最終更新:

243
Comment

【592984】たくさん遊んだ子の方が将来勉強できるとよく聞くけど

投稿者: 教育マ・マ・マ!!!   (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 12日 12:17

 中学受験に難関校へ合格された方が、自分のお子さんは、低学年の頃は遊びに夢中で・・とか、小さいときから遊ぶだけ遊んだから、5・6年生になって進んで勉強しているとか、書かれています。

 やはり、低学年の頃から勉強勉強は間違っていますか?                                                      

 でも、そうしないと不安で、ついつい口やかましくなるんです。

 子供の芽を、摘んでしまっているのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 6 / 31

  1. 【593574】 投稿者: 外国の例  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 12日 23:51

    アメリカとイギリスに住んだ経験から言うと、
    両国ともちゃんとした家庭の小学生ぐらいの子ども達は普段それほど外で遊んでいません。
    そして12歳まではどこに行くのも外でも親といつも一緒でないといけないし、
    思う存分に遊ぶっていう日本の定義からはチョット違う生活です。
     
    でもちゃんと成長していきます。
    家族と一緒の時間が長い、子どもの視線で親が付き合う、けじめのある生活をさせている、
    というような感じを受けましたが
    ようするに、小学生の年齢ぐらいまではきっちりと必要なことをしつけられて、
    親の価値観のもとで育てられている、と言うことがポイントのようです。
     
    それ以外のところでは実にのびのびとしています。
    長い休みにはしっかり遊びだめという感じもありますが。
     
    「遊び」って、物理的なことだけでしょうか、
    私はもっと精神的な部分のことも大きいと思います。
    精神的に小さい時に満ち足りていると、
    その後、自信を持って伸びていけると思うのです。
     
    結論から言えば
    幼児期には普通にその子の興味にしたがって遊んでいて、
    小学生(12歳)までにはけじめをつけるしつけをして家族の絆を強め、
    その後は徐々に自由にさせてみる、というほうがしっかりしたタフな子どもになるのではないかと思います。

  2. 【593576】 投稿者: 遊びといっても  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 12日 23:54

    うちの子は外遊びってあまりしたがりません。
    動物が好きなので自然の多いところに連れて行くと喜ぶけど
    近所の公園とかでは楽しめないみたい。
    それより家の中で漫画読んだり絵書いたり
    ごっこ遊びしたりしてるほうが好きな、オタクタイプなんですよね
    ゲームはしないけど。


    こういう遊びも遊びっていえるのかな?
    そういうことならば思い切り遊んできたけど。
    外で水浸しになったりどろんこになったり・・・って
    幼稚園くらいの頃は、園庭でやってたけど
    小学生になったらまったくしませんね。


    子供は外遊びが一番!と言う書き込み見るたび
    ちょっとへこみます。


  3. 【593597】 投稿者: 単純に  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 13日 00:16

    男の子の場合は特に、幼少時に外遊びいーっぱいしたほうが
    体力つきますよね。足腰の力、基礎体力、どれも大事なことです。
    勉強できたって、あんまり体力なかったら、社会に出たあと、
    多少頭悪いけど、体力すごい!って人に仕事で負けちゃったり
    しますからね。

  4. 【593623】 投稿者: あそび  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 13日 00:50

    たくさん遊んだ子って「遊びたい」っていう意欲がある子ってことでしょ。
    そして遊び続ける体力がある。
    夢中で遊ぶってことは集中するってことでしょ。
    遊ぶ子は体力と意欲。そして集中力。
    そういった勉強に不可欠なものを育てることができているから頑張れるのではないかと思いますよ。


  5. 【593641】 投稿者: なぜか  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 13日 01:13

    子供を大人の価値観で「ダメ」と禁止せずに思いのままに遊ばせるタイプの親は、
    私の周りでは、勝気・負けん気が強い母親が多い。
    自信家でもある。
    中学受験も、勉強量が多く御三家ねらいの有名塾に子供を入れる傾向にあり。

    子供は、幼児期に思いのままに遊んでいるから、
    ハードな勉強にも耐えられるというわけではなく、学級崩壊の困ったチャンだったりする。


  6. 【593658】 投稿者: ウマシカ  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 13日 01:33

    なぜか さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 子供を大人の価値観で「ダメ」と禁止せずに思いのままに遊ばせるタイプの親は、
    > 私の周りでは、勝気・負けん気が強い母親が多い。
    > 自信家でもある。
    > 中学受験も、勉強量が多く御三家ねらいの有名塾に子供を入れる傾向にあり。
    >
    > 子供は、幼児期に思いのままに遊んでいるから、
    > ハードな勉強にも耐えられるというわけではなく、学級崩壊の困ったチャンだったりする。
    >


    そういうのって禁止しなくてはいけないことと禁止しなくて良いことの区別がつかない[削除しました]な母親ですよね。
    そして、自分の子は何時も正しいと思ってる。
    自分と自分の子供にさえ良ければ満足という、心が育っていない家族。

    だから子供は、常識を知らず、自分の行っていることはいつも正しいと思う。
    その結果崩れるってこと。


    プライドもものすごく高いから付き合いにくい。


    賢い母親は、自由の意味を知っているし常識もある。
    その上で、競争するときの辛さをフォローできる大きな心を持っている。
    だから、そういう家庭の子供は思いっきり遊んで満足して、また、気がつかないうちに相手の気持ちも判るようになっていたりする。


    子供の教育の前に自分達を省みなくてはいけないと思っている今日この頃です。

  7. 【593669】 投稿者: カッパ  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 13日 01:52

    ウマ・シカ さんへ:
    -------------------------------------------------------

    あらら、少し意味を取り違えていませんか?
    あまり一部を論って極論になりませんように。
    しつけを放任しているとはどこにも書かれていませんよ。
    子どもには子どものの世界があり、大人の介入しないところでの
    子供同士の関わりと無心に遊ぶ事が大事だという風に感じます。

  8. 【593672】 投稿者: 偏  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 13日 01:57

    なぜか さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 子供を大人の価値観で「ダメ」と禁止せずに思いのままに遊ばせるタイプの親は、
    > 私の周りでは、勝気・負けん気が強い母親が多い。
    > 自信家でもある。
    > 中学受験も、勉強量が多く御三家ねらいの有名塾に子供を入れる傾向にあり。
    >
    > 子供は、幼児期に思いのままに遊んでいるから、
    > ハードな勉強にも耐えられるというわけではなく、学級崩壊の困ったチャンだったりする。
    >
    >
    >



    相当お困りのようで・・・・・・



    しかし、とても偏ったお考えですね。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す