最終更新:

36
Comment

【6017203】改めてピアノ愛を語りませんか

投稿者: 芸術の秋   (ID:pnOScpuccp.) 投稿日時:2020年 09月 14日 12:11

別スレでグランドピアノを欲しい人が多くてスレを立てました。自粛以来ピアノに救われています。
どんな曲を弾いていらっしゃいますか。
私は月光一楽章、悲愴二、三楽章を経ていまはショパンワルツ7番練習中。次はワルツの3番に決めてます。レベル問わず楽しい書き込みお待ちしています。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「母親の趣味に戻る」

現在のページ: 3 / 5

  1. 【6022771】 投稿者: 美人も才能のうち?  (ID:kjBl4wqLK7U) 投稿日時:2020年 09月 19日 08:57

    私はピアニストの田部京子さんの音が大好きです。
    シューベルト、シューマン、グリーグなど、
    素晴らしいキラキラ粒の音。
    そして、勿論、美形ですよ〜。

  2. 【6024047】 投稿者: タッチ  (ID:qBMmCprXcfc) 投稿日時:2020年 09月 20日 13:45

    数年前諦めた「別れの曲」に、再挑戦してます。
    音取りはできたけど、曲にするのは先が長そう。
    回数こなすしかないかな?

  3. 【6024433】 投稿者: 素人ピアノ弾き  (ID:3C93DrDhdEE) 投稿日時:2020年 09月 20日 19:37

    音さま

    ご紹介者いただいた「演奏会用アレグロ」、youtubeで譜面とともに鑑賞しました。
    確かに無理やむちゃは少ないように思いますが、高速の音型をキラキラと分離良く弾くのはそれなりにたいへんそうです。
    そして嬰ハ長調という調性、突き抜けて明るい調性のはずがやはりグラナドス、色々な感情が交錯して複雑ですね。民俗音楽や教会音楽の音階が混じって居るのでしょうか。

    長くゴイエスカスの譜面をつんであるので、こちらも読み返してみます。

    リストの変奏曲、お聴きくださりありがとうございます、いい曲でしょう?
    そして、実は「ため息」程度のメカニックで弾けることは、たぶん、気づかれないでしょう。複雑で訳がわからない構成ですから。

  4. 【6028012】 投稿者: 音  (ID:hSsHAQPfOxo) 投稿日時:2020年 09月 23日 08:52

    リストの変奏曲、じっくり聴いてみました。 
    決して口ずさむノリの曲ではないので、噛めば噛むほど味が出ると思いました。半音階の下降。
    原曲のカンタータもいい曲ですね。久々に合唱曲に浸りました。そして技巧的には、リストらしさが散りばめられていると感じます。ベーゼンドルファーで弾いていらっしゃる方の動画のお陰で、聴くだけよりも弾くイメージが掴めて難易度が把握しやすいです。

    題名が「泣き、嘆き、悲しみ、おののき」と、暗いワードオンパレードですが、
    讃美歌で「罪、咎、不義、悪」というのがあります。題名の暗さはどちらも最強レベル。実は大好きな曲なのですが、ヘンデルが原曲なんです。なるほど。
    宗教曲はなぜか心に沁みますよね。

    そう、調性って性格ありますよね。嬰ハ長調は仰るとおり突き抜けて明るいのですが、嬰ハ短調は突き抜けて暗いんです。嬰ハは両極端なんですよ。
    私は、フラット系の長調が温かくて好きなのですが、悲しいかな自分の指が出したい音に合わず…指が太くて手の甲が厚くなってみたかったです。いい音を出すには、手の大きさ以上に指腕上半身の厚みが重要です!ラローチャとかニコラーエワとか。 
    大太鼓を小太鼓のバチで叩いてもいい音出ないですよね…人間も楽器の一部です。

