最終更新:

296
Comment

【1610529】2010年度 5年生の広場

投稿者: 砂時計   (ID:CN4xnE7JWgo) 投稿日時:2010年 02月 10日 00:08

はじめまして、新5年生の子を持つ親として、スレッドを立ち上げさせて頂きました。
皆様、今後ともよろしくお願いいたします。


あっという間に5年生になってしまったなと感じています。
息子の幼い時の記憶が未だ鮮明に残っており、
息子の成長とこちらのギャップに差があり戸惑いが隠せないでおります。


さて、新5年生のスタートから1週間が過ぎ、HTやBT等の内容を見ると、正直ビックリです。
親のこちらが「へぇっ」て感心することもあるレベルなので刺激的でもありますが、
実際これからの受験勉強に耐えられるのかなって正直心配な面もあります。
今年も昨年と同様に息子に寄り添いながら、試行錯誤&叱咤激励を繰り返しつつ、
一緒に成長するんだなと思っています。
そんな中「市進」を通じて、こちらにいらっしゃる皆様と、
自由に意見交換ができる場になれば幸いです。


息子の教室では初日の授業で志望校を3つ書かされたそうです。
その際先生から、5年生の間は復習をしっかりと実施するようにと言われたようです。
復習をしっかり行えば、夢や希望が叶う(書いた志望校に届く)と、子供達に伝えたようです。
5年生が始まったばかりで志望校って、気が早いように思いましたが、
息子への動機付けにはなったようです。先生って上手だなって感心してしまいました。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「市進に戻る」

現在のページ: 24 / 38

  1. 【1758658】 投稿者: 葉っぱ  (ID:QPurrgeUe9w) 投稿日時:2010年 06月 08日 18:52

    こんにちは。
    夏期講習、話題になっていますが、選択講座についてはまだ悩み中です。
    今時点でのうちへのおすすめは、地理講座と算数プレップの割合となっていますが、
    両方8/20過ぎの日程で体力消耗してそうな時期なんですよね・・・。
    プレップを受けていい、と言われているうちに記念に受けておくか(笑)、
    本科の「割合」からあまり時間が経っていないと
    みなさん言われているように本科の方も未消化になりそうな気もするし・・・。
    今週末の定例後に先生から連絡があると子供が言われたようなので、
    申し込みはその後でということになっているみたいです。
    立ち位置がビミョーなので、思わず「みんな言われてた?」と確認してしまいました^^;。


    みなさん、定例対策してますか?
    前回定例で理科が悲惨だったので、今回は理科対策しています。
    保護者会で理科は一番最後で・・・といわれたのですが、学校では好きな科目で
    苦手意識を持ってほしくなかったので、テキスト総さらいしてます。

  2. 【1759340】 投稿者: 元5L10  (ID:miiEKFKKsBI) 投稿日時:2010年 06月 09日 10:33

     今春中1の娘の親です。久しぶりに覗いたら、もう夏休みの話題が!
    単科、プレップの件、私も子供の体力と処理能力をみながら悩んだ事を思い出しました。
    5L10に居ましたが最難関校を目指していた訳ではないので、単科、プレップとも
    受講しないと決めたのですが…
    本科授業が長引き終わらなかったら、昼休みを挟んで、単科プレップの時間を少し使って続きの授業をする事が度々
    あったため、慌てて受付へ現金をもって駆け込みました(笑)
    そんな事もあるのでご注意を!!

  3. 【1759398】 投稿者: 春の雪  (ID:CBmHmgwyhLU) 投稿日時:2010年 06月 09日 11:13

    おはようございます!


    葉っぱ様


    わかりますよ~私も「他の子はどう?」っ聞いちゃいますよ~
    ついつい皆はどうなんだろう?って。。。決めるのは自分なのに。。。
    もっと周りを気にしない、強い心を持ちたいです(苦笑)


    定例対策と言えるほどのことはしてないですが、普通に必修のおさらいをしています。
    うちも理科を総さらいしたい(しないとマズイ!!)のですが、なにぶん今回も算数でひっかかってしまい、そこまで
    手が回りません(大汗)
    最新のタスクテストが満点だったので、ちょっと安心というか、油断していたら、先日同じ問題を
    解いてみたところ、何と!!すっかり忘れてしまっていました(大汗)
    身になっていなかったのですね(苦笑)
    また、一からやり直しです~
    後、今回は漢字に苦戦しています。漢字に関しては先取りしていないのと、本人の興味関心意欲のなさもあってか、
    忘れるのがはやいなんてもんじゃありません。。。
    定例がどうのと言うより、ひたすら繰り返ししかなさそうです(涙)

