最終更新:

29
Comment

【401783】早々にあきらめようかと・・

投稿者: 中流階級   (ID:u1uHbMPQg4I) 投稿日時:2006年 07月 06日 01:23

 ずっと甲陽に憧れていた小学校低学年男児親子ですが、早々に甲陽学院受験を諦めようかと思っております。
 理由はこの先3年生の2月にH学園あたりに入塾して、
4年生、5年生と年間60〜100万費やし、6年生となれば年間100〜150万ほどの
塾代を払わないと、偏差値65以上の甲陽学院には合格出来ないと聞きます。(それでも合格出来ればよろしいですが・・)
 運よく合格しても、年間授業料60万以上支払い、諸経費も発生するでしょうし、交通費も結構な額になると、毎日の小遣いすら節約を命じなければならなくなります。一人っ子ならまだ何とかつぎ込めますが・・。
そんな甲陽学院生っておられないですよね。他の私学ならまだしも、甲陽学院生は特にお金の苦労がないお坊ちゃまばかりだという評判ですので。
 例え、ご縁があって皆様のご学友になれたとしても、本人が周りの環境と自分がかけ離れていたら、辛い思いをするだけではないかと考え始めたからなのです。
 良ければ、実際のところの甲陽の生徒さんの生活水準なるものをお教え頂けないでしょうか?
 よろしくお願い致します。
 

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【402206】 投稿者: 卒業生  (ID:wE5qMvcJncc) 投稿日時:2006年 07月 06日 14:10

    本当に3000円で足りるのか、ということですが私の場合は予備校などにも行っていなかったので部活でかかる諸費用くらいしか必要なお金はかかりませんでした。
    3000円でもやや余るくらいでその分を本やCDを買う、などに使っていました。


    予備校などに通っていた生徒たちの中にはその行き帰りで少し遊んだり飲食したり、というようなことをやっている生徒も結構いたようです。
    そうなると5000円くらいはあった方がいいかもしれませんね。
    割り勘でのタクシーはおそらく160円のはずなのでよほど頻繁に利用しない限りはそこまで気にすることもないと思います。
    上の方々も書いているように部活と勉強だけでほとんど暇がなくなるので小遣いについてはほとんど心配しなくていいと思います。
    部活をしないようになればもう少し小遣いが必要かもしれませんが、それも部活をするためにかかっていた金額からそう増えることはないでしょう。


  2. 【402314】 投稿者: ¥¥¥  (ID:pwKToceihqo) 投稿日時:2006年 07月 06日 15:59

    卒業生様へ

    ご返信、ありがとうございます。
    意外と甲陽生も質素な様で、安心致しました。
    けれど、勉強(宿題)がハードそうで、今度はそちらの方が心配になってきました。(笑)

  3. 【402320】 投稿者: 小梅  (ID:UIeQXbKq6iE) 投稿日時:2006年 07月 06日 16:06

    高等部の母です。

    高等部の話しで参考になるかどうか判りませんが・・・
    入学した当初、学校で小遣いの簡単なアンケートがあったようです。
    息子の話しでは、その金額もバラエティーだそうです。

    一番、多かったのが五千円〜七千円位だそうです。
    もちろん、それ以上もあったそうですが色々です。

    ご家庭の事は、色んな感じですよ。
    実際に、凄いお坊ちゃまのお宅もあるようですが
    ご両親が共働きも多いようです。

    入学後の学校での話しでは、先生が奨学金の事も言っておられました。
    結構、申請して受けている人がいますので、条件が合うようであれば活用して申し込んで下さいと話してました。

    イメージ的には、裕福なご家庭が多いように言われますが・・・
    実際に入学して見ると、子供達はそんなの気にならないようです。

    制服がないので、洋服も質素な子もいればピンキリです。
    見たところ、靴や服も割と地味ではないかと思います。

    これも、本当に色々です。

    同じクラスの保護者の方が

    上下5組ずつしか用意しなかったと言ってました。
    お子さんが、それで良いと言ったそうです。

    上から下までブランドの方もいるようですが、それは少数だと思います。

    その他の経費については、必要経費として授業料、教育実費費、冷暖房費、施設設備維持費管理費、育友会費、生徒会費、教材経費を合わせた費用を年間、4期払い(4月、7月、10月、1月)になってます。

