最終更新:

235
Comment

【2837518】2013年5年生の部屋

投稿者: SAKURA   (ID:1Uqe6PPq7wU) 投稿日時:2013年 01月 29日 10:45

2月から市進に転塾します。
いろいろお話できたらと思っています。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「市進に戻る」

現在のページ: 10 / 30

  1. 【2878796】 投稿者: かめぞう  (ID:dx50.TlKxmU) 投稿日時:2013年 02月 27日 09:10

    6c卒業さんの書き込みに成る程とうなずいてしまいました。

    たしかにFでは、基礎部分は出来ているのが前提で授業がすすみます。4、5年生の定例でA問題は満点、B問題も1、2問できていて、偏差値的には
    62くらいは取れているということです。これは算数のことですが。

    その上で5L10で出された課題を丁寧にやり(やっているつもりでは駄目です。理解するところまで確実にやる)、定例の順位が毎回成績表にのる位置にいればFでもやっていけると思います。

    6Fの後ろと6Cのトップは実力的には変わらないか、ひっくり返ると先生も言っていました。
    子供のタイプをみてどちらのクラスに入れるか決めていると。

    うちの子は算数にかんしては得意ではなかったので、いつもコツコツと努力に努力を重ねて必死でついていってたという状態でした。
    算数でひらめきとかもなく、算数が好きだとか面白いと感じたこともなかったそうです。

    そんなうちの子ですが、努力が報われたのは6年生のお正月過ぎてからです。
    突然、今までやって来たことが繋がったんだそうです。中学受験してよかったことはある?と聞くと「算数が好きになったこと。」と答えます。それを聞いたとき、きつかったけどFで頑張ってきてよかったなと思いました。

    うちの子は要領がいいタイプではないので、ひたすら数をこなしていました。
    とにかく、出された課題はきっちりこなしていました。とは言え大量の課題に埋もれそうになったときには先生に相談し、優先順位をつけてもらいました。まだ、小学生なのでその判断は親がしていました。また、子供がタフかどうかもとても大事な要素だと思います。
    うちはテストが悪くてもあまり引きずることはありませんでした。あっけらかんとし過ぎていてこちらが心配になるくらいです。ただ、どういう間違いをなぜしたのかの分析はしていたみたいです。
    あと、体力もありました。

    6年生でのクラス変更は親子ともにダメージが大きいようです。だからうちの子のクラスでは春期講習についていけるかを判断の目安にしていたようです。
    なるべく早い時期にという配慮ですね。


    あと、クラスの雰囲気ですが人を押し退けてとか競争してという雰囲気はありませんでした。
    基本はマイペースにコツコツと。お友だちのよいノートのまとめかたを真似したり良い刺激をもらっていました。また、家族より長く過ごすので同士のように思っていました。
    順位の発表などはうちはありませんでした。
    それぞれの受験結果もしりませんでした。
    市進に張り出されて初めて知り、みんな頑張ったんだなーと感動しました。

    なんか、思い付くまま書いたので参考にならないかも知れません。ごめんなさい。

  2. 【2878809】 投稿者: シューレ  (ID:Avejw80SU8Y) 投稿日時:2013年 02月 27日 09:18

    とても参考になります。貴重なお話しありがとうございます。

    受験算数は本当に大変でよね。基礎を固めつつ、難問なんですね。

    ちなみに偏差値とは市進独自のものですか?四谷ですか?

  3. 【2878856】 投稿者: 6C卒業  (ID:UTGc6AOY2.2) 投稿日時:2013年 02月 27日 09:52

    うちの子は、かめぞうさんとは全く逆のタイプの気がします。

    算数は、最初から大好きで、大きくつまずいたことはありませんでした。
    ただ、難問の訓練は、6Fのお子様に比べるとかなり少ないため、少し応用レベルになると
    だんだん解けなくなっていった感はあります。
    ですから、5年生までは算数に限っては、いつも成績優秀者名簿に載っていましたが、6年生になると
    名簿にのる基準が64以上と上がったのもあって、なかなか名前は載らなくなりました。
    62,63までは基本が完璧だと取れるのですが、やはり応用もできないと64にはなかなかならないということでしょうね。

