最終更新:

284
Comment

【1191753】2009年度 新・4年生

投稿者: スターダスト   (ID:Ye.c5vPqzLg) 投稿日時:2009年 02月 17日 14:18

はじめまして。新4年生になる子どもが今月入塾して2週間が過ぎました。

うちはいただいた学習計画表に早くも追いついていけず、何とか日々のBTを
こなしている感じです。
今のところは、何とか息切れしない程度に我が子は自分のペースを守って
います。
さすが、3V上がりのお子さんたち(クラスに12人います)は慣れているいるせいか、テキパキしていて頭が下がります。

我が子の担当の先生は、ホップの段階まで(1日学習時間30分目安)
で十分と励ましてくれているようです。
自分の都合のよいところだけは、しっかり聞いている我が子です(汗)

担当も3月に決定するとのことで、理数の先生からだけ初日にお電話が
ありました。
文系の先生はまだ若くでものすごい早口の上に字は汚く、書き順は
メチャクチャでいつも子ども達からブーブー言われているそうです。
でも、あっけらかんと「いいの!」と答えるそうです。

皆様の方の様子はいかがですか?
もしよろしかったら、教室や講師の先生、その他諸々お話できれば
幸いです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「市進に戻る」

現在のページ: 8 / 36

  1. 【1233874】 投稿者: りぼん  (ID:Axo9igcjjm2) 投稿日時:2009年 03月 21日 12:53

    終了親の感想さま。


    アドバイスありがとうございます。
    そうですよね、おっしゃることよくわかります。
    次男も無理のないようにすすめたくて市進にしたことを思い出しました。
    我が家は精一杯です。算数のんびりですので。。。(苦笑)


    スターダストさまのクラス平均点に驚き、皆さんどう学習をすすめているのか、参考にしたいと思っておりました。
    といいますのも、担当の先生から「4V10は。。。」とのプレッシャーもあり、ただでさえのんびり算数なのに、課題をすすめる時間との戦いになりつつありまして。。(汗)
    先日、理科社会についても上位クラスは受講してくださいと、担当の先生にもいわれました。


    スポーツはまだまだ続けるつもりです。
    長男は中高一貫で校内一厳しくてハードな運動部に所属しておりますが、本当に受験勉強してたの??と思うほどスポーツ得意のお子様がたくさんいました(汗)。しかも毎日帰りも遅く、遠征ばかりで休みもなく、勉強時間もとれないはずなのに、それはそれは優秀です(わが子以外は。。。)。
    スポーツだけでなく、文化、芸術系に優れたお子様もたくさんいらっしゃって。


    なんとか時間をやりくりしながら、小学校生らしくバランスのよい生活を心がけていきたいなと思っています。

  2. 【1233926】 投稿者: そわこ  (ID:JJsc2tp4GaY) 投稿日時:2009年 03月 21日 13:45

    「到達度テストはどうだった?」の私の問いに
    「そんなのやったけ?」と答える次男・・・
    そんな次男は、まだまだ皆様の足元及ばない程の志の低さです(笑)
    なので終了組の長男の『勉強時間の確保』についての話になってしまうのですが・・・(皆様の参考になるかどうか・・・)
    4年生の頃は塾以外にサッカーと英語をやっていたので結構毎日ヘトヘトで、遅くても21:30頃にはお布団に入っていました。
    なのでBTと学校の宿題は学校から帰ったらすぐ、塾や習い事に行く前・遊びに行く前に終わらせる。
    塾がある日に必ずHTを終わらせる(寝る前もしくは翌日の朝)。
    トライヤルや授業プリントの解き直し等は土曜日に集中してすることが多かったかな・・(2・3時間を2・3回に分けて)。日曜日はやり残した課題があったときだけ。でも「何がなんでも絶対!」の雁字搦めではなく、臨機応変に優先順位を決めて。
    長男は算数がとにかく大好きで(算数はクイズみたいで楽しい!といつも言っていました。)HT2回分でもサラッとやってしまうので、今思えば時間の確保が楽だったのかもしれません。
    国語にかんしては、言葉の泉は5年生の秋からでした(毎日曜日)。4年生の時から始めた通信の作文塾は、平日の夕方に電話がかかってきてその後に作文を1時間程で書き上げる。その後に夕食・・・といった感じです。
    とにかく今思えばとっても楽な子だったのかも(苦笑)
    その分、次男で苦労しそうです。
    ただ3年間兄をみてきて「勉強は必要!」という意識はあるようなので、とりあえず春期講習の様子と定例試験の結果を踏まえてから、勉強時間については考えようかと思っています。
    長男の時と違ってのんびりムードの次男。でもコレは『2人目だからの余裕』ではなくあくまでも『次男のペース』に合わせたもの。ホントに受験は兄弟でも『ベツモノ』なんですね~

