最終更新:

26
Comment

【2942489】2013 がんばれ4年生!

投稿者: はるぞう   (ID:11.DIF0yhGw) 投稿日時:2013年 04月 24日 13:11

はじめまして。

4年生のクラスがスタートして早いもので3か月が過ぎましたね。

わが娘は算数が急に難しくなったようでなかなかついて行けずに
塾の帰りに泣いてしまったり・・と親としてとても切ない思いでいっぱいです。

塾長さんや市進卒業ママに「まだまだ大丈夫!」とアドバイスはいただいたものの・・
3年間乗り切れるか・・不安と期待の入り混じった毎日を送っています。

他の掲示板で色々な方のご意見を拝見してお知恵を頂いていますが
こちらで皆さんといろいろお話できたら・・と思って勇気を出してスレッドをたてました。

良い情報交換の場になればと思っています。
よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「市進に戻る」

現在のページ: 2 / 4

  1. 【2999754】 投稿者: みらい  (ID:B73NkQ6nq7c) 投稿日時:2013年 06月 10日 19:15

    こんにちは。

    定例3回目まで2週間を切ったので、そろそろ試験モードにさせなくてはと範囲を見てみたら、
    今回から社会と理科のテストもあるんですね(気づくの遅すぎですが)。

    理社は学校でやっていることと塾の内容が違いすぎて、ホームタスクを解説しながらやらせている状態です。
    夏休みあたりにまとめてとのんきに構えていたのですが、定例に含まれるとなると少しは対策をしないと成績がとんでもないことになりそうです。

    とはいっても、ホームタスクの復習くらいしかできそうにありません。どのくらいの対策になるのやら。

    まだまだ4年生だから子供らしい生活をと思っても、理社もテストがあるし、国語も慣用句やことわざなど覚えることもたくさんあるし・・・、勉強時間のねん出は本当に難しいですね。

  2. 【3023142】 投稿者: 検討中です  (ID:CvE.eSQMm0o) 投稿日時:2013年 06月 30日 16:17

    初めまして、小4の娘が市進への入塾を希望しております。私自身も教室でお話を伺ったり、娘の体験授業の様子などを聞いたりして、市進が娘にはあっているな、と思っているのですが、市進の上級生の掲示板などを見ていると、受験が近くなってくるとクラスによっては近隣の教室がいくつかまとめられて、自分の校舎ではないところに行かなくてはいけないことにもなるように読みました。私の理解が正しくないのかもしれませんが、市進では5,6年生になるとそういうことがあるのでしょうか?パンフレットなど見てもそのようはことは書いてありませんし、教室でご説明を伺った時には「当教室は基幹校なので・・・」みたいなことを言われたので、我が家が検討中の校舎はそこそこ大きいのかと思っているのですが・・・
    もしほかの校舎に行かなくてはいけないこともありうるのでしたら、通塾にかなり時間をとられてしまうことになるので、心配です。
    ご存知のことがありましたら教えてください。

  3. 【3023617】 投稿者: りす  (ID:frsYZQ7QgbE) 投稿日時:2013年 06月 30日 23:55

    検討中ですさま 初めまして。


    市進には御三家レベルの6Fやプレップ、都立クラスまであるいわゆる基幹校と、6Aだけ、6Aと6Cだけまでの小規模校があり、
    小規模校で御三家レベルを目指している場合に5年や6年から基幹校への転籍をすすめられると思います。
    難関校レベルであれば6Cで大丈夫だと思います。難関校でも記述が多かったり算数が難しい学校の場合は6Fの方がいいかも知れませんが。


    検討中ですさま の検討中の校舎は基幹校とのことなので、校舎を変わる必要はないと思いますのでご安心ください。
    ただ6年秋に御三家をターゲットにしたサクセスロードという講習が4~5回あり、これはいくつかの校舎に志望者を集めて行いますので遠征が必要かも知れません。

  4. 【3023820】 投稿者: 検討中です  (ID:CvE.eSQMm0o) 投稿日時:2013年 07月 01日 08:25

    りすさま、

    さっそくの情報ありがとうございました。
    検討中の校舎の開講クラスを見ましたら6年ではA、C、Fと3クラスありましたしプレップもありましたので、教えて頂いたように校舎を変わる必要はなさそうです。

    御三家は考えてないので、サクセスロードも参加させていただく機会はないことになりそうなので、最寄りの市進への通学で通せそうです。ちょっと安心しました。

    ありがとうございました。

  5. 【3171639】 投稿者: 現三年生  (ID:LOAWMsdz3Ac) 投稿日時:2013年 11月 10日 11:39

    はじめまして。

    現在小学三年生の子供がいます。
    市進に2月から入塾を考えているのですが、
    四年の理科と社会について質問があります。

    四年生では社会と理科は、どのようなことを授業や宿題でやっているのでしょうか?
    社会の場合、地図記号や都道府県名などでしょうか?

    以前は社会と理科は五年生から授業が開始していたようなのですが、他の塾と同じようなペースになってきているのでしょうか…

    どんなことでも構いません。
    教えていただけますでしょうか。

    よろしくお願いします。

  6. 【3172380】 投稿者: 4年在学  (ID:Vbd/jAagvMg) 投稿日時:2013年 11月 11日 09:33

    現3年生さま
    はじめまして、あまり上手に説明できませんが、参考になれば。

    基本的に、文系(国社)と理系(算理)と交互に週2回の授業ですすめられます。
    理社はプリント授業のあと、ホームタスクというプリントが1枚出されます。

    ゆるいかんじですが、油断しているとときどき「コンテスト」という名のテストがあり、
    現実を見せ付けられます。

    社会は地理分野で都道府県から、山地山脈、川や湖、平野盆地などの日本の地形や気候など
    を勉強します。
    どこの塾でもおなじなのかもしれませんが、理科はてんびんばかりや星座早見などの
    教材いただけるので、実際に使用法を確認できます。

    ただ、モノクロ刷りのプリントだけではなかなか実感がわかず、覚えにくいので、
    我が家では、理社に関して、学研の中学受験合格自在という塾向けの参考書を使っています。
    四谷大塚のまとめシリーズのようなA4版カラー刷りの参考書で、使いやすく、お薦めです。

  7. 【3172764】 投稿者: 現三年生  (ID:8IaPTE5.78c) 投稿日時:2013年 11月 11日 15:48

    4年在学様

    情報ありがとうございました。
    わかりやすく教えていただき、参考にさせてもらいます。

    抜き打ちでコンテストがあるのですね(笑)
    先生方の日々の努力も感じられました。

    通塾するのが今から親子で楽しみです♪

    お薦めの参考書、今度書店に行って見てみます。

    この度は、ありがとうございました。

  8. 【3173452】 投稿者: 4年在学  (ID:bFko4Y77SY.) 投稿日時:2013年 11月 12日 08:38

    現三年生様

    私の書き方があいまいだったところを訂正させてください。

    「コンテスト」は抜き打ちではなく、ちゃんとスケジュールに入っています。
    計画表をチェックしておけば、大丈夫ですよ。

    学研の「合格自在」は、塾向け教材なので書店さんでは扱っていないかもしれません。
    ネットで購入できますので、検索してみてください。

    お役にたてれば、うれしいです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す