    その他で掛かるのは、交通費と追加で使用する教材代です。
    教材代は、数千円単位で書店で買う位の費用です。

    入学当初は、これに修学旅行の積み立て金がありました。
    積み立て金は、3万5千円が2回と最後が3万だったと思います。
    約10万です。

    他校と比べると、そんなに徴収される事はない方だと思います。
    その他では、部活などの掛かる費用でしょうか。
    寄付金とかは、一切ありませんし。

    高等部の話しで、すみません。


  4. 【402718】 投稿者: たくもり  (ID:Tci0ZH6KD4U) 投稿日時:2006年 07月 07日 01:02

    15年前に甲陽を卒業したものです。
    今は当時と状況が違っているかも知れないので、サラッと聞き流して頂けることを
    前提に書きます。
    私も他のみなさんが言われているように、「甲陽」と聞いて頭に浮かぶのは「お金」
    ではなく「勉学」だと思います。うちははっきり言って中流にも達しないかもしれ
    ない程度の家庭でしたが、甲陽の6年間、とくに引け目を感じることもなく快適に
    楽しく過ごせました。(私の気付かないところで親は苦労していたかも知れませんが)
    勉強については本人のやる気がすべてだと思います。学力の上昇は塾に注ぎ込むお金
    や、机に向かっている時間に単純に比例するものではありません。私は小学校5年生
    から甲陽を受ける気になり、本格的に受験勉強を始めたのは6年生の1年間でしたが、
    自分から「甲陽に行きたい。塾に行かせてくれ」と親に頼みました。甲陽に入ってから
    からも基本は同じです。私の場合、土壇場で追い込まれて猛勉強するのが嫌だったので、
    中学1年の時から「一日1時間〜2時間でいいので毎日勉強すること」「その日に習った
    ことはその日のうちに理解すること」を心に決めてやってきました。もちろん、勉強時
    間以外は徹底的に羽根を伸ばしていました…。そのおかげで6年間塾に一度も行かずに
    東大理1に合格することが出来ました。(そういう意味では私の甲陽に対する印象は、他の
    私学と比較すると授業料も高くなく、中学〜高校まで学校以外にお金を払わずに東大に
    合格できる、非常にコストパフォーマンスの高い学校…というところでしょうか)
    自分のやり方を押し付ける気はありませんが、今まだ小学校低学年なのであれば、あれ
    これ心配するより、まずお子さんにやる気を起こさせる暖かい家庭環境を作る方が大事
    だと思います。

  5. 【402883】 投稿者: 中流階級  (ID:rovpcUr7gak) 投稿日時:2006年 07月 07日 09:40

     スレ主です。たくさんの方々に書き込んでいただき、本当に感謝しております。
     実は、私立中学それも甲陽学院にはそんな経済面を心配しているような家庭はいらないくらいな事を言われる覚悟をしていたのですが、何の何の、皆様とても温かいお言葉を書いて下さって感動致しました。やはり、甲陽を卒業された方やその親御様は人格的にも素晴らしいのだなと感じ、甲陽への憧れは益々募るばかりです。
     まず、当方が甲陽を憧れているきっかけは、私が阪神間で育ち、その間時代的に教育現場が荒れている時期だったのですが、甲陽の生徒さんは流されることなく、礼儀正しく、文武両道で学生たるものの模範的な生活を送ってられる印象でした。
     それは、30年近く経った今も変わる事なく、また親となった今、進学実績や校風などを合わせ見ても、是非我が息子にもこの環境のなかで充実した学生生活を送って欲しいと願うように至りました。こう書くと、私の思いばかり優先されているような印象を持たれると思いますが、当方の息子は本当に甲陽向きの性格で(具体的には敢えて書きませんが)、ある教育関係の方に甲陽志望を申しますと、「お母様は本当に子供さんの事をよく見てられますね。彼は灘ではなく、甲陽ですね」と仰られました。
     もちろん、経済面の心配をする前に、学力面の心配ありきは承知しているのですが、
    実際走り出してから、経済的な事で断念だけは避けたいので、思い切ってこの板でお尋ねしてみました。
    <判る範囲で>さま、<お坊ちゃま>さま、<卒業生>さま、<小梅>さま、<たくもり>さま へ: みなさま、具体的な表示をありがとうございます。あと、皆様のご子弟は今現在、塾などには行かれてるのでしょうか?それぞれだとは思いますが、現状をお教え頂けたら・・と思います。
     皆様のレスに一環して共通しているのは、とにかく勉学に忙しいので、お金を遣う暇がないという事ですよね。中でも、3000円でも余っていたという話は笑みもこぼれました。
     要するに、そんな要らない心配をする前に、少しでも学力を上げる事ですね。最初の書き込みでは低学年と書きましたが、厳密に言うと中学年でして、そろそろ、そろそろ・・・という感じなのです。
     自分の中で、具体的なビジョンが見えて参りました・・。本腰を入れて猛勉強をする時期が来るまでの間、今出来る事を子供の意思を尊重しつつ、見守っていけたらと思いました。
     また、何かアドバイス等がありましたら、お待ちしております。

  6. 【403057】 投稿者: お坊ちゃま?  (ID:/6OtWomgjBM) 投稿日時:2006年 07月 07日 12:45

    中流階級さんへ
      
      
    「皆様のご子弟は今現在、塾などには行かれてるのでしょうか?それぞれだとは思いますが、現状をお教え頂けたら・・と思います。」
       
    →入学するまでは「鉄緑会」にでも入れようかと考えていましたが、甲陽の授業が(まだ中学1年生になったばかりを無視?しているような)ハイレベル・ハイペースで宿題も毎日多量に課せられ、学校の勉強だけで夜遅くまでかかっています。とても塾など行く間がないのが、我が子の現状です。授業に関してはさすが甲陽とあらためて納得している今日この頃です。それでも不思議と学校や生徒達に勉強でガツガツした雰囲気が感じられません。この点でも甲陽の伝統とブランドを感じております。

  7. 【403141】 投稿者: 小梅  (ID:COH22464HX.) 投稿日時:2006年 07月 07日 15:26

    我家は、塾に行ってません。
    塾に行く人、行かない人・・・様々です。

    入学時に、学校の先生が言っておられました。

    塾に行くなとは言いませんが、塾に行っても成績が伸びるとは言えません。むしろ、学校の授業をしっかり取り組む事が一番です。
    塾で教える以上の授業は、学校で対応しておりますからと言ってました。

    もし、行きたいなら受験前の単科やオプションなどを利用するとかで宜しいでしょうと。

    今は、学校の授業だけです・・・




  8. 【403331】 投稿者: 塾選び  (ID:tNlQ54IHAS2) 投稿日時:2006年 07月 07日 20:52

    板宿にあるW塾に5年からお世話になりました。
    合格までの2年間で,塾代は100万円かかりませんでしたよ。
    いい塾を選んであげてください。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す