最終更新:

224
Comment

【1601656】2011年への道

投稿者: ウイングの泉   (ID:2Uyl89YO/IE) 投稿日時:2010年 02月 04日 11:08

若輩者ながらトピ立てをさせていただきます・・・


いよいよ新六年生の授業が始まりましたね。
昨日は恵方巻きを持って登塾しました!


皆さまと情報交換をしあい励ましあい
来年の今頃は皆さま全員が笑顔でありますように・・・
頑張ってまいりましょう♪

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「市進に戻る」

現在のページ: 8 / 29

  1. 【1665720】 投稿者: にんじん太郎  (ID:rOua36KrdQ6) 投稿日時:2010年 03月 19日 21:26

    先輩方、どうもありがとうございます!
    桜色様の校舎の6Cは皆さん優秀だったのですね。
    子供の校舎は6Fもあるので、そこまでの実績は出ないと思います。
    市進は校舎別の実績は出ませんか?(知りたい!)
    とにかく自分のぺースで理科もしっかり意識して進めたいと思います。

    ウィングの泉様
    入試報告会、私も行きました。発表直後にあんなにしっかりと感謝の意を言えるお子様達・・・
    私は感動と言うよりあんなコメントのできるお子様達にほれぼれしてしまいました。

    すみれ様
    通常授業以外にもプレップがあるのですね。
    でもお子様はとても楽しんでいるご様子ですね、頼もしい!
    わが子も同じ受験生なのに(だからこそ?)本当に皆さんの応援をしたくなります(笑)
    がんばってください!

    我が家も、春期に向けてまた新たな気持ちでスタートします!
    (でも5年生の復習はできないだろうなぁ・・・)

  2. 【1666202】 投稿者: 5年生  (ID:qVPxqxTfkNk) 投稿日時:2010年 03月 20日 11:24

    こんにちは
    ずっとロムさせていただいております
    我が子の教室は、5年V・L1クラスずつ、6年A・Cのみの教室です。
    にんじん太郎様→今年の結果は、教室で教えていただけました。お聞きしたらいかがでしょうか。
    Cの限界は、早稲田・海城と聞きました。渋幕についてはFでないと無理ともお聞きできました。

    大手塾から2月に転塾してきたのでテキストの違いが実感できます。なので、四谷のテキストをネットで購入しました。実物は各四谷校舎に置いてあります。

  3. 【1666274】 投稿者: マーブル  (ID:7vbQ4ChDyPY) 投稿日時:2010年 03月 20日 12:38

    四谷のテキスト、とてもいいものだとは思いますが、
    6年の今からの時期はどうなのでしょう。
    (直前にメモチェを使用するならばともかく)
    いろいろな物に手を出されて結局すべて広く浅くにならないように
    注意された方がいいかと…。
    我が家の場合、まずはスケジュール表のホップからジャンプまで
    きちんと仕上げる事が重要ではないかなと思って実践しています。
    理科で言えば、授業の解き直しはもちろん毎週行われるTTや
    先生独自の小テスト、知識のまとめ、ウィング、新小問、特進の理科…
    間違えた問題がなくなるまで何度もやり、徹底的につぶしていきます。
    そして間違えた問題がなくなってから、はじめて更に上の知識や問題を
    求めて新しいテキストへ…という感じです。
    もしも何か不安に思われるならば、担任の先生にどんどん相談されると
    いいと思いますよ。
    お互いがんばりましょう!

