最終更新:

235
Comment

【2837518】2013年5年生の部屋

投稿者: SAKURA   (ID:1Uqe6PPq7wU) 投稿日時:2013年 01月 29日 10:45

2月から市進に転塾します。
いろいろお話できたらと思っています。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「市進に戻る」

現在のページ: 14 / 30

  1. 【2881682】 投稿者: 6C卒業  (ID:UTGc6AOY2.2) 投稿日時:2013年 03月 01日 19:21

    今日は、朝から忙しくて、今、パソコンの前にやっとゆっくり座りました。
    兄弟3人、習い事に行っていて、つかの間の休息です。
    今年卒業した子は、12、1月と休会して、またすぐに復帰して、楽しくやっています。

    みなさん、いろいろ教材集めの方も考えていらっしゃるようで・・・。
    私も5年に入塾し、市進のあのあっさりしたテキストなので、いろいろ情報集めて、
    購入しました。
    と言っても、基本は「予習シリーズ」でした。
    他も実はいろいろあるのですが・・・。

    ただ、はっきり言って、どれもこれも不要で、ほとんど使用することなく終わってしまいましたので、
    一応、みなさんにご報告です。
    必修(特に、理科)はあっさりしていますが、補充の説明や解説は、先生が板書してくださいます。
    それをうつすことで、子供のオリジナル参考書みたいなのができていったようです。
    忘れたことなどは、自分の書いたノートを見直していました。

    ただ、どうしても忘れた、分からない箇所は、私に聞いてきましたが、私がわからないことを理解するために、
    予習シリーズを利用しました。
    でも、このご時世、インターネットで検索すれば、子供のわからないことって、大体解決してしまうんですよね。
    なので、予習シリーズも数回私が熱心によんだだけです。
    説明が詳しいので、私は大体予習シリーズを読めば、できるようになりました。
    って言っても、6Cレベルですので、6Fレベルまでだったらできないかもしれませんが・・・。

    そんなこともあり、理解も板書も先生の力が大きい気がします。
    5年の文系の先生が板書が丁寧でよかったのですが、6年の文系の先生が全然板書されなくて・・・。

    今は、学年のカリキュラムがまだきっちりと軌道していないので、いろいろと手を出せる気分でいらっしゃるかも
    しれませんが、本格的に始まると市進の教材だけで、いっぱいいっぱいでとても他のものまでに手が回らなくなってくると思いますよ。
    社会の暗記の量は、莫大ですしね。

    なので、親の解説書という意味で本はご検討されるといいのではないでしょうか?!

    ただ、6年時に、日能研の理科メモリーチェック、これはよかったです!

  2. 【2883519】 投稿者: SAKURA  (ID:IrmeRRR7gYM) 投稿日時:2013年 03月 03日 09:53

    皆様おはようございます。
    春らしくなってきていいのですが、花粉症の方はつらい時期ですね。

    テストの週が昨日で終わりましたね。
    算数は計算力の問題にケアレスなしで、じっくりやっていく効果が出てきて、よかったと安堵しております。


    6C卒業様の言われる
    本格的に始まると市進の教材だけで、いっぱいいっぱいでとても他のものまでに手が回らなくなってくる.


    そうなんでしょうね。
    早速、昨日から理系の先生が変わられて、ごあいさつのお電話を頂きました。
    だんだんお忙しくなります。とのお話や、理社のウイングシリーズと新小問を買うようにしてくださいと、いうお話を頂きました。
    どんな教材なのかわからないのですが、また増えますね。

  3. 【2884338】 投稿者: かごめ  (ID:IsgBleQOCfc) 投稿日時:2013年 03月 03日 22:55

    皆様こんばんは。

    我が家も花粉症で、耳鼻科に行ってきました。
    この季節が早く過ぎることを毎年ですが願っています。

    皆様は、自主的に模試を受けに行ったり、他塾の全国テストを受けたりしていますか?
    まだ塾からは何も連絡がないので、どうすればいいのかなと思っています。

  4. 【2885086】 投稿者: みき  (ID:eWav7dNZ1IQ) 投稿日時:2013年 03月 04日 16:48

    市進は今の時期、定例もないし、子どもはのんびりしていて、大丈夫かな?と思いますね。

    無料のNのテストはまだNに通っていない子達が対象ですから、刺激にはなるけれどあまり結果が参考にはならないかなと思います。

    我が家の子は、まだ受けない予定です。
    しばらくは、新五年に慣れてもらうために時間を使いたい
    と思っています。

  5. 【2885401】 投稿者: 南十字星  (ID:.151Ka2lW2.) 投稿日時:2013年 03月 04日 21:54

    皆さま、こんばんは^^3月に入りましたね!

