最終更新:

19
Comment

【908448】コミュニティースクール・地域で子どもを育てる〜について

投稿者: どろんこ   (ID:5DnXNduyF96) 投稿日時:2008年 04月 22日 05:52

はじめまして。どろんこといいます。
公立小学校2年生の息子を持つ母です。


先日、違う市町村の知り合いに久しぶりに会ったら「小学校って忙しい!」としきりに言っていました。
私は子どもが小学校に入ったら、一人で学校にも行くし、一人で遊びや習い事にも行くようになったし、仕事もはじめて、子どもは学童に行っているため、何がそんなに忙しいの?と知り合いに聞きました。
そうしたら知り合いが言うには、「コミュニティースクール」で学校に授業補助に頻繁に借り出されて行かなければならないために忙しいのだというのです。
授業を効率的に行い、子どもたちの学力を向上させるために、地域から多くのボランティアが子どもたちの指導に借り出されているとのことです。
英語の指導、パソコンの指導、算数の能力別指導のための補助などなど、とにかくその活動は多岐にわたり・・・。保護者だけではなく地域からいろいろなボランティアの方が学校運営に関わっているのだとか・・・・。



地域で子どもを育てるという構想には大賛成です。
都会に住んでいるため、だんだんと地域がなくなりつつあるなあとひしひしと感じています。
地域のお祭りだとかほとんどないし、地域の子どもたちと遊ぶといったって、みんなそれぞれ何だか忙しいようで、外に遊びに行っても誰もいなかったり・・・・。
昔のように、子どもは地域の中で育つもんだ〜というのは、何だか忘れ去られたいい時代って感じで・・・・。
私は、できれば自分の子どもだけではなく、地域の子どもたちに目を向けたいとは常々思ってはいるんです。



でも子ども達の学力向上については、ちょっと違う考えを持っています。
子どもたちの学力が不信だからといって、能力別にがんがん分割して、それを保護者に振って指導するだけが本当の意味での教育ではないような気がするのです。
子どもたち一人一人、学力差だってあるだろうし、特徴も千差万別。
何も全員を底上げレベルアップを強要する必要もなく、それは、その子がその子の親がまずは何をどう学びたいのか?学ばせたいのか?というのが基本だと思っています。



うちの子の市町村では、コミュニティースクールの構想は調べた限りまだないようでそのあたりは遅れているのかもしれません。
周辺の市町村は、うちの行政よりは進んでいて、隣の市(友人が授業補助に借り出されている行政)ではもう何校も文部科学省のコミュニティースクールの認定を受けています。
その意味で先進地域。



子どもたちの学力を見守るのは、あくまでも学校が基本であるべきで、それをフォローするのは、やはり学校か親個人個人でありたいというのが私の理想です。
親が子どもたちの学習補助に関わるのはいいと思うのですが、それが授業補助であるというところが、どうも私的にはひっかかるのです。
授業はやはり学校、教師がやるべき神聖なものというイメージがあり、そのフォローであれば、例えば放課後、もっと勉強したい子だとか、分からないところを質問したい子の願いを聞いてあげるような役だとか・・・そういうのであれば是非やってみたい。
まずは授業ありきというか、うまく言えないのですが・・・・。


友人の子どもの学校では算数を能力別に6つか7つに分けてそれを、ボランティアの保護者にも割り当てられて指導にあたるとか・・・・。
保護者も学校の学習に対する認識も高まり、一見何だか効率もあがり効果が高い指導法にも思えてしまいますが、よく考えてみると、はたしてそこまで能力別にしての指導、チェックが必要なのだろうか?とも思うのですがいかがでしょうか?
私がもし教師であれば、その6つか7つに分けるグループ編成を作るためだけに、まずは子どもたちにテストをすると思います。
そして、テストの点数ごとに7つのグループに分けて・・・・。
そのグループ分けは、本当の意味でのグループ分けにはならないと思います。
とりあえず「分けなければならないから分けた」というグループになるかと思います。
そのグループ別の分類で子どもたちは学習する・・・・。



まずは子どもたち一人一人が自らの意思で学ぶ。
そのフォローは一人一人違います。
それは能力別などで決めるべきではないし、もっとニーズに合ったアドバイスの方法があるのではないでしょうか?
分からないところ、つまずいているところだって、一人一人が違うのですから・・・・。


私が、「自分の子がもし学習でつまずいたら、まずは家庭でフォローをする。それには学校の先生と連携をとると思う」と話をしたら、知り合いに、「あなたは自分の子どものことしか考えていない。自分の子どもがお世話になっている学校の子ども全体のことを考えるべきだわ」と言われました。
学校全体を変えることが自分の子どもの学習環境を整えることにもつながるのにそれを放棄してしまっていると・・・・。


分かる気はするのです。
でも、まずは、一人一人の親が変わるべきだと思うし認識するべきだと思う。
それが基本であると思う。
学級を分割して能力別にして、それを親が分担して関わることが、即、根本的な問題解決にはつながらないと思うのです。
昔は大人はそこまで子どもたちの中にでしゃばっていなかったはずです。
そうやってやってもらえるのが普通になっていくのでしょうか?


