最終更新:

270
Comment

【2044937】2012年への道

投稿者: エリン   (ID:1UfaHBhdPGM) 投稿日時:2011年 03月 04日 09:34

市進6年生保護者の皆様、来年春を目指して頑張っていきましょう!!

スレッド立ち上げは初めてですが、勇気を出して立ち上げました。
皆様と一年間情報交換しつつ、励ましあい、時には愚痴もこぼしあいながら、
来年の春には皆様に桜咲きますようやっていきたいと思います。

よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「市進に戻る」

現在のページ: 8 / 34

  1. 【2105975】 投稿者: はせぴ  (ID:PHrhek08/yQ) 投稿日時:2011年 04月 23日 20:14

    こんばんは
    ちょっと前にノートを作ったと書き込みしました。
    うちの作ったノートは解き直しを書くノートではなく、あくまでも感想ノートでした。
    解き直しは返却されたら多分自分でやっていた?ので定例が終わってもう解き直しは
    終わったであろう頃に「算数は計算ミスがあった、問題文に線をひこう」とか、「接続詞
    間違い多いからきをつける」とか、来月の定例を受ける未来の自分に宛てた注意書きのような
    ものでした。はじめはそれこそ細かくして各教科つくりましたが、時間もないので、一冊にま
    とめました。自分の感想で一番心に残った事を各教科それこそ一言ですが悔しい事を書きつけ
    ていたので、定例前に読むと思いだしてケアレスミスの減りにつながったような気がします。
    ただ、過去問はじまったころからまた違う様相を呈してきました・・・・それはまた過去問時期
    にこちらにお邪魔して書いちゃうかもしれません。あまり役にたつ情報ではないかもしれませんが
    一年前のお母様方の気持ちはよくわかるので同じ市進組として体験談をたまによせさせていただきます。
    母もファイト!!

  2. 【2105992】 投稿者: エリン  (ID:1UfaHBhdPGM) 投稿日時:2011年 04月 23日 20:35

    他教室との合同授業というのがあるのですね。いつもと違う雰囲気で刺激になりそうですね。
    家の教室は大所帯なのでないのかしら?

    夕飯お弁当は週4回しっかり1食分持っていきます。
    帰宅は早くて9時半頃なので、以前はかわいそうに思って、帰宅後はお風呂・寝るという流れでしたが、
    今は授業の解き直しを出来る限りやっています。就寝は11時半頃です・・・。
    当日の解き直しは、算数・国語をやって、寝る前にベッドの中で社会・理科の必修を読んであげています。
    これを聞きながら子供はZZZZ・・・・。
    翌日に当日出来なかった解き直し&ホームタスクです。余った時間で以前は副教材をやっていましたが、
    今は副教材には手を出さず、出来る限り演習とホームタスクの繰り返しにあてています。
    これに、漢字とベートレとベートレの解き直し(算数のみ)を毎日やっています。
    前回のテストの結果を受け、子供とも色々と話し合い、本人の意志も確認して今の生活となりました。
    プリント類は母が整理して、出来ていない場合のみこの流れの中に入れられる時は入れています。
    そのままになっているものも多いです。

    ノートの件ですが、「解き直しノート」を別に作っている方もいるのですね。
    家は、算数は「間違い直しノート」というより「解き直しノート」に近いかもしれません。
    これは、コピー&切り貼りが面倒なので、母が手書きでノートに問題を書き写しています。
    解けるようになるまで、何度も書き写すので、図形などを繰り返し間違えられるとちょっと腹が立ちます^^;。
    実は家も5年生の時、社会・理科の「解き直しノート」にチャレンジしたのですが、
    やはり、コピー&切り貼りが母の仕事となり、日の目を見ずにフェードアウトしてしまいました。
    今回作った社会は地理のみで、アリス様の先生が言われているように、答えだけでなく周辺知識を調べて
    思い出して書き込むように指導しています。
    そして、1ページは1問にして、ページに何についての知識か見出しをつけさせています。
    まだ、数ページしかやっていませんが、1ページ5分くらいで出来るので、少しづつ地道にやっていこうと
    思います。定着してくれるといいのですが・・・。
    引き続き、こんなやり方をするといいよ、という方法がありましたら教えてください。

  3. 【2106021】 投稿者: エリン  (ID:uv..VZj9T2M) 投稿日時:2011年 04月 23日 21:07

    連投、すみません。
    はせぴ様、終了組の皆様方、たくさん書き込んで下さって本当にありがとうございます。
    内容ももちろんとても参考になりますが、すごくエールを感じて心強く思います。
    夏期講習、過去問と更に過酷になっていくのですよね・・・。
    お忙しいことと思いますが、来年までぜひお付き合いをよろしくお願いします。

  4. 【2106181】 投稿者: 野蒜  (ID:axQLW0llnes) 投稿日時:2011年 04月 23日 23:17

    今日は明日の朝のお弁当がないので、こちらに来てみました。
    塾でのノート作りについて関心がおありの様子、改めて市進に通うお子さんを持つ皆さんの意識の高さを感じる次第です。

