最終更新:

64
Comment

【614671】帰国子女は優秀か?

投稿者: どんい   (IP Logged) 投稿日時:2007年 04月 12日 13:23

帰国子女は優秀だと思いますか?
もちろん、日本でも海外でも優秀な人はいらっしゃるでしょう。
その他です。

駐在などで中途半端な英語教育をし、帰国子女受験で途中入学し、、の方々は皆優秀ですか?

また、私が高校の時に先生に「英語が出来れば、アメリカの大学は楽勝で入れるものなのだ」と言っていました。(英語ができなかったので私は考えもしなかったですが)
英語が出来て親にお金さえあれば(ある程度は能力も居るでしょうが)、アメリカの大学には楽に入れるものなのですか?(世の中、親の金ですね)

英語教育が盛んになってきた今、日本に居る人の方が(帰国子女より)英語が出来る可能性もあるのでは、と思っています。
学校の英語教育、親の英語教育、みなさんはどのようにお考えになりますか?




返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 8 / 9

  1. 【618245】 投稿者: もっと先にあるもの  (IP Logged) 投稿日時:2007年 04月 18日 09:38

    みなさん視界が狭すぎますよ。 優秀かって、中学、高校、大学レベルの話しですか? そりゃ、帰国子女枠で偏差値の高い私立中高一貫校へ入学した時点では、周囲の評価はそれなりに高いかもしれません。

    「帰国子女は優秀か?」と問われたら、大学卒業後どのような進路に進んだか、就職先や職業の方が普通は答えになりませんか? 

    冷静に考えて、日本の有名大企業と言われるところの人事が、採用の際に、応募してきた学生が「帰国子女かどうか」「英語の発音がネイティブに近いかどうか」で合否を判断するとは思えません。そうゆう意味では、日本から一歩も海外に出ずして勉強してきた学生は、親の都合で海外生活を経験したことのある学生と同じスタートラインに立てるんじゃないでしょうか?

    一般に優秀と言われる医者や弁護士資格を有する方々の多くが帰国子女なんて話は聞いたことがありませんよね? 

    長く外資系金融で働いていましたが、周囲には帰国子女のアシスタント、秘書の方がたくさんいました。 みなさん英語の発音は綺麗でした。 でも、ひどいジャパニーズイングリッシュのディーラーやトレーダー、営業のおじさん方にあごで使われていました。 語学ができても、専門を持たないと何の役にも立ちません。 

    目先のことにこだわらず、子供に与えて上げられる環境内で親としてベストをつくすことが大事なのではないでしょうか?

  2. 【628270】 投稿者: 受験  (IP Logged) 投稿日時:2007年 05月 03日 16:57

    息子は今年高校受験をしました。慶應の(湘南以外)帰国枠受験は帰国後1年以内でしたので、我が家は帰国後2年近く経っていましたので、一般受験でした。息子いわく、一般受験で良かった!と申してます。帰国の子は英語はもちろん100点近くを取ってきます。国語も数学もそこそこ良い点数を取ってきます。でも、一般の子たちにとっては、英語はとれても90点、一般受験だったからこそ、合格できたと本人は言っています。慶應義塾や慶應志木に合格しても慶應義塾湘南藤沢に不合格になっている子も何人かいます。その時の帰国の子たちのレベルが変動しますから、「帰国受験が楽とか、有利とか」っていうことはないのかもしれませんよ。

  3. 【628378】 投稿者: カレー  (IP Logged) 投稿日時:2007年 05月 03日 22:28

    どんいさんへ
    あなたはインドからの帰国でしょう?
    そして誰かの推測どうり 高校生では?
    あまりにも低レベルの話なのでこれでおしまいにしましょう

  4. 【628572】 投稿者: 帰国生の努力  (IP Logged) 投稿日時:2007年 05月 04日 10:43

    帰国生の親です。
    私の知っているアメリカ圏でのお話をします。

    年齢があがるにつれ、自然と学年が上がる日本と違い、毎年学年末に、先生から進級できるかどうか宣告されます。おのずと勉強しないといけません。逆に優秀で飛び級もあります。