何だか路線が違うのは私だけなのかなあ・・・・?私がずれてる?と思ってしまい、皆さまに質問をしてみようと思い立ちました。
漠然とした書き込みですみません。
皆さまの学校での子どもたちの学習支援についての試みなど、もし教えていただけたらありがたいです。
地域、保護者が関わっているといった試みなども、もし教えていただけましたらお聞かせください。
今後、学校や行政、教育委員会などに意見を述べていくのに参考にさせていただきたいと思っています。



スレを立てるのは初めての初心者です。
何も分かっていないのでご迷惑をかけるかもしれません。
どうぞよろしくお願いいたします。


どろんこ










返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「教育論・教師論に戻る」

現在のページ: 1 / 3

  1. 【908471】 投稿者: 地域が参加するなら  (ID:6lIUxP5stZI) 投稿日時:2008年 04月 22日 07:47

    勉強ばっかりなら、意味が無いような気がします。
    人とのコミュニケーションのあり方やモラルを、子供に考えさせる方がよっぽど重要だと思います。勉強ができても、使えない人が、どんどん増えてます。

  2. 【908548】 投稿者: どろんこ  (ID:Edcu/sxvT06) 投稿日時:2008年 04月 22日 09:42

    地域が参加するならさま、早速ご意見ありがとうございます。
    その市の場合、小中一貫教育とコミュニティースクールを同時に始めましたので、学力重視だけではなく、総合的な構想であるのだとはと思います。
    ただ、どうも地域や親に要求しすぎているような気がします。
    一番重要なのは、子どもたちが学校でのびのびと活動できること、生き生きと勉強できることが大
    切かと・・・・。
    実際、その市の小中一貫校に勤務する教員の知り合いがおりますが、カリキュラムなど付け焼刃だし、とにかく打ち合わせばかりで、当の子どもたちに関わる時間が少ない、なんにも決まっていないと、とにかく内部は大変なのよということでした。


    そのためにそれだけの地域のボランティアが必要なのであれば、それが効果的なのであれば、協力しろと言われたら、協力もしてあげようかなあとも思うのですが・・・・。
    本当にそれが一番いい方法なのか?学校をもっとみんなで盛り立てて、もっと違った形で運営しているコミュニティーもあるのではないかな?と疑問を思ったのです。


    例えば、文部科学省が推進している放課後こどもプランを上手に運営していて、子どもたちの学習を放課後に地域でフォローしているとか・・・・。
    子どもたちがしたい勉強を上手に盛り立てているとか・・・・。
    そういった地域はありませんか?

    40人学級であっても教師1人でも、やり方によってはきちんと指導することは可能、その場面場面によって臨機応変に補助教員を増やすなどして対応すれば、私はちゃんと学校だけでやっていけるのではないかなと思っています。
    せいぜい算数理科などはTT(ティームティーチング授業)で十分。


    学校の教育力が落ちているからこそ、そんなに細かく学力別にして、膨大なボランティア要員が必要になってくるのだと思います。プリント学習よりまずは、子どもたちの心に届く授業だと思います。
    その市の場合、ちょっと調べましたら延べ人数何千人というボランティアが関わっているような人数で、これはちょっと多すぎる気がしました。
    子どもたちがもうすでに相当の学力差で、一斉授業では立ち行かなくなってきているのか・・・・?


    地域が参加するならさんのおっしゃる、人とのふれあいというところを重点的にしているコミュニティースクールも調べましたら全国にたくさんある事がわかりました。
    コミュニティースクールと認可されると、確か国から補助がもらえます。
    それで教育を充実させることができるため、みんなコミュニティスクールを目指すのは分かります。


    小中一貫制度も、ただ連絡協議会みたいなものでつながっているだけで、要は、私立中受験の波をエスカレートさせない、中学までは地域で育てたい!というだけで、実はあまり小中一貫としては機能していません。
    そのあたりも無理が生じていて、地域に手伝え~といっているに過ぎないようにも思え、何だかちょっと心配になってしまいました。

    隣の市のことですから、○市はそこまで頑張っているんだから、私もこっちの市でやれることを頑張らなくては…とは思います。
    地元の子どもたちのために・・・・。

    もっと別のことで今いろいろと地域活動をしていますが、学力については我が子にとても関係することで、私自身興味のあることなので、自分が住んでいる市の教育についても、今回いい機会なので考えてみようと思い立ちました。
    皆さま、どんどんご意見をよろしくお願いいたします。

