最終更新:

235
Comment

【2837518】2013年5年生の部屋

投稿者: SAKURA   (ID:1Uqe6PPq7wU) 投稿日時:2013年 01月 29日 10:45

2月から市進に転塾します。
いろいろお話できたらと思っています。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「市進に戻る」

現在のページ: 7 / 30

  1. 【2869076】 投稿者: SAKURA  (ID:IrmeRRR7gYM) 投稿日時:2013年 02月 19日 21:49

    ケアレスミスですが、うちは先生に「2点で偏差値1違う!」とノートに書かれていました.

    かごめさま、いいですね。その先生!!

    うちの子にも言ってほしいです~。
    良いお話を伺いましたありがとうございます(笑)


    ベイトレですが、漢字が書けなくて大変です(泣)
    指示についてはわからないので、一度伺ってみたいと思います。
    国語だけ繰り返す予定ですが、まだできてません。


    それから、入試研究会のお知らせをいただいましたが、参加されますか?
    参加したことがある方にどんなだったか伺いたいです。

  2. 【2870526】 投稿者: 南十字星  (ID:.151Ka2lW2.) 投稿日時:2013年 02月 20日 21:20

    >先生に「2点で偏差値1違う!」とノートに書かれていました

    そうなんですか!うちの子にも言ってほしい(笑)
    本人のそういう意識、本気度があがると、きっと違ってくるんでしょうね。

    みなさんは、これまでの定例の偏差値などは意識されていましたか。
    毎回、目標など決めたりされていましたか。


    かごめさま、

    ベートレの漢字ですが、
    4年生の時ですが、次の授業までに下段(1回目)は必ずやり、
    上段(2回目)は時間のある時やテスト前に取り組むように言われていました。
    知らない漢字もたくさんありますがエッセンスや辞書を見ながらやり、
    ノートに練習というのはなかったみたいです。

    SAKURAさま、

    入試研究会の案内、うちはまだもらってきていないようですが市進のHPにも載っていますね!
    昨年も参加しましたが今年もひそかに楽しみにしています^^
    倍率や偏差値などが載った冊子もいただけるのですが
    4教科それぞれの傾向、実際の入試問題を具体的にあげて、どう解いていくのか解説してくれます。
    志望校がある程度絞られていらっしゃるかたなら、より参考になると思います。
    よその教室の先生方の話も聞けますし、
    一番最後に、合格発表のときのVTRが流されてちょっと感動的です。

  3. 【2872734】 投稿者: SAKURA  (ID:IrmeRRR7gYM) 投稿日時:2013年 02月 22日 14:15

    南十字星様

    参考になるお話、有難うございます。
    受験にはまだ時間があると思わず、今年はいろいろ見ておかないと来年は忙しいですよね。
    文化祭だけじゃなく、学校見学なども参加したいと思っています。

    「合格発表のときのVTR」
    見てみたいです。じんときそうですね。

  4. 【2872838】 投稿者: はぴはぴ  (ID:L2Ei3RBdPks) 投稿日時:2013年 02月 22日 15:29

    かごめ様
    >ベートレなんですが、グループ授業では漢字はどのように指示されてますか?

    うちは、「次の授業までにやってきて下さい。」って感じで細かい指示は受けてないようです。
    ただ、漢字は書かないと覚えないと思っているので、1回目を終わって間違えてたらノートに書かせて、
    2回目で書かせて。。。学校の宿題でかぶっている字もあったりするので、そのタイミングでまた書かせて、
    と機会を見つけてちょこちょこ書かせてます。同じ字を同じ間違え方で何度も間違えてしまう子なので、
    しつこく何度もトライです。(笑)
    特に塾からノートにというお話はありませんでした。ノートに書いて練習する時やベートレの前にエッセンスや
    漢字編はこまめに見るようにしています。

    また、
    >ケアレスミスですが、うちは先生に「2点で偏差値1違う!」とノートに書かれていました(笑)

