最終更新:

49
Comment

【2424759】学校のことを教えてください

投稿者: 新一年生の母   (ID:Lp5DSdB1qAo) 投稿日時:2012年 02月 12日 14:28

縁あって、奈良学園中学校に今春入学します。
実は、大変失礼な話ですが
受験では本人がチャレンジ校を第一志望にしていてそこに縁がなく、
併願として私が環境が良く、学校生活も充実していそうと
子どもに勧めて受けさせた奈良学園からはご縁をいただけたんです。
第一志望に落ちたときには相当ショックを受けていましたが
先日の制服採寸時には、この学校に通うという実感もわいてきて
さらに自然の多い環境が楽しみなようで
早く4月になって欲しい、と楽しみに待っているようです。

親も、第一志望が落ちて他の併願校の受験が続いていて
親自体もかなり気持ちがへこんでいたときに
奈良学園の入学金を締め切りぎりぎりに納めに伺ったとき
たまたま受付を通りかかった先生に
「六年間一緒にがんばりましょうね」と声をかけていただいたときには
涙がうるっとするほど感動しました。
こんな時間に納めに来た我が家の状況を察していらした上で
暖かいお言葉を掛けていただけたのかな、と勝手に思わせていただいたのですが・・・。
何はともあれ、このご縁を大事にして、六年間がんばりたいと思います。

しかし!!我が家は、昨年の説明会も伺っておらず
願書を頂きに行くときに初めて学校に伺ったような
失礼な状態なので、少しでも来月の登校日までに
奈良学園のことを知っておきたいと思っております。

その中で教えていただきたいのですが
①本人は部活をする予定なのですが、9割以上が入部とありますが
練習等部活動はやはり勉強の妨げにならない程度に
短い時間となるのでしょうか?一応運動部に入る予定で
本人はせっかく部に入ったら思いっきり活動したいようなのですが。
②大和小泉⇔学校のスクールバスの定期代はおいくらですか?
高い、という話だけ聞こえてきますが実際の料金がわからないので。
③子どもは医進がだめで特進で合格いただきました。
パンフレットやHPでは、中学三年生で若干名医進に編入可能と
ありますが、実際編入される方はどのくらいいらっしゃいますか?
また、その場合中一中二の成績は上位どのあたりを目標にしたら良いのでしょうか?
④携帯電話は持っていくことは出来ますか?かなり遠距離通学になるので
安心のためにも持たせたいので、学校では使わない、通学時だけ電源入れる
といった形での所持はみとめられるのでしょうか?
⑤パンフレットに載っていない内容で、是非入学する人に
知っておいて欲しい、ということがあったら教えてください。

あつかましい書き込みですみません。
どうか、よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2624693】 投稿者: 今春入学生の親  (ID:dRAA89vq/hw) 投稿日時:2012年 07月 21日 06:10

    すいません。
    息子の場合、JR 大和小泉駅からバスで10分程度なので近鉄郡山の事情はちょっと分かりません。
    朝も帰りも混んでいて大変とか聞いたことはありません。
    高校生になると自転車通学に切り替える生徒が割りと多いみたいですね。(中学の間は自転車通学禁止)
    息子もその予定です。

  2. 【2705433】 投稿者: 来春受験希望者  (ID:W3aW/3WiIO.) 投稿日時:2012年 09月 29日 16:04

     娘が奈良学園に熱烈進学希望しています。
    成績は塾と相談するとして、親としてちょっと(かなり?)気になるのが通学についてです。私どもは学園前からバスになるのですが、バスの本数、乗車時間、バス代などわからないことだらけです。特に乗車時間が何分ぐらいか、バスは混んでいるか、バス通が辛くないか(なにせ6年間ですから…)などについて在学生&卒業生の方に教えていただきたくお願いいたします。
     
    余談ですが、学園前周辺の人は、登美が丘も郡山も通学範囲なのでは…

  3. 【2712426】 投稿者: ↑うーん  (ID:htt748o6XsA) 投稿日時:2012年 10月 04日 23:19

    混んではいない(人気がない?)けど、つらいのは辛いですね。

    学園前からなら、帝塚山のスーパー選抜がおすすめですが・・・

  4. 【2713355】 投稿者: 交通手段  (ID:Wv6H6k3olAQ) 投稿日時:2012年 10月 05日 17:50

    学校見学会の際、行きは近鉄郡山からバスで、帰りは学園前行きのバスに乗車しました。
    学園前はバイパスを通ったせいか、行きより快適でした。
    HPでは近鉄郡山から学校までバス25分、学園前から学校まで35分とありましたがほとんど変わらない(30分程度)と感じました。
    むしろ近鉄郡山から殺風景な景色を見ながら学校に向かう道はやや寂しい感じがしました。
    学園前〜学校のバスの方が空いているのならそちらもありかな?と思います。

  5. 【2717605】 投稿者: バス通学  (ID:NWl3.15PVys) 投稿日時:2012年 10月 09日 16:54

    すみません、教えて下さい。
    再来年の受験を考えているのですが、もし合格できたら学園前から出ているバスでの通学を希望しています。
    ただ近所の方のお話では、高校生になるとバスでの通学は中学生優先なので、自転車で3年間通うのは大変だったと伺っております。
    坂のきつい所に住んでいますので、部活の荷物もあったりすると雨の日は大変なのではないかと思うので、6年間バス通学できればと思っておりますが、どのようになっているのかお聞かせ願えませんでしょうか?

  6. 【2719692】 投稿者: 中一生  (ID:zBgOlo3nQ3k) 投稿日時:2012年 10月 11日 07:54

    バス通学さま

    うちは今年入学したてなので、高校生のバス通学事情についてはあまり詳しくありませんが、高校生は自転車通学を許可されるというだけで、バスで通えなくなるということはないと思います。
    バスの定期代を浮かせるために、自転車通学に変更されるお宅が多いんじゃないでしょうか。体力もつくし一石二鳥!?
    自転車通学のお子さんも、雨の日はバスに乗ったりもしているようです。
    うちも高校からは自転車通学させるつもりです。

  7. 【2720424】 投稿者: バス通学  (ID:NWl3.15PVys) 投稿日時:2012年 10月 11日 17:00

    中一生さま

    お返事頂き、有り難うございます。
    スクールバスは、てっきり定期を持っている人しか乗ることができないと思っていましたので、雨の日だけの利用も可とのことで、基本自転車通学で定期代がかからなくて体力もつきますし、本当に一石二鳥ですね。
    ということは、親が学校へ出向く際も利用できるのでしょうか?

  8. 【2724656】 投稿者: どうして  (ID:wVdf/dUtabY) 投稿日時:2012年 10月 15日 09:55

    高校生の親に聞かないのでしょう?

    正直、学園前からは距離も遠いし、バス代も高いし本数も少ないです。
    学園前からなら、生駒を通る登美ヶ丘校のほうが完全に通いやすいと聞きました。
    でも郡山の方に通う子供が多いのは?
    距離を凌駕するだけの魅力が郡山には充分ありますよ!
    通えばわかります。正に青春を謳歌でき、勉強も伸びます。
    うちの息子がそうでした。
    本当に奈良学でよかったです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す