  4. 【1666586】 投稿者: すみれ  (ID:pur85zT.d4Q) 投稿日時:2010年 03月 20日 19:23

    こんばんは。

    昨日のプレップ合同授業でテストで扱った問題は、開成、桜陰の数年前の過去問でした。

    子供曰く・・・算数が特に不思議な問題だったけど、なんだか妙に楽しかったみたいです。
    いつもよりテンションがかなり高く、興奮気味に帰って来ました。
    初めてで気をもんでいたのは私だけで、子供は、他校の生徒から刺激をたっぷりもらって、受験に対して気合が入ったようです。

    うちも、市進のプログラムを信じ、ジャンプまでを丁寧に何度も繰り返して、余力があったら他のテキストを加えていこうと思います。

  5. 【1674565】 投稿者: はせぴ  (ID:Dj.mJuOBlBE) 投稿日時:2010年 03月 28日 11:26

    こんにちは
    春期講習はじまりましたね。
    時間も長くて帰宅は19時をまわりました。(自ら残って解きなおしをしていたようですが)
    帰宅してからもやらなきゃいけないことが残っていて寝たのは深夜でした。
    こなしてはいるようですが、果たして頭に定着しているのかが心配ですね。
    なんとかついていってほしいものです。

  6. 【1675110】 投稿者: マーブル  (ID:7vbQ4ChDyPY) 投稿日時:2010年 03月 28日 23:41

    こんばんは。
    はじまりましたね、春期講習。
    うちの場合も時間が長くてお昼のお弁当と
    夕方に食べる軽食を持たせています。
    なので、1日2パターンのメニューに頭を悩ませています(涙)。
    結構がっちり食べるタイプなので、作る量も半端ではなくて…。
    更に時間が長くなる夏期講習会が怖いです。
    我が家もはせびさんと同様で、深夜就寝です。
    記憶には睡眠が大切と聞いた事があります。
    うちも定着しているといいのですが…。

  7. 【1675543】 投稿者: ウイングの泉  (ID:a4J1maoTJME) 投稿日時:2010年 03月 29日 12:23

    皆様同様、このスケジュールには驚愕ですが、夏はもっとスゴイのですね・・・
    週末は主人がいるので、夕食後までは勉強することが出来ませんでした。
    朝早く起きて勉強している姿に、涙が出そうになりました(親バカです)
    それでも全ては終わらない状況で、せっかくの休みの31日も一日中やらなくちゃ・・・と言っていました。
    お花見にも行ける状況ではありません(;;)
    理社はまだまだ取りこぼしがありますし、弱点強化など看てあげたいですが、
    全く時間がありませんね。
    塾でしっかりやってきて欲しい、宿題もやっつけではなく真剣に取り組んで欲しい
    不得意分野は自ら復習を重ねて欲しい
    そう願います・・・

    皆様、頑張りましょうね!

  8. 【1675669】 投稿者: うさぎの手  (ID:6aKz9c0UEvo) 投稿日時:2010年 03月 29日 14:56

    はじめまして!

    6年生の春期講習は厳しいですね。これまでと別の塾になってしまったのかと感じるほどです。
    去年は春期講習とはいってもまだまだゆるく、講習後に宿題を済ませ翌日の午前は外遊び、しかも講習を欠席して
    旅行もできたのに…と。さすがに受験年になったのだと痛感しています。 
    本人は去年の事なんてすっかり忘れてこの講習に臨んでいるので、先生は上手にリードして下さるものだと思います。

    こちらの教室ではお弁当は一回なので講習は7~8時間ですが、夕食は帰宅後7時ころに頂けます。
    とはいっても、帰宅後は授業プリントや小テストの解きなおし、ホームタスク4科目分に2時間ほどかかってしまうので、
    やはり寝るのは10時は難しくなってしまいました。
    さらに、朝出かける前の時間にこれまでやってこなかった理科のウィングや新小問をしなくてはならなくなったものの、
    本人が少しづつ自己管理できるようになってきたことが6年生になってからの進歩のように思っています。

    31日の休日は近くの公園の桜を見に行きたいのですが、やはり、遅れている理科の補助教材の勉強に追われそうな気がします・・・。
    今日も真冬並みに寒いうえ、風も冷たいし、体調管理だけは頑張ってしよう!と思っている母です。

    最終日の試験も、今回から目標点・目標順位が決められたので、どんどん厳しくなって行くのでしょうね。
    それでも、目標校に向かって頑張って欲しいと願っています。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す