    志望校を上げなかったのもあり、クラスも上がらなかったので、「60超えたら御の字」と思いつつ、
    このあたりがのびは、6Fにいけばもう少し上がったかもしれません。

    ただ、クラスが上がらないという状況になってから、受験一辺倒の生活になることもなく、普通の小学生らしく、
    最後までいけたので、これはこれで「市進を選んだメリット」だったと思っています。
    平日はずっと7時定時が基本、補習があっても8時までには終わっていましたからね。
    土曜日だけお弁当持ちだったので、メリハリがあってよかったです。

    どなたかが質問されていましたが、うちは市進からの実績のある学校を志望しましたので、外部模試も受けず、
    定例のみで判断しました。合格実績のある学校は、定例で判断できると思いますが、数の少ない学校に関しては
    立ち位置確認のために、受けた方がいいかもしれませんね。
    外部模試は本当は受けたかったのですが、下の子が二人いて、主人がいない場合が多く、送迎等ができなかったため、
    結果的に受けることができなかった感じです。
    一人で受けに行ってくれればよかったのですが、さすがに小学生が知らない場所って、可哀そうですよね。
    結果的に、まあ、大丈夫だったのかな?!


    後、予習シリーズですが、親が勉強するのには詳しい説明があるので、親用にはいいと思います。
    理科、社会で子供に解説する時に役に立ちました。
    6Fのお子様は塾にいる時間が長いので、親の出番はないかもしれませんが、6Cで塾に遠かったりすると
    親のサポートがあるとスムーズかもしれません。
    それでもわからない場合は、きっちりと質問させてきましたが、早く帰りたかったり、質問が混んでいたりすると
    聞かずに帰ってきたことも多くて・・・。おかげで、私もずいぶん賢くなったような気がしますが、
    こどもと同じ学校に合格できるかどうかは怪しいですね(笑)。

  4. 【2879023】 投稿者: SAKURA  (ID:IrmeRRR7gYM) 投稿日時:2013年 02月 27日 13:01

    6C卒業様、かめぞう様
    終了組の方々には、色んな情報を入れていただいてとても心強いです。
    有難うございます。

    6C卒業様、偏差値のお話を多く話されましたが、この偏差値は四谷大塚での偏差値を指針にして
    大丈夫でしょうか?
    市進の定例での偏差値60がどの学校に当てはまるのかわからないので、質問させていただきました。

  5. 【2879040】 投稿者: 6c卒業  (ID:UTGc6AOY2.2) 投稿日時:2013年 02月 27日 13:21

    すみません。転塾されていらっしゃったのですね。
    ということは、市進の定例テストもまだ経験ないのですね。
    申し訳ございません。

    市進の定例テストは、確か、年8回あります。
    そのテストごとに出てくるのが市進偏差値です。
    母集団が市進生のみということになると思います。
    うる覚えですが、5年の後半からは志望校も記入し、合格判定の目安が出ます。

    春先に、市進出版の中学受験ガイドというのが配布されます。
    そこに、各学校の説明が記載されているのですが、学校の偏差値が記載されています。
    市進偏差値と、昨年からなぜか四谷の合不合の偏差値も記載されるようになりました。

    学校によって、市進と四谷の偏差値があまり変わらないものもありますが、
    大体は市進偏差値の方が若干上に出ている感じです。

    どんな感じの本か気になられるようでしたら、書店で今年度のを少しのぞいてみてくださいね。
    普通に書店で販売しています。
    配布されますから(というより、教材費に入っているのかな?)、くれぐれもご購入なさらずに(笑)!