    余談ですが、前回平均点の低かった国語。今回は易しめに作成されるような気がするのは私だけ?(独り言なのでスルーしてくださいっ)

    いずれにしても、ケアレスミスだけでも順位は急降下するので、本番では集中してもらいたいものです。


    元5L10様

    講習の件、ありがとうございます(*^_^*)
    そうなんですか。。。
    本科が時間内で終わらない。。。うちの教室でもあり得そうです!
    そうなると、本科のみのお子さんは途中で退出になるわけですよね?
    急遽、追加分を払って受講とならざる得ないようになっているのでしょうか。。。
    その点はちょっとギリギリまで様子見しながらの方が良さそうですね。
    恐らく、どの講座も定員オーバーにならないと思うので、受講できないことはなさそうですし・・・

    とても参考になりました!!
    また是非、この件に限らず、色々とお教えくださると有り難いです!宜しくお願いしますm(_ _)m

  4. 【1759618】 投稿者: 葉っぱ  (ID:QPurrgeUe9w) 投稿日時:2010年 06月 09日 14:31

    こんにちは。


    春の雪様
    理科の総さらい、ですが、ホームタスクを解かせると前回と同じ問題を間違っていて
    なんだか効果があるのかないのか???疑問です・・・。
    ただ天体なんかは繰り返すと効果があるような気がします。
    お子様が算数の定着していなかった単元って、速さですか?仕事算ですか?
    うちも今回は算数は順調だったのであまり気にしてませんでしたが、
    書き込みを見て、大丈夫かなと心配になりました。
    国語の漢字は今回はまずそうだな、と頭の片隅で思ってました。
    でも、時間がとれないので今回はこのまま勝負!!にしておきます(涙)。
    国語、易しめですかね・・・。うちはみんなが出来ていると出来ていない。
    出来ていないと出来ている。ので、そうだとしたら、ピンチです。
    ていうか、本当はそんな事は関係ない安定した力をつけてほしい・・・のですがね。


    元5L10様
    書き込み、ありがとうございます!!毎年同じ悩みが繰り返されているのですね(笑)。
    本科の延長に使われる事もあるのですね。
    当時、やむを得ずプレップを受けてみての感想はいかがだったのでしょうか?
    差し支えなければ、教えていただけると助かります。

  5. 【1759817】 投稿者: 春の雪  (ID:pYVgPexzsg2) 投稿日時:2010年 06月 09日 18:00

    葉っぱ様


    我が子の低次元な話で恐縮ですみません(苦笑)
    うちなんて、全回と同じ問題を間違えるならまだしも、今まで正解していた問題を昨日やったら何問も間違えてるんですからっ!

    あちゃ~としか言いようがないです(涙)
    算数は、速さ、仕事算は勿論、もしやと思い、平均や数の性質(でしたっけ?)の単元までさかのぼって適当にチョイスしてやったところ、これまたすっかり忘れています(大汗)
    もう~っ!と怒鳴りたいのをぐっとこらえています。。

    トライアルはもう手をつけられません!
    こうなったら、うちは必修のみで勝負??ですね。

    とりあえず、勉強に関しては絶対に叱らないと心に誓っているので、子どもの前では「もう1回やろうか~」なんて優しく言っていますが、もう何日も胃が痛む思いをしています。。。


    国語はどうでしょうかね?
    こればかりは、憶測でものを語っても意味はないですが。。。
    以前、本部主催の保護者会の時、平均点を73~75点くらいに想定して問題を作成しているとのお話があったので、前回については本部で反省があったのではないかと勝手に推測したのですが。。。
    いずれにしても、皆がとれる(平均点が高い)時に外すのがどんなに痛いかうちも経験済みなのでよ~くわかります(苦笑)
    でも、葉っぱ様のお子様にはその逆があるなんてすばらしい!!
    羨ましいです~(>_<)

  6. 【1759882】 投稿者: 葉っぱ  (ID:QPurrgeUe9w) 投稿日時:2010年 06月 09日 19:02

    春の雪様


    レス、ありがとうございます。
    算数・・・、安心できませんね。うちもチョイスしてやってみます。
    それにしても、叱らないって、一番難しいですよね。
    リアルタイムで出来ていないのを見るとついブチブチと小言を言ってしまいます。
    叱って出来るものではないですからね。私も肝に銘じておきます(できるかな?)。


    そうですか、国語平均73~75点を想定しているんですね。
    だとしたら、少し難度を下げてくるかもしれませんね(う~ん・・・)。そんな事を想像するのも楽しいですね(笑)。
    うちは、問題難しくても難しくなくてもほぼ同じ点数なんです。
    国語は特にそうですが、算数もそういう傾向にあります。どうしてなのかよくわからなくていつも困惑しています。