    余談ですが、ラローチャのお母様と叔母様のピアノの先生、なんとグラナドスなんですね。

  5. 【6030255】 投稿者: 素人ピアノ弾き  (ID:n0MQG.OTW/g) 投稿日時:2020年 09月 25日 08:19

    音さま

    フラット系の長調について、ベートーヴェンのソナタ18番と31番を思い出しました。
    18番は一風変わったソナタですが、快活で、明朗闊達、しかし、フィナーレできらびやかに爆発します。
    二楽章 As-Durの、左手が最初から最後までスタッカートで走り回る二拍子のスケルツォ、私の大好きな曲のひとつです。
    昔は「愛奏曲」だったのですが、それほどメカニカルには甘くなくて、だんだんレパートリー維持できなくなってきました。
    終楽章Es-Durは、Presto con Fuocoという、ベートーヴェンの曲な中でもっとも激烈な指示のある曲。
    私は、この楽章は熱情ソナタのフィナーレ並みに難しいと思うんですけれど、誰も賛同してくれません。その割に、立派な演奏にもめったに出会いません(除、芸高生。彼らの演奏は、本当に火が出るようで、暴走の一歩手前ではらはらしますが、もともとそういう曲で、安全運転してはいけないんだろうと思っています)

    短調系については、
    h-moll バッハのロ短調ミサ、ショパンの3番ソナタ、リストのソナタ
    F-moll 熱情ソナタ、シューマンの3番ソナタ(グランドソナタ)、ブラームスの3番ソナタ
    など、もしかしたら作曲者は先人の業績を参考にしたかも知れず、なにか性格が似ているような気がします。

    リストでは、ソナタのほかに、バラード2番、ご紹介した変奏曲など、ソナタの試行錯誤の過程かも知れませんが、興味深い商品がロ短調ですね。

    もっとも苦手なのがC-Durで、ベートーヴェンでは3番ソナタやワルトシュタインや32番ソナタのフィナーレ、シューマンの幻想曲など、痛めつけられた思い出が多いです。

  6. 【6030287】 投稿者: 芸術の秋  (ID:.a7rgDWcD4s) 投稿日時:2020年 09月 25日 08:53

    おはようございます。ちょうどレッスンでハノンのスケールを弾いています。
    先生が調によって色がある、というお話をサラッとされていたのでお二人の書き込みを興味深く読ませていただいています。これからどんどん奥深く音楽を勉強できそうで楽しいです。
    今週は息のことを教わりました。ワルツ64-2で、弾き始めと曲調が変わるところで息をする、というのがなるほど、というレベルです。あと、同音と半音階を繰り返すところをもっときれいに弾きたいと思っています。

  7. 【6030749】 投稿者: 譜読み酔い  (ID:PRxf4nCgTdQ) 投稿日時:2020年 09月 25日 15:32

    ショパンの舟歌、嬰へ長調。リャ-ドフの舟歌も嬰へ長調。どちらも見事に揺れを表現した名曲。調性のなせる技。不思議です。シャープ#6つで譜読みは難航しました。

  8. 【6032407】 投稿者: 音  (ID:P37.Ydbj6TM) 投稿日時:2020年 09月 27日 00:59

    こんばんは。
    ベートーベンですか〜。なぜかイメージしていませんでした。
    素人ピアノ弾き様は、もしかして単音の速いパッセージより、手首を駆使する和音の連打の方が弾きやすいタイプですか?なんとなくそんな気がします。
    私がイメージしていたのは、ショパンエチュードの黒鍵や、バッハ平均律2巻7番プレリュードみたいな、そんなフラット長調です。

    挙げてくださった短調、全部いい曲ですよね。心の深淵に響いてくるものばかり。

    Cdur難易度MAX説には賛成です。丸裸、すっぴんですから。恥ずかしくてとても人前で晒せない。モーツァルトソナタK.545とかバッハ平均律1番とか!全ての原点、回帰。恐れ多いです。
    だから、それを覆い隠すかのようにちょっとくぐもらせたり、お洒落にきらめかせたりするのが調号かと。
    フラット系の長調は、ヘ長調以外、主音が黒鍵ですよね。晒されることから守られている気がするんですよ。本心を隠す安心感というのかな。グラサンかけてるみたいな。

    でも、全部黒鍵だと、吊橋渡るような不安定な要素が発生します。シャープだと余計に滑って落ちかねない不安定感が増して…だから舟歌のように水と光が不規則に揺れ動く水面のイメージなのかもしれません。

    ところで、超有名な予備校講師の吉野敬介先生が、一昨日YouTubeで、授業で大事なのは、「情熱と表現力とそして間」だと仰っていました。スレ主様の仰る息ですね。人に訴えかける手段は、皆共通だと思いました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す