    ちょうど今読んでいる本に似たような事が書かれてあったので驚きました。
    例えば算数の計算問題は1問5点くらい、偏差値でいうと1.6くらい上がります。入試になると
    1問の正否で100人近く順位が変わることもあり得るそうです。ケアレスミス侮れませんね。(汗)
    先生のお言葉も素敵ですが、その言葉に反応してケアレスミスを無くしていったかごめ様のお子様
    もすばらしいですね。太マジックで書いて目に付く所に貼ろうかしら。


    南十字星様
    入試説明会の貴重なお話ありがとうございました。
    私も今年は参加したいのですが、下に小さな子がいるため検討中です。
    やはり、小さい子供をつれての参加はきびしいですよね?


    >これまでの定例の偏差値などは意識されていましたか。
    >毎回、目標など決めたりされていましたか。

    定例の偏差値、多少は気にしていますが、毎回できてる教科が違ったり、偏差値も安定していなかったので
    あまり参考にならないかとそれほどは気に留めていませんでした。
    どちらかといえば、戴く成績表のどこを間違えたかとかみんなができているのに間違っている問題などを意識
    して解き直しをしていました。
    でも5年生ですから、そろそろ目標も含め、成績や偏差値なども本人に自覚させるため、ちゃんと考えないとですね。

  5. 【2873904】 投稿者: シューレ  (ID:mtxIHsZngHE) 投稿日時:2013年 02月 23日 12:41

    はじめまして、現在他塾に通いつつ、市進を検討しているものです。

    sakuraさまの書かれていた塾のようにカリキュラムが早すぎて現在、消化不良でスランプに陥っています。
    今度市進を体験させてみようかと思うのですが、こちらは塾の激戦区で市進に通っている方が少ないです。

    よろしければsakuraさま、転塾されて良かった点、悪かった点、を教えていただけませんか?

  6. 【2874116】 投稿者: 今年卒業  (ID:UTGc6AOY2.2) 投稿日時:2013年 02月 23日 15:31

    今年、市進を卒業しました。
    入塾遅くて、5年生からでしたので、転塾の方の参考になるかと・・・。

    どのレベルの学校を目指していらっしゃるかわかりませんが、
    6Cクラス(真ん中のクラス)で60弱の学校ですと、ちょうどぴったり無理なく受験できました。
    わが子は、市進・四谷偏差値57の学校に決まりましたが、ある意味、無駄なく、無理なく終了しました。
    2学期の後半こそ、土曜日はお弁当持ちの9時までの授業でしたが、平日は最後まで定時7時に終わりました。
    家で夕飯も食べれて、小学生らしく過ごせたのが何よりでした。
    塾当日の復習及び宿題も大体その日のうちにすませられましたので、塾のない日は、弱点補強に時間が取れました。
    ただ、このクラスで60を超える学校を目指すと、かなり厳しい結果が出ていたようです。
    大体、偏差値60弱の学校で、みんなおさまっているようです。

    偏差値60を超える学校を目指す場合は、6F(難関クラス)に在籍する方がよさそうです。
    こちらは、開成、桜蔭は厳しい結果のようですが、御三家でも武蔵・女子学院、千葉幕張は
    かなりいい結果が出ているようです。
    ただ、このクラスは、週4~5回、補講や延長10時ぐらいまでの拘束で、一年間みっちりの状態のようです。
    6Fの場合は、市進でなくても他塾とあまり変わらない印象を受けました。
    ただ、5年生の間は5L10の子も定時に帰っていましたから、大変なのは6年生だけかもしれません。

    参考になさってください。

    私の結論から言いますと、偏差値60以下の学校で・・・と思われる場合は、「これでいいの?」というぐらいの
    カリキュラムでありながら、しっかりと無理なく実力がつくように思われます。ただ、塾のない日の親のサポートは
    いるかもしれません。私はかなり管理していました。
    ただ、それ以上の偏差値の学校の場合は、どちらの塾に行かれてもあまり変わらないように思います。

