最終更新:

119
Comment

【1657571】今年の東大合格者数

投稿者: 東大   (ID:kzo1DuFY9zE) 投稿日時:2010年 03月 13日 16:58

聖光の今年の合格者数は、65名だそうです。エデュのランキングには入っていませんが、現時点では第4位ですね。

でも、65名はすごい!!!!
文系よりも理系が多く伸びたみたいですよ。

1. 開成高等学校 154名
2. 灘高等学校 97名
3. 麻布中学校・麻布高校 83名
4. 桜蔭中学校・高等学校 64名

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1676348】 投稿者: 30年近く前のOB  (ID:wDVl3UM8EuM) 投稿日時:2010年 03月 30日 08:20

    最近の聖光はすごいですね。
    40代半ばのOBですが、当時から校長、若かりし工藤先生(現校長)はじめ先生方が、大真面目で宣言していたことが、少しずつ現実化しています。
    当時は、まさか~と思って引いていましたが、

    ・必ず栄光を抜き全国トップレベルになること
    ・受験実績だけでない人間教育とのバランスで日本一の学校になること

    明確な目標の力の大きさを感じます。
    週刊誌を見て、会社経営に生かそうと身が引き締まりました。

  2. 【1677195】 投稿者: 紳士たれ  (ID:M/OSxGhSkO6) 投稿日時:2010年 03月 31日 00:27

    息子が聖光にお世話になりました。
    最近の聖光は合格実績ばかりが話題になっていて、それゆえにいろいろと言われることも多くなっているわけですが、私が聖光に魅力を感じたのは、30年近く前のOB様が書かれているもう一つの、
    ・受験実績だけでない人間教育とのバランスで日本一の学校になること
    こちらの方でした。
    良き友人に恵まれ、多感な時期の息子を安心して預けることができた、これに勝るものはありません。
    私としては、もっとこちらも売りにしてほしいんですけどね。

  3. 【1677217】 投稿者: 聖光ファン  (ID:nl5sasgn6Sk) 投稿日時:2010年 03月 31日 00:57

    30年近く前のOB さま

    週刊誌に何か聖光の記事が載っていたのでしょうか?
    もし載っていたら、どの週刊誌だったのでしょう?

  4. 【1689643】 投稿者: 聖光からは初の数オリ代表かな?  (ID:tkzihjjDLc.) 投稿日時:2010年 04月 11日 22:31

    第51回国際数学オリンピック(カザフスタン大会)日本代表選手を下記のように決定しましたのでお知らせいたします。

    井上 秀太郎 灘高等学校 3年 大阪府
    岸川 滉央 久留米大学附設高等学校 3年 佐賀県
    北村 拓真 灘高等学校 1年 大阪府
    越山 弘規 甲陽学院高等学校 2年 京都府
    久良 尚任 聖光学院高等学校 3年 神奈川県
    清水 元喜 灘高等学校 2年 兵庫県


    以上6名
      (学年は2010年4月現在、アルファベット順)

  5. 【1693297】 投稿者: なんでかな?  (ID:UodqH9YpOr.) 投稿日時:2010年 04月 14日 23:02

    栄光に追いつけ追い越せって恥ずかしいと思うのは、私だけ?
    あちらは、こちらを意識してないように思うんですけど・・・。

  6. 【1693827】 投稿者: 追いつけ追い越せ  (ID:aTYsBDHwrnI) 投稿日時:2010年 04月 15日 12:10

    今年の生徒会発行の冊子。
    生徒アンケートで、「聖光のライバルと思う学校は?」

    「さゆり幼稚園」が上位に。

    頑張れ!追いつけ追い越せ聖光生。(涙)

  7. 【1694300】 投稿者: 今年の生徒会発行の冊子  (ID:v1mpq0lmYmA) 投稿日時:2010年 04月 15日 19:06

    うーん 面白かったですね!先生方へのインタビューは笑えましたし
    非掲載分はもっと面白いそうです。見たかったです!

  8. 【1694638】 投稿者: ヤマブキ色  (ID:AJ.5H5vXj9A) 投稿日時:2010年 04月 16日 00:37

    現役生徒さんが6年合わせて1300名超、その親御さんやOBの方々も多数おられるので、その思いや考え方も様々で良いのだと思います。上記の話で栄光学園を目標(ライバル視)するのも(健全な限りでは)ヨシだと思います。ただ、我が家では(確か)栄光は全く考えなかったし今でも殆ど知りません。振り返るとこちらの方が2度チャンスがあるし、入り易いからと思ったのかも知れませんが、そんな家もあるってことです。

    ワリと受験指導が熱心だ(事実そうなんでしょう。ウチのは新高2なのでまだ実感なし)との観点や受験日程(第4志望もあり得る)から色々な茶化しが入りますが、それが特色、それが(今までの)成功要因なのですから、外野がどう見てどう言おうと、実際の生徒さんや親御さん達は、そこいら辺は百も承知の上で学園生活を謳歌しています。面白いのは、ウチの大学2年生の出た所(近くの女子校)だと、進学指導はするけど受験指導はしない、と元々言い放ってン十年?!の学校ですから、マレに出口<入口論の問い掛けスレが飛んできます(笑)。そっちは実際全く受験指導がなかった様ですが、親子共々そんなことは(ある程度)織込済で通ってますから、殆どレスがついたことはありません。この2つの学校、長期休みの宿題の有無などには大差がありますが、学校で日々出てくる課題の質や量などは(親父として実は殆ど見てはいないのですが感覚的に)大差ありません。両校とも先取学習のなかで、むしろ女子校の方が、色々と調べて頭使って書かせる宿題(ヒーヒー言う様な論文課題)は多かった印象があります。

    学校の教育、指導内容によって受験の成否には(確かに)違いが生じるのかも知れませんが、それ(例えば難関大学への合格者数)が全てであり学校の成果である、と言い切るには(私には)相当の躊躇があります。ランクコンシャスな方々にはご理解及ばないと思いますが、(よその学校と比べてどうこうというのではなく、それぞれの学校にはそれぞれの良さがあるという意味で)我が子に合ってそうな学校を探してそこに進むことが最大の成功だと思っています。もちろん、偏差値は大事ですよ。少しでも高い所に行くとか、ステイタス向上という意味ではなく、受からなかったら何も始まらないので、我が子が受かりそうか否かゾーンを見極めるという意味でですが。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す