最終更新:

47
Comment

【1789883】運動部、週7日は普通ですか

投稿者: 心配母   (ID:98sJsIGX.5M) 投稿日時:2010年 07月 06日 00:06

中高一貫女子校に通う中一の母です。

娘は体が小さく、受験時代の運動不足を取り戻すべく運動部に入部しました。
事前の説明では日曜は練習がないはずだったのに、しょっちゅう練習試合だのなんだとかりだされ、実質一日も休みがありません。

一応水曜はお休みですが、朝ゆっくりできる完全オフの日が一日もない、という意味です。
平日も6時まで練習があったりして、帰宅は7時半近くなることもざらですし、 土曜日は、授業の後、昼食抜きで2時ぐらいまで練習です。(一時半のはずがよく伸びる。)朝は平日と同じで早いのに、ランチもおやつも抜きで2時までってひどくないですか?
ランチの後、また練習の土曜日もあります。


今日夏休みのスケジュールを見て驚きました。
合宿を挟み、丸々2週間、全く休みがないのです!
合宿日の前日も、帰った次の日も練習があります。

これって普通ですか??
大人だって、2週間ぶっ続けで仕事をしたりしないでしょう?

さすがに不安になってきました。
中2になって試合に出るようになると、たとえ定期試験の直前でも練習があります。
しかも全国大会に出るような、レベルでもなく、地域の練習試合でも
しょっちゅう負けてるレベルなのに。。。

顧問の先生に文句の一つもいいたいところですが、子供が肩身の狭い思いをするのも、と思うとなかなかふんぎりがつきません。

結構体力のある方の娘ですが、最近はさすがに疲れてきたのか愚痴のひとつもでるようになりました。でもやめたくはないようです。

運動部って、どこもこんな感じなのでしょうか??

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「クラブ活動に戻る」

現在のページ: 3 / 6

  1. 【1804816】 投稿者: 親って身勝手  (ID:h1GuVs8ZBPg) 投稿日時:2010年 07月 22日 09:26

    受験の時は何年間も一日も休まず勉強しろって言ってたのに
    部活だとダメなんだ(笑)
    本人が辞めたいって言うまで放っておけばいいのに。
    結局疲れて勉強が疎かになるのが親としては困るんでしょ?

    体調が悪い時は休めばいいだけの話。
    無理をしていないかどうかをキチンと見守ってあげて
    食事等のサポートを考えてればいいんじゃない?

    好きなことなら毎日でも続けられるでしょ?
    やらされてる勉強とは違うんだから。

    うちの部活も大して強くないけど夏休み中の休みは
    一週間だけ(今日も午後から日が暮れてボールが見えなくなるまで練習)です。
    おなかはすくけどあんまりしっかりした弁当だと気持ちが悪くなるから
    ウイダーとか凍らせたこんにゃくゼリーとかフルーツとかしか食べません。
    終わってからはおなかがすくので腐らないようなパンとかを持っていきます。

  2. 【1805581】 投稿者: 私も同感です  (ID:A96YvKseYEs) 投稿日時:2010年 07月 22日 23:07

    記念受験の中学に合格、進学しました。

    体育が得意でしたので、まよわず運動部に入部。(週5日)

    はじめての通知表を見て、予想はしていましたが厳しい評定。

    説明会などで先生が示す進学実績は部活をやっていないお子さんや
    楽な部活(週一回活動など)のお子さんたちの成果で、
    やはり運動部でバリバリやっていたお子さんたちの進学先はそれなり、
    または内部推薦なんだそうです。

    どこかで本人にふんぎりつけてほしいものです。
    内部推薦は勘弁してほしいので...
    (使わない人の方が多い)

  3. 【1805790】 投稿者: ハードな運動部  (ID:51sw58VOm2A) 投稿日時:2010年 07月 23日 08:49

    部活の様子は学校によって(試合量や練習のきつさ、学習カリキュラム上の要求度等が)違いますので一概に言えませんが、部活のスケジュールだけで言えば普通かなぁと思います。

    小学生でも、週1、2日休み以外は放課後3時間ぐらい練習で土日は試合か練習。
    試合の日には朝7時ぐらいに集合して、解散が夕方7時ぐらいになる事もしばしばありました。
    試合開始が1時頃からだと昼食を遅らせ、集合が早いのに3時近くになってから食べたりしましたが、低学年でも(さすがにもう少し配慮されましたが)似たようなスケジュールでした。
    毎年、家族で旅行の計画も立てられず、オフの日に映画に行くぐらいで夏休みが終わってしまう感じでしたね。

    中学では勉強もありますが、体力は低学年よりは遥かにあるわけですから…
    高校受験のある中学生なら、帰宅後かき込むように夕食をとって10時過ぎまで塾ですし、夏休みには朝から部活で午後から夜まで夏期講習なんて珍しくありません。
    受験で体力が無い上に、夏休みの詰んだスケジュールが大変なのは分かります。
    毎年、夏休みと夏休み開けに退部していく人は多いと聞きますし、体力的にも今が一番キツイ時期かもしれませんね。

    普通は体力がついて練習にも慣れ、先輩が減る事で気を使う事も若干減り、高校の部活でも似たようなスケジュールなら段々と楽になります。
    ただしそれなら良いのですが、スポーツ推薦のあるような学校では、練習メニューも予定も中学とは比較にならない程もっとハードになる場合があります。