    わが子は、担任が2人とも変わって複雑な?気分で土曜日の授業を終えたようです。
    以前の先生が楽しくて好きだったので。

    皆さまは、担任の先生とマメに連絡をとっていらっしゃるのですね?
    うちは、昨年はめったにお話することはありませんでした。
    お二人の先生とも、小学部・中学部を掛け持ちしていらっしゃって、
    お忙しそうでなかなかつかまらないというのもあったと思いますが。

    それでちょっとしたことを聞きたい時に、コールセンターにかけていました。
    コールセンターの先生も親切にいろいろ教えてくださって助かっていますよ。


    >長者番付(成績優秀者一覧)、すごくプレッシャーです
    たしかにそうですね。
    他塾では成績順で常に座席が変わったり等、普段からライバルを意識させているようですが
    市進ではこれ(定例)によって、序列が明確になるというものですね。
    息子は一喜一憂していますが、もっと地に足を付けて定例に臨んでほしいんですけどね--;


    >本格的に始まると市進の教材だけで、いっぱいいっぱいでとても他のものまでに手が回らなくなってくる
    私もそのように思います。

    うちも先週、理科のウィングシリーズを注文しました(まだ手元に届いていません)。

    理科が好きなので、楽しみながら取り組んでモチベーションアップにつながればと思い、
    息子のクラスではまだお話はなかったのですが早めに購入することにしました。

    トライアルやウィングシリーズをしっかり自分のものにするだけでも、
    結構大変なのだろうな、と思います。


    >自主的に模試を受けに行ったり、他塾の全国テストを受けたりしていますか?
    3年のときは、隣の市まで電車に乗ってNの全国テストを受けに行ってました。
    4年ではそれは時間的に厳しくなり、地元で漢検・数検を受けただけでしたが
    よその会場での受験というのは、小心の息子が場馴れするためにはいい経験になったようです。

    市進からは、5年生は首都圏模試を、ということになるんでしょうかね…?

  6. 【2885555】 投稿者: はぴはぴ  (ID:dliSrREMVKo) 投稿日時:2013年 03月 04日 23:41

    皆様、こんばんは。
    3月もあっという間に過ぎていきそうですね。


    土曜日は異動で算数の先生が変わってからはじめての授業。
    といっても、テストだからそんなに先生と話す機会もないかと、
    様子はまだわからないと思っていたら。。。

    帰ってきて様子がおかしい。

    「どうだった?どんな先生だった?」と聞いてもあまり話そうとしない。

    で、時間をかけて聞いてみると、どうも言葉の端々に怖さというか、威圧感がでている
    先生のようで、息子は早くもビビッております。
    この先大丈夫かしら。(汗)

    たしかに、計画表に各担当先生のコメントが書いてあったので見てみると、
    ちゃんとついてこないとしかるべき対応をとるからな、的なことが書いてあり、私も
    ドキッとしちゃいました。
    こりゃ遅れないようにがんばらねば。。。(焦)


    そして両先生にウイングシリーズ、新小問は注文しているので受付で会計をするようにと
    お達しがあり、買わないつもりが強制なので買わざるを得ない状態に。(笑)

    息子よ、またまたやることが増えるが、がんばっていこうね。


    同じく土曜日に理科の資料集のようなもの(カラーの)を戴きました。
    これが気に入ったのか、時間を見つけてはじーっと見ているわが子。勉強もこれくらい
    集中してくれるといいんだけど。(笑)


    模試は、
    去年までは小学生テストやNの無料テスト、Sの入室テストなどちょこちょこと受けていました。
    電車で何十分かゆられて出かける模試は、息子にとってはちょっとしたお出かけで、帰りにおそ
    ばを食べて帰るのが楽しみでした。(おそばが大好物なので)

    今年からはそれらは受けずに、首都圏模試に移行していくのかな?
    中学受験を意識した模試になりますよね。

  7. 【2885824】 投稿者: フロリナ  (ID:pynfRleaP2o) 投稿日時:2013年 03月 05日 09:26

    皆さんおはようございます~
    3月もあっという間に、中旬に入りそうで時間の速さに驚いています
    きっとバタバタと春期講習も始まるんでしょうね(笑)


    6C卒業様

    >今は、学年のカリキュラムがまだきっちりと軌道していないので、いろいろと手を出せる気分でいらっしゃるかも
    >しれませんが、本格的に始まると市進の教材だけで、いっぱいいっぱいでとても他のものまでに手が回らなくなってく>ると思いますよ。


    本当にそのように感じます。今でも計画表のホップ、ステップ、ジャンプをきっちりこなすのは、
    骨が折れますね(^^; しかも、やっとウィングシリーズや新小問を注文したばかりなので
    それらを着実にやっていくことが、まず重要だと感じています。
    市進というと・・・少し大手他塾さんに遅れを取っているような感がありましたが(失礼ですみません)
    『市進の教材』 をしっかりと、理解し解答できるレベルまで持っていくことで
    結果は、後からついてくるような気がしました(^^)
    勇気がわいてきました~ありがとうございます。