    はじめ、この方式に戸惑いましたが、今ではこのやり方、なかなかいいのでは?と思います。 勉強を十分に納得した上での進級ですから、勉強がわからないなどの落ちこぼれがありません。 
    ここで、面白いなあと思ったことは、概して日本人の親も子も、落第してはいけない!と必死になるんです。ところが、アメリカ人は先生が進級OKと言っているにもかかわらず、お願いして同じ学年に留まったりする子もいました。 決して、先を急がないというか。考えてみれば先を急ぐってことは、早く大人になる、早く社会に出るって事なんですよね。
     
    根底には、みんなと同じでなければ・・・という日本人の感覚と、みんな違ってあたりまえ・・・というアメリカ人の違いがあるなあと思いました。
    ですから、同じ小4でもいろいろな年の子がいて面白かったです。
    ただ、頭が良すぎて、2学年くらい飛び級している子は、精神的にも、肉体的にも、体力的にも落ちるので、その点かわいそうでした。 体育では不利だし、なにより年齢が上の子達との会話にもついていけなかったりします。

    帰国生は優秀かどうか?はさまざまです。
    海外で努力しているんだということを紹介させていただきました。

  5. 【628578】 投稿者: 帰国生の努力  (IP Logged) 投稿日時:2007年 05月 04日 11:07

    アメリカで社会の勉強で覚えた歴代アメリカ大統領の名前は全部覚えています。
    州の位置と名前もです。 
    ところが、日本へ帰国し、都道府県の位置と名前が、わからず一から勉強です。

    理科の時間で、子豚の解剖をやったり、人体の骨の名前を細かく勉強しました。
    ところが、日本では、理科の勉強内容が全くちがいました。

    海外に長く住んで現地校へ通うと、両親とも日本人の子でさえ日本語があやしくなってしまいます。会話はできても読み書きができなくなったり、ローマ字書きでしか、日本語書けなくなってしまった子もいます。

    海外にいて日本の勉強を教えるのは親の役目なんです。
    現地校の勉強の他にやるのは、かなりハードできついと思いますが、いつか日本へ帰国するであろう先のことまで考えて、頑張っている子が多いです。
    まして帰国されて一般受験された方は 大変な努力をされたのではないでしょうか?

  6. 【628582】 投稿者: 英語の違い  (IP Logged) 投稿日時:2007年 05月 04日 11:18

    海外での英語と、日本の中学で学ぶ英語が違うので、娘はかなり悩みました。
    でも、今は 2つは違うもの!と割り切って回答するようになりテストでも点数も取れるようになりました。


    英語は本来、日本語で言う国語のように答えは 漠然としていいと思います。
    でも、日本の英語は数学のように、この質問には、この答えのように、一問一回答です。
    学習していない文法を使って、英作文したりして、よく×をもらい、どうして駄目なのか?
    腑に落ちないようでした。
    今では、授業を良く効いて、先生の求めている答えのみ、回答するようにしています。

    これも、帰国子女の努力、として認めてください。

  7. 【628586】 投稿者: 英語の違い  (IP Logged) 投稿日時:2007年 05月 04日 11:28

    さきほど、投稿したものです。
    読み返してみたら、漢字間違い、変換間違い、多くて申し訳ありませんでした。
    私自身は、日本でしか教育うけてないのですが・・・反省します。
    漢字 難しいです。
    後、いくつ覚えたらいいの?と子供にきかれています。
    お母さんは、全部覚えたの?って。
    そういえばアルファベットは26しかないですもんね。

    英語より日本語の方が難しいと思います!

  8. 【628594】 投稿者: スレ主じゃないけど  (IP Logged) 投稿日時:2007年 05月 04日 11:46

    渓谷 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > スレ主じゃないけど さんへ:
    > -------------------------------------------------------
    > わかってるから、もうおやめなさい。一人芝居はもうお終いよ、、、どんいさん。
    >
    >


    今頃気づいたよ、このレス。
    ちがうって言ってるのに…この思い込みって一体何?

    スレ汚し、失礼。

あわせてチェックしたい関連掲示板

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す