  6. 【2879052】 投稿者: みき  (ID:vFskVeLpdz6) 投稿日時:2013年 02月 27日 13:27

    はじめまして。

    新5年女子の母です。

    我が子は3年最後から通っております。同じ小学校では、中学受験が半数以上する地域ですが、市進には同学年でわが子のみですので皆様と情報交換していけたらと思います。

    実は、わが子は末っ子で上の子たちは大手Nにて中学受験しました。
    私学に進学して良かったと思える点はたくさんあります。ただ、あまりにもハードな日々から解放され、現在燃え尽きたのかな・・?と、心配な日々を送っています。(勉強しなくなった!!)
    あまり無理させてはいけなかったんだと思っています。無理させていたとは実感なかったのですが、頑張り屋だったので、根を詰めていたようでした。性格にもよると思います。
    そこで、今回は市進に変えてみたのです。

    市進の良さは、テキストの解説がわかりやすい点、先生との距離、余裕のある拘束時間、親切な計画表でしょうか。
    反対に、少ない定例テスト、しかも返却が遅いこと。はじめは、驚きました。でも、テスト直しにかける時間があるのがいいと思いました。Nでは、学年上がるにつれて本当に大変だったので。

    これから、未知のことばかりですので、よろしくお願いいたします。

  7. 【2879101】 投稿者: 6C卒業  (ID:UTGc6AOY2.2) 投稿日時:2013年 02月 27日 14:12

    今日は暇なもので、ついついここで遊んでしまいます。
    家ではやることたくさんあるのですが、寒くて動けないですね(苦)。
    ここで、おしゃべりして楽しませていただきます。

    みき様はNご経験者なのでね。
    N塾の方は、本当に大変そうですよね。

    今年卒業した子供の友人も同じ学校に決まったのですが、N塾でした。
    我が家は、6Cなのもあって、時間的にも量的にも燃え尽きるほどの量ではありませんでしたが、
    同じ学校を目指しているのに、Nの友人はすごい量をこなしていたように思います。
    模試の回数もすごいですよね。何より塾の拘束時間がすごい。
    目指すレベルによると思いますが、Nの方の勉強量ってすごいですよね。

    わが子が特に市進のクラスでできたわけではなく、6Cの同じクラスからたくさん合格していますので、
    Nの方は勉強しすぎでは?!と思ってしまいます。

    どこかで読んだことがありますが、中学受験、高校受験、大学受験の中で、中受の子供が一番勉強量多くて、
    やらせすぎだとか?!

    高校受験は中3の夏の部活引退後からスパートかけても大丈夫な感じありますよね~。

    N塾の方からみたら、市進の量で不安になられるかもしれませんよね。
    あっ、でも6Fだと他塾、あるいは、5年までが緩い分、他塾よりきついかもしれませんけどね。
    でも、市進のテキストとプリントはよくできていると思うので、信用してもいいと思いますよ~。

  8. 【2879103】 投稿者: SAKURA  (ID:IrmeRRR7gYM) 投稿日時:2013年 02月 27日 14:12

    6C卒業様

    あ、わかりました!
    入口のところにちょこっとおいてあった分厚い本!
    次回息子を迎えに言ったら、ピラピラ拝見します。
    有難うございました。

    みき様

    初めまして。今後とも、どうぞよろしくお願いします。

    三番目のお子様の中学受験ということで、中学受験三度目なんですね。
    ベテランさんですね。すごいです。
    お友達のおうちで3回目の方おられますが、却って余分な力が入らずいい感じです。
    経験あるって、大体今頃このくらいってさじ加減できますよね。
    うちは上の子は高校受験なので、中学受験は親がかりで大変!って思いながら、ここ一年を過ごしました。
    うちはSから転塾なので、日能研とよく似ていると思います。
    転塾も日能研か市進か?と考えたのですが、競争しすぎて参ってたので日能研は向かないと思いました。
    転塾してからは、ここ一か月どんどん元気に通うようになってきました。
    市進の空気感が気に入ったようです。

    定例は未経験なのですが、みき様のお話にあるようにテストの返却やデーター管理は比較してしまうと、
    ちょっと物足りなく思うのでしょうか?
    そうかもしれませんが、終了の方々からのお話をいろいろ伺って、ついていってみようかなと、ほっとしました。
    あまりあせらずいこうと思えます。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す