最終更新:

71
Comment

【583645】嫁ぎ先と実家の格差について

投稿者: ひなまつり   (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 01日 15:18

愚痴を聞いてください。
この度、家を新築します。一生に一度の大イペントです。
ここ3年程探し続けてやっとの思いで、よい場所にめぐり合いました。
ただ、予算がかなりオーバーしてしまいました。+思っていた住宅ローンの
金額が少し減額になりました。
そこで、主人の親からその分(かなり高額)を援助してもらえる事になったのですが、
喜ばしいことですが、嫁としては複雑な気分です。

もちろんその分はこれから返していくつもりです。

ただ、主人の親からかなり高額の援助を受けるので、主人から
毎日最低5回は口癖の様に「おまえの実家からも援助してもらえ」と
主人は冗談で、本当に援助してもらいたいとは思っていないのでしょうが、
そんなことを言われます。私は苦笑いをするしかありません。

うちの実家はしがないサラリーマン家庭です。
嫁ぎ先は自営業です。

いままでも、格差というか違いに悩まされたことも多々ありました。
実家の両親はそれなりに私に恥をかかせてはいけないと
精一杯のことをしてくれました。(結婚式、家具調度品、着物などなど)
結婚してまで、これ以上迷惑を掛けたくないので、
家の話の金額の事などは話していません。

ただ、主人の嫌味にがまんするだけなのですが、

皆様も嫁ぎ先との違いに悩まされている方はいますか?

ちょうど「華麗なる一族」を主人を見ていますので、「お前の実家も鉄平の妻の
様に、権力があればいいのに」とも言われる次第です。

結婚するのはつりあいのとれた人とするのが、気分が楽でいいなと思う今日この頃です。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 2 / 9

  1. 【583816】 投稿者: 渡鬼ファン  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 01日 18:12

    渡る世間は鬼ばかり、を熱心に見ております。

    う〜ん。ご主人の実家が裕福で、援助してもらえる。いいじゃないですか、有難う有難うと褒めちぎって、ついでに、援助してくださるのはいいけれど、有料老人ホームに余裕で入れる分くらいは残してらっしゃるのかしら、私ではとてもお世話は勤まらないから、など、しおらしいことも言っとけば済みませんか。

    お前の実家からもなんて言われたら、あなた、うちは貧乏よ、これ以上搾り取らないでください、吸血鬼じゃあるまいし、じゃ駄目なんでしょうか。

    鉄平さんは早苗さんととても幸せにやってるけど、万樹子さんなんて、すごくかわいそうじゃありませんか、妊娠したのに堕ろしてくれとか、あげく、流産。涙出ましたよ。あれが、幸せだと思いますか?

  2. 【583819】 投稿者: 嫁の実家が  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 01日 18:14

    嫁の実家が出していることが多いですよね
    我が家もそれほど豊かな家庭ではありませんが、
    少しづつでも出してくれます
    家を建てたときには、頭金を出してくれました
    それに対して主人の親戚は、何かとお金を払えとは言うものの
    出すことはありません。
    夫は「援助してくれるんだからいいじゃない」と言うので
    さすがに切れました
    「援助したのは私の親であなたの親じゃない!
    あなたがいいんじゃない?」なんていう権利はない!・・・と
    夫の兄弟が人からもらうことばかり考えているように
    夫も同じ価値観だったのです。


    「実家からも援助をしてもらえ」と言う言葉に夫と同じように
    してもらうことばかりに慣れている御主人を育てた御主人のご両親と
    付き合うスレ主様のご苦労を思いました。
    おつらいとは思いますが、下手に出て御主人を立てるしかないのではないでしょうか?
    優越感を持ちたいのだと思います。


    私は熟年離婚準備中です

  3. 【583847】 投稿者: 自立  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 01日 18:41