  3. 【1233988】 投稿者: そらまめ  (ID:WpxVzbQ53VI) 投稿日時:2009年 03月 21日 15:09

    スターダストさま

    平均点両方教えていただきありがとうございました。
    どっちも120点近いとはびっくりです。
    1年やれば、愚息も8割がた取れるようになるんですかね。。。

    うちも平日はサッカーと楽器をやっております。
    塾がない日は目いっぱい放課後遊びと友人宅で遊び、
    朝と夕方のすきま時間にちょこっとだけ塾の課題をやって9時半には寝ます。
    本当に最低限しかやってないだろうなと思います。

    でも本人は「ぼく2月からすごく頑張ってる」と思っているので
    そこは尊重しつつさらに調子に乗ってやらせる魔法のセリフはないものかな、と。

    >うちは口が達者であーいえばこういう子なので、なかなか親の思惑通りにはいかなくて。。。私がこれやろう、と提案するとやらなくはないのですが(まだ小さいですし)、いかにもやる気なさそうにやっつけてます。
    ↑りぼん様とまったく一緒ですー。
    最近文句たらたらになって憎らしくなってきました。
    だらだらやるなら、集中して短時間で終わらせればいいのにとイラついてしまいます。

    だらだらする時間も必要ですけどね、バランスとるのが難しいです。
    1日があと2時間ぐらい余分にほしいわ~

  4. 【1234340】 投稿者: オープンスクール  (ID:LcT3wrbihQc) 投稿日時:2009年 03月 21日 22:18

    皆様、こんばんは。
    最近の皆様の投稿を興味深く拝見しました。
    勉強時間や取組方はお子さんの数だけ方法に違いや悩みがありますね。


    一昨日、算数の先生よりお電話を頂き、息子の性格と取組方についてお話しました。


    息子は親や先生から見てもかなりドライな性格(自分や他人に厳しい)で、テストの出来にもシビアであることが、気になっています。
    未だ9歳の子供なのに塾や学校でも周りを冷静な目で見ているところがあり、鋭いツッコミも多々有ります。
    先生へ質問することもそんな性格から躊躇っている風でもあります。


    4V10の課題(必修シリーズの難問とトライアル)の進め方について、先生に再確認したところ、「出来たら褒めてあげて下さい」と言われました。
    最初は、ハテナ?と思いました。
    アスタリスクが付いている問題やトライアルの難問は、現在の新小6で市川東邦クラスを志望している子でも正解率が半分くらいの問題があり、その問題を小3で「自力で解いたら褒めてあげて下さい。また完璧を求めないで下さい」という意味でした。


    話は変わりますが、息子の就寝時刻は9時です。
    8時半を過ぎると急にお寝むモードになり、本の音読をして寝てしまいます。
    勉強時間は、夕焼けチャイムまで遊んだ後に以下の様な感じです。
    月曜日 BTとトライアル
    火曜日 4時まで遊んで塾
    水曜日 BTとHT
    木曜日 BTとトライアル
    金曜日 4時まで遊んで塾
    土曜日 BTとHTとプールと遊び
    日曜日 遊びとトライアルの解きなおし

  5. 【1234517】 投稿者: 終了親の感想  (ID:7UIjL3k7Mac) 投稿日時:2009年 03月 22日 01:12

    今の時期、出来ないことを過度に気にするより、出来たことを褒める.....


