最終更新:

37
Comment

【1813907】歯科矯正か当面の教育費か?

投稿者: すいか   (ID:oBqBTDYPIwI) 投稿日時:2010年 08月 02日 19:14

はじめまして。小学校高学年、低学年二人の女児を持つ親です。二人ともあまり歯並びが綺麗な方ではなく、矯正をしたほうがいいのなと思っています。
上の娘は自分の歯並びを少し気にしています。下の娘はまだ乳歯のほうが多い状態ですが、斜めに歯が生えかかったりしていますので、おそらく矯正が必要になるのではと思われます。

しかし、矯正となると100万円も珍しくないと聞きますので、どうしたものかと悩んでいます。
貯蓄がたくさんあればいいのですが、自営業であるためここ数年は自転車操業状態。どん底の時は、自分たちの貯金を切り崩して支払いに充てたりしたこともあったため、手元にはいくらも残っていません。

矯正は大人になってからでも可能といいますが、教育は今この時期からの積み重ねが大きいので、やはりどちらを取るかといえば、教育費に・・・という思いなのですが、女の子なので、正直「歯並び」も気になります。

皆様でしたら、どうされますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「健康管理に戻る」

現在のページ: 1 / 5

  1. 【1813928】 投稿者: 矯正も保険が利くといいのに  (ID:lIw2GFKCERQ) 投稿日時:2010年 08月 02日 19:46

    どっちか、となると悩みますね。
    うちの子も矯正していますがやはり100万近くかかります。
    歯並びが悪い、の程度にもよると思いますが
    噛み合わせが悪いと健康を害することもあります。
    まずは矯正歯科に相談してみては如何ですか。(相談はだいたいどこも無料です)
    金額の相談も出来、いくつかプランも組んでくれるみたいです。
    (ローン出来るところもあるみたいです)
    数件相談に行った方が良いと思いますよ。

    うちは小4から始め、現在中一ですが顔まで変わってきました。
    早くから始めると歯を抜かなくて済みます。
    大人になってからだと抜かなくてはいけない事が多いですよね。

    教育費というのは中学受験?お稽古事?でしょうか。
    中学受験も小6だと1年間で100万くらいかかりますしねー。
    お稽古事もなんだかんだとかかりますよねー。
    うちも自営なのでお気持ち分かります...

    お稽古事、塾代を削って矯正、かなぁ。

  2. 【1813965】 投稿者: 男子ですが  (ID:48pl.g2V502) 投稿日時:2010年 08月 02日 20:39

    息子は現在中3で、中2の春頃から矯正を始めましたが
    最初の6ヶ月くらいは就寝時だけつける装置で歯のすきまを広げ
    秋頃からずっとつける装置をつけていますが、この秋にはそれも終了しそうです。
    上の前歯2本はビーバーのようでしたし、下の歯並びもかなり悪かったので
    もっと期間がかかると思ってましたが、思いの他早く終わりそうです。
    もちろん就寝時の装置はまた続けるようですが、かなり負担も減るのではと。
    受験時に気になってはと思い中学生になってからにしましたが
    歯も抜かずに済みましたし、意外と早く揃ったと思います。
    進学先が決まれば学費もはっきりしますので計画は立て易いですね。
    また息子は男子校なので、在学中に気兼ねなく直せればとも思いました。
    本人は共学で女子がいても気にしないタイプですが・・。
    また下に妹がいまして、歯並びも歯科で相談しても必要ないとのことですが
    息子の完璧に整いつつある歯並びを見ると、娘のほぼ良い歯並びでも気になりますので
    女の子は歯並び、綺麗にしてあげたいですよね。
    でも教育も後戻りは出来ないので、ママ塾か塾の講座を取捨選択してなんとか矯正もでしょうか。

  3. 【1813976】 投稿者: ファイト!  (ID:5UxyeT/t0bc) 投稿日時:2010年 08月 02日 20:48

    自転車操業状態で、歯列矯正だの教育費だの・・・、
    破産したら、途中で終わりでしょう?
    教育費は、公立の学校で最低限の出費で最大限頑張る。
    歯列矯正は、大人に成っても出来るので、
    自分らで何とかしてもらうしかないのでは?


