最終更新:

118
Comment

【5939862】女児、11歳からのリュープリン(自費)

投稿者: しのぶ   (ID:gjNFZyECGEY) 投稿日時:2020年 07月 10日 12:29

11歳2か月女児 現在133.5cmです。

母親の私が147cmしかないため(父は171)、また本人も常に-1.8sdだったので大きくはならないだろう思っていました。
1年前に低身長の病院を受診したところ、検査の結果はすべて異常なし。
思春期には突入したばかり、骨年齢は年相応。最終予測は152cmでした。
150を超えるならば御の字と思い、治療は考えていませんでした。

ところが先日、再度検査をすると骨年齢が年相応~数か月進んでいるとのこと。さらに生理の兆候、陰毛等はないものの胸のふくらみが増したので、最終身長は150cmいくか、いかないかと言われました。
大きくしたければ自費で成長ホルモン投与。でも、数センチ(1~4cm)伸びる程度かなということでした。
150cmをボーダーに思っていたので、少しショックでしたが、このときはあまり真剣に自費診療を考えていませんでした。

ところが、どうにかならないかと都内の整形外科を受診してみたところ、なんと、骨年齢は12歳を超えて、すでに閉じかけている。成長ホルモンは平均より少し少なめ。最終身長は140cm、成長ホルモン+リュープリンをやらないと意味がないと言われました。
そこでは、検査次第では保険適応になるかもしれない感じでした。

でも、どう考えても納得がいかず、気絶しそうになりながら元の病院にもどり、検査結果を見せながらすべてを話しました。
すると「140cmは絶対にない、骨年齢は見方によって差はでるけど、たとえ12歳の骨だとしても成長曲線上145cmはいくはず。成長ホルモンはむしろ平均より少し多くでている。言っている意味がわからない。でも、確かにリュープリンを併用すればもっと大きくなることは間違いない。」
とのことでした。

安心したものの、だんだんと縮んでいく予想身長にがっかりし、また、140cmという言葉と一部閉じかけた骨端線のレントゲンが頭をよぎり、もうリュープリンをやるしかないという気になりました。
私の心のケアを考えると、もともと通っていた病院でやろうと思うのですが、何分、保険がきかず、また、保険適応外の11歳過ぎの女児を治療した経験があまりない感じです。
何年くらい治療をするのか聞いても「やってみないと」ということでした。

リュープリンを大きくなってから使い始めた方のお話が伺いたいです。
骨端線を止めるために女性ホルモンをとめ、成長ホルモンを使って少しずつ伸ばしていくということですが、今、思春期スパートで一番伸び始めている身長を止めてしまい、本当に、ゆっくりでも追いつくことができるのでしょうか。
どうか、体験談をお聞かせください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「健康管理に戻る」

現在のページ: 12 / 15

  1. 【5950006】 投稿者: ひまわり  (ID:I1JrWek5o46) 投稿日時:2020年 07月 18日 08:49

    病院には既に行っており、手のレントゲンを見て
    もう骨端線が閉じていると言われました。
    息子は辛いですが、受け入れてきているように思います。
    なのに、母親の私が落ち込んで沈んでいてはいけませんよね。

  2. 【5950012】 投稿者: その通り  (ID:miKzdPiKdGg) 投稿日時:2020年 07月 18日 09:00

    164cmあれば何も問題ありません。
    むしろ親が子供にコンプレックスを植え付けているだけです。

    コンプは自己肯定感を低くし、そうなると何をやるにしても自信が持てず、「どうせ自分なんか」と考えがちで仕事も恋愛も結婚もうまくいきません。
    お子さんにそんな人生歩んで欲しいですか?
    しっかりしてくださいよ。

  3. 【5950249】 投稿者: QOL  (ID:3btDrDb7VzE) 投稿日時:2020年 07月 18日 12:08

    私は社会人になってから身長2cmのびました。(健康診断で毎年測るので真実)

    骨瑞線は閉じてる年齢ですが、ここでは閉じたら絶対に伸びないはずですが、おかしいですね?