    同感です。


    四年では、特に算数は、トライアルの難問まで親が張り付いて教え込めば、定例でもかなりの偏差値までいくでしょう。



    先手必勝で、得意と思わせることのメリットはあります。


    ただ、あまり無理をすると逆効果も...

    今難しいことも時期がくれば、あっけなく出来たりするものです。
    時間の長さより、如何に集中するか、少しずつでも自律的に勉強する姿勢を見守ることが、特に塾に通い初めは大切だと感じます。


    偉そうにお邪魔してすみませんでした。

  6. 【1237328】 投稿者: 少し慣れてきました  (ID:LbbrxEGazbY) 投稿日時:2009年 03月 24日 17:46

    こんにちは!スターダストです。

    通塾中の方だけでなく、終了組の方皆さまのお話、いつもながら心に刻ませていただいております。

    私が申すのもおこがましいですが、皆様本当にありがとうございます。m(_ _)m


    ところで、少しずつ塾に慣れてきた我が子・・・
    算数の先生はいいのですが、国語の時は宿題見せの時間を確保しないで、個々に申告するらしく、とまどい、おどおどして結局見せずじまいです。
    シール欲しいくせに(^_^;)

    初タスクテストが終わりました。
    自己採点で先生に提出です。
    自分で採点するって、これも勉強なんですかね?それとも時間を省くため?

    先生に聞こうと思いつつ、いつも子どもたちに囲まれてご多忙そうなので、今度自宅にお電話があった時に聞いてみようと思いました。

    さて、もうすぐ春講ですね。
    当たり前のように参加になっていますが、理由がないにもかかわらず、参加しない方って皆様の教室ではいらっしゃいますか?

  7. 【1237732】 投稿者: りぼん  (ID:TdnFvcBxYzk) 投稿日時:2009年 03月 25日 00:22

    こんばんわ。


    春講ですね。。。
    参加は原則ですよね。
    それまでやったことの復習と新しいことの導入ですよね。
    毎回思うのですが、季節講習はそれまでやったことのおさらいが無理なくできるのでありがたいです。


    参加されない方ですか。

    息子のいまのクラスでは、母の横のつながりはまだないので皆さんどうされるのかは、わかりません。
    経験では、「受験するかどうかまだ決めてないけど、とりあえず塾にいれているの。」という方で季節講習うけない方はいました。後、本命公立中高一貫の方とか。。。
    でもごく少数派でしたよ。
    長男は市進にわざわざ早めにいって友達と遊ぶ(消しピンとか、内容はよくわかりませんが)時間を作って季節講習をいつものメンバーで楽しそうに?すごしていました(笑)。


    そういえば、次男も仲のよい友達が市進でたくさんできたようです。
    今回やった演習も、クラスでの順位を答案に先生が上位の子に書き込んでいて、それを息子はあの子に勝った、負けたと切磋琢磨しながらわいわいやっているようです。
    塾大好きだそうです。
    春講は毎日友達と会えるので、学校の友達とはまた違ったライバル友達に、いい刺激をもらえそうです(笑)。

  8. 【1238250】 投稿者: ミシシッピ亀  (ID:wioAvFe8V2Y) 投稿日時:2009年 03月 25日 14:50

    はじめまして。


    実は、他塾に通っているものですが、ペースがうちの息子に合っていない様な気がして、転塾を考えています。


    そんな中、このスレに出会えて、こんな温かい雰囲気の保護者が
    集っていらっしゃるなら、市進っていいかも・・・、と思いました。


    春期講習中に一度、体験を受けさせようと思っています。


    ほんとに、塾によって、スレの雰囲気がぜんぜん違いますね・・・。


    市進に通うようになりましたら、お仲間に入れてくださいね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す