    どろんこ

  3. 【909349】 投稿者: タケノコ  (ID:Tt7qx/5Qcsw) 投稿日時:2008年 04月 23日 09:33

    子供が3人いますが、3人が通った公立小学校ではその年によって違いました。
    現在大学生の一番上の子の時は、保護者として参加するもの以外には学校に行くことはほとんどありませんでした。
    高校生の子の時は、低学年の時にとてもアクティブな先生が集まった学年だった事と、理社が総合になった頃だったので、来れる親は協力を、という形でかなりの回数、課外活動の引率や、お手伝いに参加していました。
    それまで2時限だった授業参観が1日になり、好きな時間に行けるようになったのもこの頃です。その時は「授業参観」ではなく「授業参加」と名が変わり、一緒に授業をやったりしてました。
    中学生の子が高学年の時は、年度の初めに「地域ボランティア」という名称で保護者や地域の人が、自分の得意分野や参加できる時間帯などを書いたものを提出し、必要に応じて学校から呼び出しがかかるという形になりました。
    でも私も毎年出していましたが、一度も連絡はありませんでした。
    授業参加もいつの間にか普通の授業参観に変わりました。
    「子供は学校だけで育てるものではない。学校と親と地域全体で育てていただきたい。」
    という割には、実際は親や地域の人に口を出されるのを嫌がっているように思えました。
    その時の校長先生の方針にもよるのでしょうか。
    私自身は子供が小さい限られた時期に、色々参加できてとても楽しかったです。
    参加メンバーはいつもほとんど一緒でした。
    仕事を持っていたり、なかなか参加できない人もいますから、参加できた自分は恵まれていたと思っています。
    でも個人的には勉強に関しては、保護者や地域の力を借りる前に、きちんと教えられる教師を育てて欲しいと思っています。


  4. 【909398】 投稿者: なかったなあ  (ID:REDzHELdgfs) 投稿日時:2008年 04月 23日 10:13

    >友人の子どもの学校では算数を能力別に6つか7つに分けてそれを、ボランティアの保護者にも割り当てられて指導にあたるとか・・・・。

    地域や保護者に課外活動のお手伝いや学校行事への協力要請はありましたが
    ここまで教育現場に入り込むということは無かったなあ。
    当然教員免許をお持ちの保護者限定のお手伝いなのですよねえ。
    ちょっと放課後に図書室で朗読のお当番をするのとは訳が違いますよね。

    たとえば指揮者や演奏家の方に音楽の時間にお話や生の演奏をしていただく、
    手話のできる方に手話付きの歌の指導をしていただいく、
    お年を召した方に、昔遊びを教えていただくという程度の交流でした。
    あとはありきたりのPTAのお手伝いとしての参加ぐらいでした。
    お友達は、能力がありすぎて、あてにされているから忙しいのではありませんか?

  5. 【909478】 投稿者: どろんこ  (ID:woMzNdGDz7E) 投稿日時:2008年 04月 23日 11:55

    タケノコさん、ご意見ありがとうございました。


    そうなんです。
    タケノコさんがおっしゃる次の2点、私もほんとそのとおりだと思いました。



    ○「子供は学校だけで育てるものではない。学校と親と地域全体で育てていただきたい。」
    という割には、実際は親や地域の人に口を出されるのを嫌がっているように思えました。

    ○勉強に関しては、保護者や地域の力を借りる前に、きちんと教えられる教師を育てて欲しいと思っています。



    なかったなあさま
    ご意見ありがとうございます。

    当然教員免許をお持ちの保護者限定のお手伝いなのですよねえ?とのご質問ですが、それがそうでもないようです。
    単純な採点やアドバイスは、担任の指示のもと、特に教員免許のない保護者もやらされているそうです。もちろん知り合いは教員免許は持っていません。実は私は教員免許を持っており教員の経験もあります。だからこそ、1時間1時間の授業の重みをひしひしと感じているのです。
    子どもたちを学力別にぶつ切りにしてそれをクラスをばらばらにして別教室に分配して教えるのが最善の方法でないことくらい、教員の経験から実感しています。



    お二人がおっしゃっているような、読み聞かせ、得意分野の昔遊びや手話、手芸、歌などを教えるという活動ももちろんあるようです。
    でも、気になるのは、学校の本領であるべき教科指導までは輪切りにされて、地域ボランティアに振り分けられているという点です。

    実はその市の中で1つの学校では、学校の中にNPOが事務所を設けていて、そのNPOが学校の中の授業補助を一手に引き受けてまわしているという学校があります。
    もともとは保護者が、子どもたちの学力支援が出来ないかというところがスタートだったのかもしれません。
    そのあたりは不明です。
    学校の先生は、そのNPOに、この時間の家庭科の指導の補助をお願いできないか?とかこういう資料作りをたのめないか?とかこの算数の指導に3人補助をお願いできないか?とか社会科でこういう資料を作りたいので手伝ってもらえないか?などいろんな依頼をしてくるそうです。
    学校の先生と色んな打ち合わせをしながら補助をするそうです。
    その学校には、そのNPOの札をつけたお母さん先生がぞろぞろ普通に歩いているわけで。