    理想の部活 様がおっしゃるように部活の良さは色々とあり、子供にも望む限り続けさせてやりたいと思いますが、卒業まで継続する為には、体力や本人の努力だけでは無理な部分もあります。
    当面の体力や成績だけではなく、高校での情報も視野に入れて、親としてもケースバイケースで対応せざる得ません。

    部活生の進学実績や成績の様子だけではなく、高校の部活の拘束時間や練習量、学習面で補講等のカリキュラム、留年や赤点の基準等、出来る限り正確な情報を集める必要があると思います。
    その上で中学までは部活重視で全力を尽くすのか、勉強主体で成績に差し障りが出るようなら退部も考えるのか、成績に関わらず高校に入ったら受験体制に入るのか、引退まで継続する事を目標に頑張るのか、折りをみてお子さんと今から話し合われる事をお勧めします。

    運動部の指導者の中には勝つ事を重視するあまりに、学習面や生活面での限界をもう少し配慮すべきだろうという、教師でありながらスポーツクラブの指導者のような意識の方もおられます。
    お子さんにも、そういう方針に向き不向きがありますので、何が何でも部活を継続させるようにバックアップする事が必ずしも正しいとは思えません。

    部活について、早い段階から親子の意識統一を図っておく事も大切だと思います。

  4. 【1805821】 投稿者: その先に見えるもの  (ID:VbmEvgvj6Ss) 投稿日時:2010年 07月 23日 09:48

    愚息も中高一貫進学校の運動部に入り皆さまのお子様のようにほとんど休みのない日々を5年と少し過ごしてきました。
    そして、つい先日総体を最後に引退いたしました(涙)
    もちろんあまりのハードさにやめたら(言葉にはしませんでしたが・・)と思うことも・・・
    そんな息子の姿は、わが子ながらすごい!って思っていました。

    そして、毎日部活づけだったので、しばらくはゆっくりするのかな?って思っていたら
    次の日から受験モードに切り替え 朝から夜まで勉強づけです。
    朝も朝練で早起きの習慣がついているので、引退後も同じ6時前に起きて登校まで勉強。
    帰ってからもすぐに塾で夜まで、さらに帰宅後も深夜まで
    そんな中 体がなまるといってランニングをしたり・・・
    これもハードな部活を頑張ってきたお陰だと思います。
    センター試験は終日におよび体力も精神力も大事です。
    それは、部活で培ってきた力だと思います。

    今、子供も親も成長している時です。
    お子さんを信じて 親に出来るのは、心配よりも「応援」ではないでしょうか?

  5. 【1806176】 投稿者: ハードな運動部  (ID:51sw58VOm2A) 投稿日時:2010年 07月 23日 19:03

    応援してあげるべきだ。

    両立されて、上手く受験にも向かう事が出来た方はそうおっしゃるのですが…
    半面、部活で忙しく引退後に初めて模試を受けて、あまりの出来なさに愕然としたとか、部活生は内部推薦や他校の推薦で有利だと聞いていたのに、実績としてカウントされるのはレギュラーメンバーだけで、その他大勢の2軍3軍のメンバーは、単なる成績不信者として内部推薦枠からも外されたとか、実績とさえ考えられない部活だったとか、そういう声があるのも事実です。

    部活で体力を養い、上下関係や我慢を覚えるなど、素晴らしい役割があるには違いありませんが、受験は学校側の部活や両立に対する考え方次第であり、両立はお子さんの体力やタイプ次第だと思います。
    ちなみに子供の学校では、担任群の意識は 部活<勉強 ですが、顧問の意識は 部活>勉強 です。
    体力も成績も現在は問題ありませんが、この状況の中で双方からの親には過剰と思える要求に応えながら、引退まで両立は不可能だと思っています。
    両立は、当人の問題だけでは済まない場合もあるのが厄介ですね。

    小学生の間、ずっと勉強だけをしていたお子さんにとって、ハードな運動部と勉強を両立させる意義は大きいですが、リスクも高くなるでしょう。
    いかに乗り越えていくかをまず考えてあげるべきでしょうが、「両立して引退後に勉強三昧で難関大合格」という一種の伝説に、過剰な期待をしない方が良いかもしれません。
    ベテランの先生曰く、特に女子の場合はコツコツと積み上げて、高3の夏頃には偏差値が安定化する場合が多いそうです。

  6. 【1810307】 投稿者: ママ  (ID:OQpcu2r4s0M) 投稿日時:2010年 07月 28日 22:31

    普通だと思いますよ。

  7. 【1810314】 投稿者: 匿名  (ID:270fpjXVKnM) 投稿日時:2010年 07月 28日 22:35

    確かに多いかと思いますが、
    部活に力いれている学校だと普通のレベルかもしれないですね。

  8. 【1810484】 投稿者: 確かに  (ID:Xrdhm4VVkpQ) 投稿日時:2010年 07月 29日 07:43

    ハード系の運動部ってきついですよね。
    うちも毎日の部活と宿題にへとへとです。
    通学に一時間半もかかるから、引っ越そうかと考えたこともあります。

    でも、本人が、一生懸命やっているから、見守ることにしています。
    駅までの送迎や栄養のある食事など、私ができることは、協力しています。

    また、部活の仲間とは、クラスメートよりずっと仲良くなり,
    クラス替えしてもだれかと一緒になるだろうから、心強いです。
    ハード系の運動部の子は、クラスでもリーダー的存在みたいですよ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す