再婚相手を選ぶ時は自分の感情ではなく、
    お子さんに選ばせる事をお勧めします。

    お子さんが嫌な人では、家族として上手くいきませんから。

  8. 【406574】 投稿者: 私が思うに  (IP Logged) 投稿日時:2006年 07月 12日 18:29

    再婚相手を選ぶ時は さん


    子供たちとは仲はいいのですが
    いざ結婚となったらやっぱり違うのでは?と思い
    一歩を踏み出せずにいます。


    それに子供に聞いたら(実際には聞いていませんが)
    きっと結婚してもいいと言ってくれると思います。
    でもそれは決して本心ではないと(やさしい子なので)
    思うので、やはり子供の感情を思うと中々踏みきれません。


    一緒に住みたいし、彼にも悪いけど
    二人が大学生くらいになるまでは結婚できないかな(苦笑)


    でも前の方の投稿を見ても
    いくら年をとっても再婚はしてほしくないのでしょうか・・・
    私だったら思春期のころは難しくても
    自分もある程度の年齢になったら親の幸せは祝福したいと思います。
    ちょっと不安になりました。



申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す