  7. 【2874168】 投稿者: SAKURA  (ID:IrmeRRR7gYM) 投稿日時:2013年 02月 23日 16:17

    シューレ様こんにちは。

    カリキュラムが早すぎて消化不良とのことですが、大変ですよね。

    うちの子もそんなでした。
    テストの度に昇降があったので、精神的に疲れてしまったと思います。
    以前の塾のカリキュラムは素晴らしいと思いました(その点はちょっと残念に思いましたが)
    市進のテキストも慣れてしまえば、良いところはたくさんあると思っています。

    転塾の良い点や悪い点ですが、私の主観ですので参考になるかどうかわかりませんが。
    それでよろしかったらお答えしますね。、
    学習の内容などについては、まだ一か月にも満たないのでわからない点もたくさんありますがご了承くださいね。


    良かった点

    ・授業の前後に質問タイムがあるので、わからないところを解決できる点。
    (いざとなったら利用できると思うだけで、心が軽くなったと思います。)

    ・宿題はそれなりに多いですが、学習の順序が明確なので計画が立てやすい点。
     学習の内容の幅が広すぎないので、同じような問題を何度も解いています。
     定着しやすいのではないかと思います。


    ・先生が理系文系に分かれてお二方のみなので、塾に早く溶け込める点。
     先生の励ましもあるので、早く馴染めたと思います。

    ・平日二日と週末一日なので、負担が重くない点。
     平日は、家に帰ってから時間があるので、復習しても早く就寝出来ています。
     疲れが溜まらず、やる気が落ちていません。


    ・作業が丁寧になってきた点。
     家庭学習でも塾でもこなすのに精一杯だったので、字が乱れてしまいノートはぐちゃぐちゃでした。
     気を付けて学習するようになったので、この点が転塾して一番よかったことです。


    悪い点

    大きな悪い点は、今のところ感じていません。
    しいて言えば、大手に比べてちょっと先の予定が分かりにくいことが気になっています。
    春休み中の予定がまだたてられないので、早めに塾の予定表がほしいと思いました。

    子供一人ひとりに個性があるので、それぞれ合う合わないが違うのではないかと思います。
    競争をさせてモチベーションを上げるほうが、より効果が上がる子。
    一つ一つじっくりと考えて解いて定着したほうが、合っている子。
    両者は真逆なので、子供に合うところで学習したほうがやる気も上がると思いました。
    うちは本人が納得してから転塾したので、その点は良かったと思っています。

    シューレ様とお子様にとっての良いご選択が見つかりますよう、応援しております。

  8. 【2874650】 投稿者: かごめ  (ID:IsgBleQOCfc) 投稿日時:2013年 02月 23日 23:06

    >SAKURAさま
    >南十字星さま
    >はぴはぴさま

    ベートレのお話、ありがとうございます。
    コツコツやってこそ、結果に繋がるのだと思って、地道にやるしかないですね。


    入試研究会の件ですが、お手紙と共に、先生から参加するようにとお電話もいただきました。
    なので、私は参加予定です。
    でも、日にちが近いので、もう少し前にお手紙を欲しかったですね・・・。


    >シューレさま

    我が家もシューレさまと同じように、以前の塾が消化不良だったため市進へ転塾したので、参考になればと思います。

    良い点
    ・市進は地に足の着いた勉強をしている
    ・先生のフォローが手厚い
    ・時間的な無理がない

    悪い点
    ・テキストにもう一工夫欲しいところかもしれません

    他には、今年卒業さまやSAKURAさまがおっしゃっている通りだと思います。
    もちろん最上位校の合格者もいますが、中堅校への層が手厚い塾だと思います。
    我が家も偏差値50台後半の学校を目標にしていますので、市進が最適だと思い転塾した次第です。
    体験授業や無料テストを受けて、色んな塾を直に見るのが一番かと思います。
    我が家もそうしました。
    お子さまが通いたいと思う塾が見つかりますように。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す