    SAKURAさま、皆さま


    うちのお教室も理系・文系とも先生が変わられました。
    とっても良い先生だっただけに残念でしたが
    新しい先生も、魅力的な素敵な先生でした(^^)
    きちんと根拠をふまえて、学習方法を提示してくださったり、
    まだ90分ほどしか、娘の様子を観察していないにもかかわらず、
    大変、的確な(親が娘の性格傾向を知っている中では)分析をされており
    さすがプロの教師と、感心いたしました。
    厳しさも、楽しさもあるクラスのなかで、元気に過ごせることが5年生娘の目標です。


    みき様
    >市進は今の時期、定例もないし、子どもはのんびりしていて、大丈夫かな?と思いますね。


    本当ですね~定例がないと、なんだか親も子も気の抜けた風船のようです(笑)
    4月の春期講習後の実力テストが怖いです(^^;
    少し5年生のカリキュラムに慣れたら、Nのテストや6月の統一小学生テストに参加させたいなと
    思っていますが、まずは市進のカリキュラムをしっかりこなすことが大切ですよね。


    南十字星様
    >それでちょっとしたことを聞きたい時に、コールセンターにかけていました。
    >コールセンターの先生も親切にいろいろ教えてくださって助かっていますよ。


    コールセンター活用術、まねさせていただきます(^^)
    結構、先生もお忙しくて、なかなかお話できず夜になってしまい・・・
    なんてこともあり、悶々としていた時期もありました。
    一人で悩むより、まず相談ですよね~
    「言葉の泉」もどんな教材か、はじめたほうが良いのかどうなのか
    わからず、文系の先生にお聞きしようと思っていたところでした。
    コールセンターにお聞きしてみようかな


    はぴはぴ様
    > 理科の資料集のようなもの(カラーの)を戴きました。
    >これが気に入ったのか、時間を見つけてはじーっと見ているわが子。勉強もこれくらい
    >集中してくれるといいんだけど。(笑)


    うちの娘もすごい食いつきです(笑)じっくり眺めて楽しそうです。
    あの資料集を頂いてから、学習意欲が向上したような印象を受けます。
    ステップ、ジャンプの 「図を描いてみよう」の課題をコツコツとやっていました
    それはそれは、楽しそうで、、、、、。ウィングシリーズにも期待しています。


    かごめ様

    花粉症、お辛いですね。目・鼻の炎症やかゆみがあると
    集中力も落ちてしまいますよね。
    天気が良くても、お洗濯物も外干しせずに
    乾燥機を使って、少しでも花粉をふせぐようにしてます。。。

  8. 【2885841】 投稿者: SAKURA  (ID:CLfkIYdZlbY) 投稿日時:2013年 03月 05日 09:43

    おはようございます。
    花粉が~~~の毎日です。


    「ちゃんとついてこないとしかるべき対応をとるからな」



    ってきびしいですね。
    はぴはぴ様のおっしゃる先生から、ある怖い先生が思い浮かんでしまいました。


    先生が変わっても、うちはまだどっち道一か月なのですが。
    2月1日に市進の入塾説明を受けましたが、
    その日はちょうど東京の受験解禁日ということもあり、
    説明した先生は5時から校門の前にいてお疲れだったようで、目は充血していてすさまじさ!? も感じました。
    説明にも各所厳しさがにじみ出ていたので(日時がそんな日だったから、気合入れたかったのもしれませんが)
    息子は結構引いていました(怖かったのでしょうね)
    最初の授業の時に、担任がその先生ではなくてほっとしたみたいです。
    幸い3月からの先生もまた、息子にとってフィーリングの合わない先生ではないようですが。
    どうなりますか・・・


    理科の資料集 うちも好きなところを読んでいますが。
    かがくる のほうが楽しいから、まだ熱心じゃないですね。

    模擬テストですが、4年になるときに塾を選択するために一度だけ、日能研のテストと、四谷の全国無料テストでしたっけ。
    それとサピックスオープンを受けました。
    4年の時は他塾のテストは受けなかったのですが、今年はまだ決めていないのですが。
    日能研は、ちょうど手紙が届きました。

    実力判定テスト
    これがみき様のおっしゃるあまり参考にならない外部の子用でしょうか?

    もう一つ
    4200円払う公開模試が年10回あるようですね。
    こちらは志望校判定もつくのでしょうか?
    感想など教えていただけたら嬉しいです。


    サピックスオープンは、進度の速いサピの授業を受けていても一番難しいテストなので、
    厳しい結果をみるので今年は受けません。落ち込むと思うので。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す