    という話は置いておいて、
    歯列矯正も最低限でやってくれる歯医者さんもいます。
    上の子は、下の歯の並びは悪くなかったのし、
    上の前歯の片方が斜めなので、上の前歯4本のみを矯正しました。
    確か、小5でワイヤーを付けたはず。
    (当然、100万円も掛かりませんが、金額を覚えていませんが・・・)
    この時は、教育費がとんでもない事になるとは思っていませんでした。


    3番目の小6年生が同じように前歯の一本が斜めなのですが、
    上二人が中学受験を終えた中高一貫に通っているし、
    この子も中受向け塾に通っている為、歯の事は先送りにしました。
    (つまりそこまでお金がありません)
    女の子なので、気にしてますが、まあ・・・。


    我が家も自営業で、趣味や娯楽は一切諦め、
    教育費やらに掛けていますが、正直、中学受験は辞めたほうが良かったかも・・。
    公立で進んで、最大限努力してもらい、子供なりの進路に進めば、
    その子も歯列矯正なんて余裕で出来たのに・・・、と何時も思います。


    という事で、
    教育費は公立プラス通信などで出費を抑えつつ、
    歯列矯正も本当に酷く気になる上の前歯4本ぐらいに押さえる。

  4. 【1813984】 投稿者: 小学生の時は勉強優先です。  (ID:B/QNN4.nz/A) 投稿日時:2010年 08月 02日 20:53

    成人矯正も可能です。
    成人患者に治療するほうが、自身でのメンテナンスもきっちりされますので
    経過は良好です。


    成人が矯正歯科を受診すると、決まり文句のように「こどもの時にやっていたほうが・・・」という説明を受けますが、
    それは医院側にとってはそういうことにしておくほうが都合がよいからです。

    うまく仕上がらなくとも、「こどものときにやってないから仕方がない」わけですし、
    うまく仕上がったら、「私が名医であったから何とかできた」ということになるのです。

    受診する価値のある矯正歯科では、こどもの時に始めたほうがよかったようなケースであったとしても 
    患者さまに「こどもの時にやっていたほうが・・・」というような説明はいたしません。
    いまさら、患者様やそのご家族を非難するようなことを言ってもしかたがないので、
    淡々と、現時点で可能な治療法を説明されるでしょう。


    矯正歯科で無料相談をしてくれるところに行くと、たいていは、
    「もっと早く診せてほしかった。早くからはじめたほうがよかったが、今からでも何とかなるのですぐ始めましょう。」
    と説明されるでしょう。
    (意図はお分かりいただけますね?)


    もし、相談にいかれるなら、大学病院等の相談料が有料のところをお勧めします。




    矯正治療は成人になってから、本人の稼ぎででもできますが、
    (私は本人の稼ぎでやるのが筋だと思っております)
    子供の時の勉強を大人になってからするのは、まったく別物です。

  5. 【1813992】 投稿者: 教育費  (ID:j8f2YXmYeOU) 投稿日時:2010年 08月 02日 20:57

    こんばんは。

    難しいですね。

    私なら教育費かな。

    低学年女子の母です。

    我が子は歯並びがよいです。
    多分、両親共によい、後、妊娠中によい歯科医師との出会いがありました。

    歯科医師の指導で、母乳、虫歯を作らない、固いものを食べさせる、おしゃぶりを使わない。これだけで歯並びはだいぶ違うそうです。

    女の子は歯並びを気にしますが、我が子の友人達には、もう始めている人と、中学受験のためにあきらめるの二つに分かれています。

    歯並びが悪いと虫歯になりやすいので、歯磨きだけ気をつけて、大人になってから自分でもよいかもしれません。

    本当に難しいですね。

  6. 【1814001】 投稿者: 程度問題  (ID:ShipRhGNknA) 投稿日時:2010年 08月 02日 21:06

    歯並びがどの程度悪いかにもよるのではないでしょうか。
    見た目も機能的にもあまりにもひどい状態で、コンプレックスにもなるようなら、無理してでもやらないといけないと思いますが、そうでなくて二者択一ならば、教育費でしょうね。
    うちの息子も歯並びがよくないのですが、部活等で忙しく、大人になってからでもできますよ、とかかりつけの歯科医からは言われています。

  7. 【1814047】 投稿者: 10分の1  (ID:TCXV20HNs46) 投稿日時:2010年 08月 02日 21:52

    「床矯正」という矯正はご存知ないですか?

    取り外し式の装置を一日12〜14時間以上装着し、顎を拡げて歯並びをきれいにする方法です。


    ・永久歯が生えそろう前に顎を成長させる必要があるので、あまり年齢がいってからは難しい

    ・取り外し可能なので、本人(親)が装着することを意識してやらないと、なかなか効果が表れない

    ・最初の数ヶ月は、装置の位置を数日ごとに少しずつ移動させなくてはいけないので、親の手間もかかる

    等々、ありますが、一般的な矯正に比べて、料金が安いのです。

    個人差はあると思いますが、一般的な矯正の10分の1位だと思います。


    今、中学一年生の娘は、小学三年生の10月から始めて、最終段階に来ています。学校には外して行き、夕食後に装着して、朝起きたら外すという生活です。

    月に一回の検診代(200円/回)以外に矯正費用としてかかったのは、
    矯正開始前の顎のX線撮影、顎の模型作成、装置を3種類作成して、約98,000円位です。

    お近くで、行っている歯科医院があったら、是非一度、お話を聞いてみてください。

    歯科矯正と教育、どちらも可能になるのでは…?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す