最終更新:

20
Comment

【595701】息子がADDかもしれません。親として何ができる?

投稿者: 花子   (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 15日 08:48

他のスレに書き込みをしましたが、横にそれて申し訳なかったので、新たにここに書かせてください。
 


中1になる息子が受診こそしていませんがADDじゃないかと思っています。
忘れ物が多かったり集中力はなかったものの、小学校時代は大きなトラブルがなく友達も多かったので様子をみておりました。
主人の母校である中堅の中高一貫校を中学受験させようかと1年ほど塾に行かせましたが、準備期間が短く本人も公立に行きたいと希望しましたのでやめました。
今も塾に行っていまして、その中高一貫校の高校を第一志望にしています。
 
定期的に模試を受けていますが、真ん中より上だったのがどんどん下がってきています。
何ていうか・・・イージーミスが多いんですよね・・・。
 
この前、期末テストがありましたが、塾のテスト対策と私が付きっ切りでスケジュール管理したので、5教科は平均点よりかなり上でした。
ただノートやワークの提出をきちんとできなくて困っています。
しつこく「○○の提出日はいつなの?」と私が確認しています。
技能系の4教科もテストの点は悪かったし、作品も雑に作るので良くて「3」だろうと思います。
 
息子は集中力がなく自信なさげで「どうせ自分にはできないから」と投げやりなところがあります。
何とかして希望校を受験できるまでの学力をつけさせてあげたいと思います。
(ちなみに夫も私も主人の母校に拘っているわけではありません。小学校時代、学校見学に連れて行き、また兄もその高校に通っているので本人が行きたいと言っています)
 
ウチは2年後の高校受験になりますが、無事に中学受験高校受験を終了された皆さまに、注意力や集中力のない子に親はどう対応してきたか・・を教えて頂きたく思いました。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 1 / 3

  1. 【595750】 投稿者: ADD  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 15日 09:38

    もうすぐ私立中高一貫高1の息子にADDの気があります。中学時代の提出物は散々でした。特にノート。本人見て覚えるタイプで、授業中書けば見ることがおろそかになるため、一切ノートをとらなかったので、「ノート提出」が一番困りました。


    拝読する限り、一番のネックはご本人の「どうせ自分にはできないから」が大きいように思えます。


    うちは、本当に小さいころからまわりのテンポに合わない「マイペース」で自分の興味以外はなにしろ滞っておりました。学校の課題とて、「やらなくちゃいけない」とあんまり考えていなかったようです。


    そういうわけで、中学受験は本人が自分で選んだ学校。「能力はあると思えるけれど十分発揮しない」ためまぁ、模試の結果からして順当な学校、無理をしないで入れるところに入学しました。けれど、入学後学校の先生が一生懸命対応してくださって、課題についてもできなければ数倍になって帰ってきました。本来、「やり遂げる力」が弱いのに、学年末には膨大な「課題の山」。本人は寝不足の目を泣き腫らし、私は「もう勘弁して!」とこころで叫びながら地獄のような思いをしました。


    結果、時間はかかりましたが、最近は「知らないうちに課題を提出している」こともあるくらい、力がついてきました。


    本人、どこでどんな力がきっかけとなったのかは、見ていてもよくわかりません。学校の先生、親が本人に強力に関わったことは確かですが、肝心なことは「本人が自覚すること」なんです。その「自覚」ただ、「周りがお膳立てすれば、」とか、「何度も言い聞かせれば」といったマニュアルは無いように思います。息子はわりあいケアレスミスは少ないんです。テスト好きなので、テストに対する集中力はあります。


    見た目の行動を直接変えようという周りの努力なくしては本人の行動変容はありえませんが、そこに注目するより前に、本人が目標を持って、自信を持って進めるような心の支えが一番大事だったと思っています。自分自身が充実すれば、結果的にケアレスミスも少なくなると思います。


    目標に到達したときの自分はどうなっているかを思い描いて、自分が頑張る以外に道はないのだと悟らせる、っていうか。


    周りがお膳立てすれば、ある程度の結果を残すことはできるかと思いますが、ずっとそれを続けても意味ないし、年齢が上がれば、周りのお膳立てもできなくなります。


    と、望洋としたことばかりでも仕方がないので、私が具体的にやったことですが、日ごろの宿題については学校の先生は「本に直接伝えます」と言う姿勢で、私のところまで情報が届かなかったのですが、長期休暇の課題について、たとえば、問題集の進捗表を作り、1ページ済んだら塗りつぶす、ここまでできたら、ご褒美にゲーム、というのはやりました。


    それと、これは学校の先生との相談になりますが、課題、すべてをクリアではなく、先生に優先順位をつけてもらって、ペーパーでは点数がつかない科目の課題を最優先にしました。結果、やりきらないこともありましたが、やったところまで、「ここまでやりました」を先生に持っていかせました。なにしろ、学校の先生に「本人は怠けているからやらないわけではない」を一生懸命アピールしました。

    そんな程度です。即変わる、というような特効薬はないかと思いますが、お子さんと向き合って方法を模索していってください。


  2. 【595816】 投稿者: 太郎  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 15日 11:15

    過度の期待をすることなく、ありのままの本人を受け入れ、くじけそうな時はお子さんを勇気付けてあげてくださいね。
    何とか普通にとお母様だけが空回り。ADDを隠したままでは学校も対応の仕様がありませんよ。

  3. 【595864】 投稿者: 花子  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 15日 12:07

    ADDさま、ありがとうございます。
     
    >目標に到達したときの自分はどうなっているかを思い描いて、自分が頑張る以外に道はないのだと悟らせる、っていうか
     
    本当にそうですね。本人に何か目標を持たせてやりたいと思います。
    具体的な方法も参考になりました。
    「片付けなさい」言うだけだと物が右から左に移動するだけですが(どこかのスレみたいですね)、教科書はここ、プリントはここ、と置き場所を決めてやったら、綺麗に片付くようになりなりました。
     