    皆さん、お幾つですか?親御さんはお幾つですか?
    いったいいつまで親掛かりなんでしょう。

    家は確かに高い買い物ですが、親御さんに援助してもらわねば
    建たない家なら、いっそ諦めて分相応な家にしたらいいじゃないですか。

    それに・・・ご実家が裕福なのがそんなに自慢ですか?
    自分で稼いで親に家を建ててあげたいという若いタレントさんが
    とっても偉く見えるようなスレですね。
    いつまでもあると思うな親と金、ですよ。

  4. 【583895】 投稿者: 心配  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 01日 19:37

    最近実家と嫁ぎ先の格差の話題が多いですね。
    私自身は何も問題はないんですけれど、娘のことが
    心配になってきました。


    お付き合いしている方が、いわゆるお坊ちゃんなんです。
    小学校から某私立で、大学は娘と同じです。
    お父様はサラリーマンではあるようですが、もともと
    資産家なのか、都心の一等地に大きな家を構えていら
    っしゃいます。


    友人からは「玉の輿だね!」といわれるようですが、娘は
    「失っ礼だな〜、どうしてもっていわれて付き合ったのに〜」
    むしろ偉そうで、コンプレックスなど微塵もなさそうですが・・。


    彼はすでに社会人で、将来のことも視野に入っているらしいです。
    相手の方のご両親も今は好意的で、お嬢さんがいらっしゃらないので
    女の子を面白がって歓迎してくれているようですが、これが結婚する
    とでもなったら・・・私は正直気が重いです。
    最近のスレを読んでますます・・・。


    ここに沢山いらっしゃるお坊ちゃまくんのお母様方
    やっぱりお嫁さんは資産家令嬢をお望みでしょうか?

  5. 【583916】 投稿者: 同意します!  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 01日 20:07

    自立 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 皆さん、お幾つですか?親御さんはお幾つですか?
    > いったいいつまで親掛かりなんでしょう。
    >
    > 家は確かに高い買い物ですが、親御さんに援助してもらわねば
    > 建たない家なら、いっそ諦めて分相応な家にしたらいいじゃないですか。
    >
    > それに・・・ご実家が裕福なのがそんなに自慢ですか?
    > 自分で稼いで親に家を建ててあげたいという若いタレントさんが
    > とっても偉く見えるようなスレですね。
    > いつまでもあると思うな親と金、ですよ。


    その通りです。
    金は出せ、口は出すなは、通りません。
    1番最悪のパターンは金は出さず、口だけ出すです。
    それを思えばよっぽどマシ。

  6. 【583928】 投稿者: 住まい  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 01日 20:22


    一昔前より夫婦の住居を親が受託贈与出来る額が増えているからでしょうか?
    20年前の夫婦で1000万円以上を親に贈与してもらっているって少ないですよね。

    夫婦の双方の親から援助してもらったら、住居は夫婦名義にするのですか?
    うちは主人名義の家なので、私(一人娘)の実家からの援助なんて論外です。
    だって万一離婚する際は、自分の実家に戻るんですし、実家の資産が減らない方がいいですわ。

    実家の両親が亡くなった場合は私が相続出来るんですもの。
    その前に来る介護だってお金がいっぱいかかるから、実家のお金は大事にしたいわ。

  7. 【583967】 投稿者: 住まい  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 01日 20:59


    親から援助してもらう位ならば妻が働いた方がよいと思います。

  8. 【583997】 投稿者: マンゴープリン  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 01日 21:27

    我が家の場合は私の実家から援助してもらいました。
    名義は夫婦で共有です。

    買った当時は夫の実家からも少しでも援助が欲しかったなーと
    勝手に思ってたのですが、数年たった今では私の実家のみで
    よかったな、と思います。
    私の両親に何かあったり、片方先立ったりした場合、私の家にも
    気やすいのではないかと思います。(私には兄もいるし、よほどの
    ことが無い限り来ないと思うのですが。。。)
    また反対に考えると、義両親は何かあっても、うちの両親も出資した
    家なので来ることに多少とも抵抗あるかも。。。。
    そこまで計算して出資してくれたわけではないのですが、、、
    感謝してます。。。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す