    >エリン様
    早速娘に尋ねてみましたが、もうよく覚えていないといわれてしまいましたが、現物はまだ段ボールに残っていますので、ちょっと見てみました。
    最初はテキスト等の解き直しや間違い直し用のノートが算数と理科、社会の順にたくさんありましたが、だんだん直す所が減っていって、最終的には算数のノートばかりになっていました。これは、徐々に成績が上がっていって、解き直しをする箇所が減っていったからだと思います。
    ひどく手間隙のかかるノート作りでしたが、うちの娘は、兎に角理系が弱く、同じ問題を反復し、暇さえあれば目を通す必要があったので、とても有効だったと思います。
    理科社会も、単に単語カードよりも実際にノートに資料や地図などを自分で切り貼りしてあるものの方が、他の項目にも関連付けて、立体的に覚えられるので、地道にコツコツ根気よくする作業が好きなうちの娘には向いていた方法だったのではないかと思います。
    国語は正直、塾のテキストと課題のみで、その課題も適当に分量を減らして、その分を全て算数に充てていました。(幸い、国語だけは良く、結局最後まで他に何もしませんでした。)

    いずれにせよ、ある程度の実力が身に付いてきた時点で、今度は実際の入試問題の過去問に取り組む事になると思います。その際は、実際の試験問題と答案用紙を赤本から等尺コピーして、時間を計り実践形式で解く練習をすることになると思いますが、そこで作る解き直しノートの量が、うちの娘の場合は格段に多かったようです。理数系の強化が必要だった娘は、仕舞には男子中の過去の入試問題まで手を出していましたから。

    思いつくままに記してみましたが、この程度で何かのご参考になりますでしょうか。
    これから外部の模擬試験や定例試験が増えてくるとまた大変かと存じます。お子さんの体調や疲れの度合いを見て、適宜休養も大切です。必要なら勉強を止めて休ませるということも視野に入れ、夏に向けての体力作り、健康管理頑張って下さい。

  5. 【2107299】 投稿者: 卒生  (ID:xncqmw/kESk) 投稿日時:2011年 04月 24日 23:28

    通学特急さま
    皆さま

    今後もお役に立てれば幸いです。

    話題の間違いノートですが、我が家は一度も作っていません。

    頑張り過ぎて、途中で心身共にダウンしないように。

  6. 【2109717】 投稿者: エリン  (ID:1MIIxPifEVA) 投稿日時:2011年 04月 27日 09:17

    おはようございます。
    首都模試が戻ってきました。ほぼ自己採点通りで、前回定例よりは上向きでした。
    算数は計算間違い、社会は問題の「まちがっているもの」と「正しいもの」の読み間違い、
    国語は本文抜出しでの漢字間違い、などケアレスミス多かったです。
    家の場合は、指摘しておくと結構次は自分で気を付けてなくなります。

    野蒜様
    ノート、段ボールを紐解いてくださったのですね。ありがとうございます。
    解き直し箇所が減っていってというのは、理想的ですね。
    やはり、今から少しずつつぶしていって、理科・社会はそうなってくれると良いな、と思います。
    ノートとお子様の状況などもよくわかり、とても参考になりました。

    あまり飛ばし過ぎないよう適度に負荷をかけつつ、休養も取りながらやっていきたいと思います。

  7. 【2121024】 投稿者: エリン  (ID:QL1r1utImU6) 投稿日時:2011年 05月 08日 10:26

    GW、終わってしまいました。
    皆様はいかが過ごされましたでしょうか?
    やはり課題が大量に出て、これは終わらないな、と途中であきらめました。
    やっておきたかった事と出された課題とバランスをとりつつ、アウトドアも楽しんできました。
    GW中の子供の課題のやり方を見ていると、最初はゆったりと最終日はものすごい
    スピードで課題をこなしていて、最初からそのスピードでやってくれれば・・・と。
    でも、追い詰められないとやらないのは、私にそっくりで、ちょっとあきらめています。

    定例まで1週間、普段の授業があるので復習時間はなかなかとれませんが、
    出来ることを地道にやっていきます。

  8. 【2121373】 投稿者: 通学特急  (ID:GAZEnWfHjiQ) 投稿日時:2011年 05月 08日 17:13

    エリンさま
    みなさま

    今日はいい天気ですね!
    すがすがしいです!

    GW、、
    うちは課題でアップアップでした。
    しかも毎日なんとなく疲れていて、なかなか勉強にとりかからず、、、
    しかしゴルフに一日行ったのですが、その時はいきいきテキパキしていました(笑)。

    (笑)とか言ってる場合では無いのですが、マイペース(子供でなく私が)で行く
    と決めた以上今あまり何か言うのは得策では無いので、とりあえずうちも定例まで
    見守るとします。本人なりに最低限の事はしてる、との事なので、、、
    次の定例の結果次第で、少しこっちも何かしないといけないかな。

    色々な方のブログなどを見るとあせってきますが、こちらの皆様のご意見を参考に
    今出来る事を研究していきたいと思います。

    9月位から、私もぴりぴりするのかなあ
    いやだなあ


    みなさん、お弁当作りなどがんばっていきましょう!

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す