    タケノコさんがおっしゃったように、最初は先生方は、自分の聖域である教室にクラスの子の直接的な保護者ではないにしても他人を入れることにかなりの抵抗があったようです。
    人にみられるということはかなりプレッシャーですから、常にみられている意識を強く持たなければならないからです。
    でも今は、授業の前に綿密に打ち合わせをして、役割分担をして効率的に授業ができると、評判だそうで・・・・。

    その小学校の例があるため、それを何とか他の小学校でもできないかということで、小中一貫を市全体で始めるにあたって、その地域ボランティア制度を始めたようです。
    そのNPOとて、普通の保護者の集まり。
    ただ、かなり研修を重ね、かなりの打ち合わせもやっているので、質はいいとおもわれます。
    ボランティアとして教科指導も引き受けるだけの保護者がかなり高学歴で、やはりそれなりに優秀な方が引き受けられるはずです。
    でも、大事なのは授業そのもの。


    うちの子の住んでいる地域は、その市の隣に位地しています。
    学習効果だけを考えれば、30人くらいの人数で、学習に集中できない子が2年生のこの時期であっても3人から5人はいるので、学習に集中できずに困っている子もいるような状態。
    とすれば、その市のような学習指導補助がいてくれて、目が行き届く方が、親としては安心だし学習効率があがって大助かり!なのかもしれません。
    学力が低位の子の親にとっても、とっても大助かりなのかもしれません。


    それはそうなんですが、私はやっぱり授業は授業。
    授業後にフォローするという役割であれば、私はお手伝いしてもいいかなと思えるのですが・・・。

    それに、授業補助がもし必要なのであれば、それはきちんとした形で学校が有償で準備するべきことだと思います。
    保護者がボランティアで授業補助まで引き受けるというのは、どうも・・・・私は気がのりません。

  6. 【910300】 投稿者: それはちょっと・・・  (ID:UvLofIP20ac) 投稿日時:2008年 04月 24日 09:33

    >学校の先生は、そのNPOに、この時間の家庭科の指導の補助をお願いできないか?とかこういう資料作りをたのめないか?とかこの算数の指導に3人補助をお願いできないか?とか社会科でこういう資料を作りたいので手伝ってもらえないか?などいろんな依頼をしてくるそうです。


    そこまでの要求をボランティアに依頼するのは、行きすぎだと思います。
    しかも保護者なんて・・・
    プライバシー保護の観点からも、保護者が人の子供を見るのは、違和感を感じます。
    善意でされているとは思いますが、「あのこ、こんな簡単な問題も解けないのよ・・・」
    なんて蔭で言い出しそうではないですか?
    参加されている方も、自分の子がよその親に言われるのが嫌だから、泣く泣く参加されているのでは?
    保護者が学校に出入りしていると、子供の家庭状況とかも、わかりますしね。
    そういうのはちょっと嫌だな・・・。


    うちの区の学校でも、読み聞かせや、漢字検定用のドリルの指導のような、簡単な補助を朝の数分間お手伝い、という形でボランティアをつのっていますが、あくまでボランティアであり、学年によってはない学年もあるそうです。(熱心で、時間的に余裕がある親ばかりではありませんから)


    個人的にはそれで十分だと思います。
    というか、それさえも必要ないかも、と思います。
    低学年の間なら、まだわかるけど。
    高学年になってまで、親が学校をうろついているのは、親離れ子離れという面でも、問題があるのでは?
    中学になったらいきなり離れられるのかしら?
    まさか中学校もうろつかれるのかしら??





  7. 【910519】 投稿者: どろんこ  (ID:6/yJAKmpBzo) 投稿日時:2008年 04月 24日 13:35

    たぶん、授業補助をする上で、当然守秘義務は義務付けられると思います。
    それにそのNPOはその学校の親だけで構成しているわけではないので、そのあたりは考慮するのだと思います。
    学校の地域ボランティアも、自分の子どもの学年ではないところに入っているようですし・・・。
    でもそうであったとしても、知ってる子の成績なんかも知りうるわけですからねえ・・・。
    どうなのかなあともやっぱり思います。


    市内でそういった取り組みをしているのは、おととしくらいまでは、確かそのNPOが学校に入っている1つの小学校だけでした。
    でもその取り組みを市内の全小学校に広めようとしているようです。
    それだけ、子どもたちの学力向上に効果があったということなのだと思います。



    知り合いは、学力別クラス編成の下の学力の子どものクラスの指導をさせられていて、「下のクラスってことは、学習の根本的なところが分かっていない子が多くてすっごく大変!:」とぼやいていました。



あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す