最終更新:

98
Comment

【1537541】ピアノの先生へのお歳暮

投稿者: 無知な母   (ID:RNBxiPHf4vc) 投稿日時:2009年 12月 10日 10:26

子供が春からピアノを習っています。まだ半年ほどですが、とても楽しく通っています。
ところでお歳暮ですが、渡すタイミングがわかりません。今年のレッスン最終日は25日ですが、最終レッスンの時にお渡しするのか、それでは「お歳暮」の時期には外れてしまうので、レッスンがまだ残っていても今週末にするべきか、迷っています。
会社の方や親戚に郵送するのとは状況もちがうし、今までヤマハでお歳暮不要だったので、本当にわかりません。
皆さんどうされているか、教えていただけると助かります。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「お稽古ごと一般に戻る」

現在のページ: 2 / 13

  1. 【1537700】 投稿者: うちは  (ID:.Y6729N/nEk) 投稿日時:2009年 12月 10日 12:35

    「お好みが分かりませんので」と言葉を添え
    3000円の商品券です。来年からは2年目なので5000円にアップさせようと思っています。
    夏は7月の終わり、冬は12月の最初のレッスンにお渡ししています。

  2. 【1537720】 投稿者: チルドレンズ・コーナー  (ID:TTLMl0ot5Aw) 投稿日時:2009年 12月 10日 12:50

    お二人の楽器の先生にお世話になっていますが、
    商品券1万円、お台のお菓子やお茶など2千円程度、
    渡す時期は、年内最終レッスンです。
    本年もお世話になりました、来年もよろしくお願い申し上げます、と
    ご挨拶するので、途中だとおかしいかなとも思いまして。
    ずっとそうしています。
    お月謝の一ヶ月分が相場とよく言いますが、うちの場合はそれだと
    とても大変になる(高いのです)ので、一律1万円にしています。
    コンクール等のお礼は、その状況によっても違うので、一概には言えないかと。
    うちは発表会のお礼は、特別なことはしません。皆さんと一緒の花束くらいです。
    ちなみに、夏のお休みに入る前に暑中見舞いにしています。
    こちらも内容は同じです。

  3. 【1537747】 投稿者: 家は・・  (ID:Cl5EFyUmH/E) 投稿日時:2009年 12月 10日 13:07

    時期を考えた事、ありませんでした。
    12月タイミングが合えばなので・・・
    お歳暮は1ヶ月分のお月謝と考えてましたので、月に¥6,000.-なので、デパートの商品券¥5,000.-+茶菓子¥2000.-弱くらいです。
    そっか・・最終日もありなのですね。


    お茶を習っていた頃、そのときの先生から、お中元・お歳暮は1か月分のお月謝を現金でと言われておりました。
    言われた時は、要求する人、それも自分でちゃんと限定していることにビックリしました。(封筒から書き方まで・・・)
    いつしか、1か月分すれば失礼ではない。と思うようになり、それからは、1か月分です。

  4. 【1537793】 投稿者: 一か月分・・・  (ID:w.5hv56Qgu2) 投稿日時:2009年 12月 10日 13:54

    皆さん一か月分なのでしょうか?
    うちはお月謝12000円で、今回5000円のお菓子を用意しました
    時期は最終日ではなく今週末のレッスン時にお渡しするつもりです。

  5. 【1538370】 投稿者: あるせうす  (ID:KOvg3yXI25o) 投稿日時:2009年 12月 10日 22:33

     お歳暮はピアノを習っていれば、お渡しするのが
    普通ですか?おしえてください。

  6. 【1538412】 投稿者: 少し早め  (ID:5EaAWpJTTWU) 投稿日時:2009年 12月 10日 22:59

    皆さん本当に様々ですね。
    ピアノを習っている状況にもよるかもしれませんね。
    お月謝、発表会、コンクール、生徒さんの数や雰囲気で違いそうです。
    お月謝一か月分のお中元、お歳暮が一般的なのかもしれませんが、我が家の場合は金額は前後することがあります。
    その時々でお菓子と小物を別々に購入して一緒にお渡しすることもあります。

    季節のご挨拶をしない方もいらっしゃるし、どちらが正しいというのはないと思います。
    私は子供の習い事は(個人の先生についている場合)はしています。
    自分の習い事はしていません(苦笑)

  7. 【1538420】 投稿者: 冬はシャンパン  (ID:CMErlQNMcBE) 投稿日時:2009年 12月 10日 23:03

    最近はお中元やお歳暮、ましてやお年賀なんか、贈らない家庭も多いようです。
    自宅で教室をしている母によると、そうらしいです。


    我が家は、娘(小学校低学年)のピアノの先生に、お中元、お歳暮、贈っています。
    だいだい5,000~6,000円くらいの食品。
    お月謝は12,000円です。
    発表会のお礼は10,000円くらいのモノ(食品だったり装飾品だったり)
    お年賀は年の初めレッスン時にちょこっとお菓子など(1,000円くらい)を持参しています。


    いつも前後に他の生徒さんがいるので、渡すタイミングに苦労します。

  8. 【1538425】 投稿者: ゆきんこ  (ID:1OAsHtBQwFA) 投稿日時:2009年 12月 10日 23:08

    我が家は12月初めから中旬までに渡します。

    二人でお月謝2万位なのですが、一ヶ月分ではなく半分の一万円前後のものを
    送っていますが…なかなか良い商品が無く、毎年ハムになります。
    商品券の方が良いのかもしれませんが、夏も冬もどちらかがコンクールに出ており
    その御礼で直前、直後に現金をお渡しすることになるので、どうも抵抗があって…
    他に1万前後で何かお薦めの品物はありますか??


    発表会は特に何もしませんが、旅行の際は必ず3千円程度の土産物を持参します。
    お花は先生が苦手だと知っているので渡しません。

    お歳暮は普通ではないと思います。今時は。
    気持ち一つではないでしょうか?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す