- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 新入生の親 (ID:s4f80sMTzeY) 投稿日時:2024年 03月 26日 13:44
来月入学予定の子供の親です。
現在塾や習い事、通学路での防犯・連絡の為に購入したキッズケータイを持たせています。
このまま中学に上がってもキッズケータイのまま(ネットなし・ショートメールあり・カメラ機能あり)でいこうかと思っていますが、他の生徒さんはどんな感じが気になっています。
スマホがあると、必ず依存症になりそうな気がするので避けたいのですが、キッズケータイのままの生徒さんがいない場合、仲間に入りにくかったりするのかも気になりまして…。
つまらない質問ですが、在校生の方・新入生の方よろしくお願いします。
-
【7435896】 投稿者: 既卒ですが (ID:WeRmdu8RCsc) 投稿日時:2024年 03月 26日 13:55
もう卒業して何年もたちますが、その当時でさえ中学のころからスマホを持っている子が大半でした。何かにつけ連絡はLINEだっりしますので、持っていないと遊びの約束や待ち合わせにも困るんじゃないかな?そんなの、昔はなくてもできたよと言えばそれまでですが、そこはご家庭の方針の範囲だとは思いますが、子供にとっては不便で仕方ないと思います。恐らく口に出さないだけで、周りの人にとっても不便かと。依存症については心配ですが、遅かれ早かれスマホやタブレットを手にするわけですから、親のコントロールがきくうちに上手に共存させるよう躾けることも大切かと思いますよ。
-
【7436054】 投稿者: 新入生親2 (ID:r8rWN1eh/dA) 投稿日時:2024年 03月 26日 18:02
スマホにしました。
同じ塾からのお友達もスマホでしたので。
兄が別学校ですが、キッズ携帯でよいと持っていましたが、やはり恥ずかしいようで持たなくなりましたので、スマホにしました。
スマホでも保護者設定できますし、ルールを守らせる事も成長に必要かと思いますが。 -
-
【7436070】 投稿者: 依存症は (ID:f58PUwech3g) 投稿日時:2024年 03月 26日 18:15
依存症になる子は、それなりに理由があります。
しっかり情報リテラシーを親が教えることで、依存症は避けられるケースも多いですよ。
逆に、成長期にしっかりスマホとの付き合いを教えていなかった結果、大学以降でスマホを使って課金沼、絶望的な依存症になるという、もっと恐ろしいパターンもあります。
ただし、小学校4年生ぐらいまでに非認知能力が固まってくるので、そこまでの育て方に問題があると、その後にいくら情報リテラシーを教えても、難しい場合もあります。
社会的な規範、我慢をすることをしっかり覚えている子なら、大丈夫だと思いますが。
個人的には、幼稚園時代ぐらいからスマホを使えて、それでいて完全に抑制が効き、自分もコントロールできるタイプの子が、これからは最強だと思っています。 -
【7436662】 投稿者: 新入生の親 (ID:s4f80sMTzeY) 投稿日時:2024年 03月 27日 13:34
皆さまご返信ありがとうございます。
スマホとの付き合いを本人ともよく話し合って、スマホに替える方向でいきたいと思います。
なかなか難しいと思いますが、今からスマホとの安定した共存ができるようになって欲しいとも思いますので頑張ります。
有難うございました。