  7. 【1760509】 投稿者: 春の雪  (ID:CBmHmgwyhLU) 投稿日時:2010年 06月 10日 10:15

    皆様おはようございます(*^_^*)


    葉っぱ様


    うちもいつも同じような点数をとってきます。
    これはどういうことなのか、どんな傾向で、どんなタイプなのか疑問に思っていました。
    なので、担任、教室長を始め、本部の上層部の方(合同説明会などの個別質問の際ですが)などに
    聞いてみました。皆様同じようなご返答でした。

    これだけ読むと何て熱心な親だと思われるかもしれませんが、うちの教室、地域は皆さんもっと凄いんです!!
    ですので、私も最近は少しずつ感化されてきて、頑張って聞くようにしているのです(結構気合いを入れないと聞けないですがっ)

    葉っぱ様のお子様に当てはまらなかったらすみませんm(_ _)m
    言われたことをそのまま書きますね。。。


    結論としては、安定して非常に素晴らしい、良い傾向なのだそうです。
    同じ母集団で、人数も増えつつ、問題も徐々に難化してくる中にあって、いつも同じような点を
    とるのは、大人が思う以上に容易なことではないのだそうです。
    大体は、一部最上位固定組(昔からみたらかなりそういうお子さんは減っていて、近年では固定ではなくなりつつあるそうです)
    のお子さんを除けば、大多数の方は4~5年のうちは成績が乱高下するそうです。
    大事なのは、
    例えば国語でしたら、どこの分野(漢字語句、抜き出し、選択、記述、説明文、物語文、随筆文など)がいつもとれて、どこを落としがちなのか担任はもとより、本人(親も)がしっかり把握することなのだそうです。
    特に理科!!と強調されました。

    それさえできていれば、6年からでも十分対策は練れるというのです。
    それが市進の売りみたいですが(確か記述対策も5年後期~6年からですよね)
    ですから、このまま維持またはもう少し点数を上げられるように、無理させず今のペース(今の勉強法が合っているから)でやるように
    との話でしたよ。


    最後に言われたことは、5年生は特に平均点に変動があるから、偏差値ではなく、
    各教科、全科共に順位で見てくださいとのことでした。


    これは余談ですが。。。
    全体会の時、うちは御三家志望ではないので、スルーしていたのですが、こんなことを話があったことを思いだしました。
    市進は男女混合順位なので、目安として、御三家を志望する方は、各教科とも100位内、できれば限りなく50以内だそうです。
    各教科とも100位内なら全科だともっと前の順位になりますよね(汗)


    残したメモと頼りない記憶の中の話なので、こんな文では何が言いたいのかうまく伝わらないですね。
    ごめんなさいm(_ _)m

  8. 【1761622】 投稿者: 葉っぱ  (ID:QPurrgeUe9w) 投稿日時:2010年 06月 11日 09:26

    おはようございます。今日も快晴で気持ちいいですね^^。


    春の雪様
    貴重なお話を本当にありがとうございます。
    「いつも同じような点数を取ることは大人が思うより容易なことでない」、目から鱗でした。
    つい、偏差値の上下につい目がいってしまいがちですが、コツコツと地道な努力の賜物なのかもしれないですね。
    国語の先生がよく「テストは問題数が限られますので、なかなか偏差値としては現れませんが、
    力はついてます。順調です。」とおっしゃられていて、いつも???だったのですが、
    そういえば、算数の先生も同じようなことをおっしゃられていました。
    このまま子供の様子を見つつ、無理せずコツコツと続けていけばいいのですね・・・。
    背中を押してもらった気分です。感謝です。


    それと、何が出来ていないか、ですよね。この分析がなかなか難しいです。
    算数はしっかりチェックしていましたが、来年に備えて他の科目もしっかりチェックしておかなければいけませんね。
    5年生になって人数も急増しましたよね。増えた人数を改めて数えてみてびっくり!!
    この時期、平均点や偏差値は不安定なのかもしれませんね。少し成績表の見方も改めます。


    うちも御三家は目指していませんが、今の実力より少し上の学校を目指してます。
    5年終わりごろにはもう少しだけ上の順位に安定、を目標にがんばります(頑張るのは子供ですが)!!
    それにしても、春の雪様、熱心な地域にお住まいなのですね。よい刺激になりますね。
    私の周りはわりと皆さん「のんびり」なので、居心地はよい反面刺激は少ないです(笑)。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す