    骨瑞線の閉鎖だけで絶望までする必要ないと思います。
    地元のトップ高校に行きましたが、160cm未満の男子がゴロゴロいました。今の会社にもゴロゴロいます。通勤でもたくさん見かけます。社会的に成功している方でも沢山おられます。

    美容整形と同じで、「本人が」気になるなら副作用など気にせず誰にも相談せずやればいい。

    低身長で死ぬわけではないのであれば、受け入れておおらかに生きた方がよっぽどQOLが高まりますよ。

    もし孫が低身長ならどうしますか。おなじことを繰り返しますか。絶対にやめてくださいね。嫁ならいい迷惑です。
    世界で高身長と言われるオランダ人と結婚すると可能性が高まるかもしれませんね。
    茶化しているわけではなく、治療以外に他になんでもコンプレックスを解消できるためにやれることを考えればいいのです。

    身長なんてどうにもならないから1番悪口でも言っちゃいけない最たるものなのに我が子のことになるとこれだけ真剣に悩んでいる方がいるとは驚きました。お子さんのためにこれ以上病まないでくださいね。
    横槍失礼しました。

  4. 【5950449】 投稿者: ひまわり  (ID:I1JrWek5o46) 投稿日時:2020年 07月 18日 15:47

    骨端線が閉じてから伸びた方もいらっしゃるんですね。
    体のどこかの骨端線が残っていたのでしょうか。
    手の骨端線が閉じてからも他の部分に骨端線が残っていたと
    すれば、希望が持てます。
    私は身長ばかり気にしすぎですよね。
    これから少しでも伸びたらラッキーぐらいの希望を持って
    おおらかに生きていかないといけないですよね。

  5. 【5950530】 投稿者: 娘  (ID:oG47nLtTVnM) 投稿日時:2020年 07月 18日 16:44

    成長ホルモン、甲状腺ホルモン異状なし。
    ただソマトメジンCが大人並みにしか出ていないため骨の成長が鈍い。
    薬や食事でどうにかできるものではないと言われました。
    (成長ホルモンを足せば少しは増えるだろうとは言われましたが)

    一年でぐーんと伸びたとき(それでも7cm)でも、成長期の子どもと比べるとすごく低い値でした。

    夫側の女性がみな150cmありません。
    これはもう遺伝だなと受け入れ、治療しなくても女子の治療終了身長まで達するとの予想で経過観察のみでした。

    ちなみに娘の大泉門が閉じたのは3才半でした。(それでもまだ柔らかい状態)
    経過観察を続けてきましたが、現在中3、14才4カ月で147cm。
    年一回のレントゲンで骨端線はほぼ閉じているのを確認し経過観察も終了です。

    本人は150cmは超えたかったようですが、ずっと経過観察してきたなかで受け入れたようです。

  6. 【5951102】 投稿者: お嬢様の本心は  (ID:.o/q9ugKrxA) 投稿日時:2020年 07月 19日 00:41

    どうなんでしょう。
    現在6年生でしょうか。
    毎月の注射が精神的な負担になりませんか。

    小柄な母親や祖母と接して育ち、自分は治療で身長が伸びると素直に前向きに考えられるでしょうか。
    年単位で続くのですよね。

    お嬢様の年齢からスタートしている症例が少ないということは、結果が伴わない可能性が大きいと思ってしまいます。

  7. 【5951225】 投稿者: おそらく  (ID:j5.BeAab5d2) 投稿日時:2020年 07月 19日 07:39

    スレ主さんのお嬢様の場合、年齢的に結果が伴わない可能性が高いだけではなく、初潮が近いことから副作用発現の可能性も高いのでは?

    一般的には生理がきたら身長は伸びにくくなると言われていますが、それも個人差が大きいようです。

  8. 【5951305】 投稿者: いろいろ  (ID:tkAG3j8sWDo) 投稿日時:2020年 07月 19日 09:21

    医療の進歩のお陰で救わられた人も沢山いる反面、わかり過ぎてしまう怖さもあるように思います。
    加えて今やネット上に情報が溢れていますし。

    予測はあくまでも予測に過ぎず、ましてやお嬢様の場合は幼い頃に治療の必要性を感じてたわけでもなさそう。
    お嬢様にとってのメリット、デメリットを冷静に考えられることをお勧めします。
    文面からはお母様の強い思いにお嬢様が引っ張られているような印象を受けますが、ご主人も賛成なのでしょうか。

    生理が始まると身長は伸びないとは言われますが、我が家も含めてそうでもないケースも少なからずありますよ。

    私自身、中学入学時137㎝、中2で生理が始まり151㎝、その後も伸び続けて16才で161㎝、最終167㎝です。
    娘も同じように後伸びしました。

    発育という疾患によるケースを除けば予測しか出来ないことに振り回されず、ひとつの個性と認めてあげればいいのでは。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す