    太郎さま、
     
    ADDを隠しているつもりはないのです。
    診断を受けていないので報告の仕様がないのです。
    学校での生活態度も問題ないそうです。
    治療が必要になるとか、(本人と家族が困る以外の)問題行動がなければ、今後も診断は受けないと思います。

  4. 【595934】 投稿者: 通りすがり  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 15日 13:38

    うちは別の持病を持ち、つい過保護になりがちなのですが、

    >「○○の提出日はいつなの?」と私が確認しています

    これについて気になりました。自立に向かうべき少年期に、あまり母親が介入すればするほど、自信がなくなってくるおそれもあるかも・・・既になさっているかもしれませんが、スケジュール一覧表に記入させるとか、母親ではなくお兄さんがスケジューリングするとか、他に方法があるといいかもしれない、と思います。

    あと、他にもいろいろな学校や世界(社会生活)を見て回り人間として視野を広げることも大切かと・・(あくまでも肯定的に、いろいろな学校・社会生活をおもしろく見学・体験する)

    なんとなく、優秀なご家庭のようなので、お子さんは引け目を感じているのではと思います・・

    案外、手に職をつけるほうが合っている子もいると思いますし、それはそれでとても立派だと思うのです。これからの時代、特に・・・。自立してやっていけるよう、学校や偏差値にこだわらず、いまのうちから将来を見据えることも大事かと。

    うちも持病があるからいろいろ考えたことですが、それぞれが、自尊心を持ってこの社会に自分の居場所をみつけることが、おおげさにいうと人生の目的ではと思うので・・・。



  5. 【595984】 投稿者: 時計  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 15日 15:07

    花子 さんへ:
    ---------------------------------------------------->  
    >
    > 太郎さま、
    >  
    > ADDを隠しているつもりはないのです。
    > 診断を受けていないので報告の仕様がないのです。
    > 学校での生活態度も問題ないそうです。
    > 治療が必要になるとか、(本人と家族が困る以外の)問題行動がなければ、今後も診断は受けないと思います。
    >
    >

     
     
    スレ題がADDかもしれません、との事ですので、お母様からご覧になって
    疑わしい、でも違っていて欲しい・・・
    という状態なのではないですか?
    診断を受けていないから報告の使用が無いのですという文面が、
    (私だけでしょうか?)引っかかりました。

    問題行動がなければ診断は受けないとの事ですが、やはり一度
    診断をされたら良いと思います。

     
     

  6. 【596003】 投稿者: リサーチ  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 15日 15:34

    ADDと疑われるのでしたら、大きな書店でADD・ADHD関連の書籍をたくさんお読みに
    なってみては?と思います。
    ADDのお子さんなら、おそらくきちんとなめるようにテスト範囲をつぶしていくのは
    苦手でしょうから、ADDさんのようにお母さんが小出しに課題を出してご褒美シール
    をあげる方法などいいと思います。


    私がADHDです。学生時代は勉強の時にラジオをかけて、気が散らないように座りつづ
    けられるようにしていました。
    課題を出すのはとても苦手でしたので、課題をもらった日にやってしまうようにして
    いました。(どうせできばえはいっしょです)
    ノート提出というのはどんなものかわからないのですが、授業中に<今日のポイントは
    どこか>最後の5分で毎時間ノートに簡単にまとめたり、しるしをつけるようにはして
    いました。


    問題集は1冊やり遂げたことがなく、各科目3冊くらいずつ問題集を持っていて、
    どれもぱらぱらとめくって読んで、この章はこちらの本、別の章はあちらの本、あげく
    この部分は塾で習ったテキストというような方法でやっていきました。
    母には参考書マニアと馬鹿にされていました。
    模試でできなかったところをひとつひとつつぶしていくのがやりやすかったと思います。
    「テキトー」でないとつらいんじゃないかなあ。
    仕上げは出る順のような参考書で、重要なところ60パーセント抑えておけばOKという
    ようなやり方で勉強して、文系ですが国立大学に入れましたので、入試問題から逆算して
    重要なところのみまずは押さえるという方法もあると思います。
    ケアレスミスは解き終わった瞬間に見直しをするというようにしてかなり減らしました。
    まとまりなく書きました。(まさにADHD?)読み流していただければ幸いです。

  7. 【596029】 投稿者: 花子  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 15日 16:08

    皆様、ありがとうございます。
     
    診断の是非ですが、息子の様子をみつつ、主人と相談していますので、この件はちょっと横に置いてください。
    信頼できる医師もいるので、いざとなったら相談し、専門医に紹介状を書いてもらうつもりです。
    最初に書けばよかったですね。言葉が足りなくてすみません。
     
     
    今回は診断を受ける受けないの是非ではなく、ADDの子供を持つご家族がどのように普段対応しているかお聞きしたく思いました。
     
    今やっていることは、
     
    スケジュール管理表を使って、本人に日々の予定を書かせて私が確認の声を掛ける。
     
    テスト期間中など、集中して勉強しなければいけないときは自室でやらせずにリビングでやらせてる(自室でやると遊んでしまうので)
     
    整理整頓しやすいような環境を整える(プリントや教科書や本人の必要な物の置き場所を決める)
     
    ノートの取り方(まとめ方)を教える。
     
    です。
    過保護すぎるかと思いますが、これで学習面も忘れ物も良くなってきました。
    目で見えるようにしてやるといいようなのですが、他にどんな工夫がありますか? 

あわせてチェックしたい関連掲示板

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す