最終更新:

275
Comment

【342051】5年生の広場

投稿者: 北極星   (ID:CxRyLFBLClo) 投稿日時:2006年 04月 09日 08:45

市進版、5年生の広場を立ち上げてみました。
他塾でも流行っているアレです。(笑)

同学年の皆さま、ぜひ同じ悩みや愚痴、単なるつぶやき(笑)
何でも気軽に話しませんか?

もちろん、他学年の皆さまや受験卒業の方々ならではの
ありがたいアドバイスなども戴ければ幸いです。

さて、我が家の市進生活は新4年から始まりましたが、
5年生に進級して2科目から4科目になり、この春講はヘロヘロでした。
とはいっても、ものすご〜く課題の量が増えた訳ではなく、つまりは
2教科分が追加されただけなんだけれども・・・。
他塾ではとっくに4教科のところも多く、しかたがないのですが
やっぱり、それでも毎日毎日の新出事項はホントきつかった。
プリントを何度封印したことか。
はたして、新学年1回目定例試験の結果はいかに?
みなさんの所は、社会のテストの時間は足りましたか?
うちは最後の一番簡単な基本問題が時間切れで、手がつけられず(泣)でした。


返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「市進に戻る」

現在のページ: 29 / 35

  1. 【512339】 投稿者: 坐忘庵  (ID:cV0ChxOtNz.) 投稿日時:2006年 12月 04日 20:56

    首都圏模試、返って来ました。受験者総数は、4700人程度。
    国語は慣用句とか、算数はしょっぱなの計算問題とか、
    基本的設問を、少なからず落としている割りには、
    市進定例より2科偏差値が5程度高めに出ていました。
    理社は、傾向が違ったのに面食らったのか、ぼろぼろ。
     
    市進定例とは、ちょっと毛色の違った設問への得手・不得手の
    傾向がわかったのは、収穫だったのかな、と思います。

  2. 【514480】 投稿者: 坐忘庵  (ID:cV0ChxOtNz.) 投稿日時:2006年 12月 07日 05:53

    新出単元の嵐だった2学期も、来週の算数の立体の体積で
    一段落。これから、冬期講習終了まで、復習と演習ですね。
    ちょっと落ち着いて、既出単元の穴埋めに頑張らねば。
    送られてくる『いちしんだより』では、社会について『歴史の学習は
    冬期講習期間も進んでいきます』とありますが、これは
    うっかり前年の文章が残ってしまったのでしょうか。
     
    ところで、首都圏模試ですが、市進定例と違って、小問(枝問)ごとの
    正答率表が付きます。これを見ると、愚息は、算数で、見事に
    正答率の低い小問を落としていることがわかりました。
    とすると、計算問題の間違いも、ケアレスミスでなく、実力!?

  3. 【516680】 投稿者: 北極星  (ID:NCR71AdUdkY) 投稿日時:2006年 12月 09日 17:23

    坐忘庵さま


    私はあまり深くは考えておらず、
    そっか〜歴史は冬期講習中も進むんだ・・・。
    と思っていましたが、改めて学習日程カレンダーを見てみたら
    冬講の社会は、やはり復習っぽいですよね。室町時代までになってるし。
    テキストはいつもの必修シリーズではなく、別冊かしらね?


    もう家は、この歴史が始まってテンテコマイ状態です。(涙)
    その他本当に、算数も理科も次から次へと新しいことばかりですものね。
    子供の頭は飽和状態らしく、「これ以上もう入らないよ〜!」と叫んでおります。
    息子よ、気持ちはわかる。
    でも皆んな同じなのだよ。ガンバレ(笑)


    そのせいでしょうか、うちも今まで計算問題だけはほとんどパーフェクトだったのが、
    最近はベートレの計算さえも、ポロポロと間違えるようになってしまいました。
    ここが崩れては点数に結びつかないので、基本に立ち戻り
    今、毎日少しづつは計算と漢字の時間をとるようにしています。
    まったく愚息も穴ばかりで頭が痛いです。
    冬講頑張りましょうね。

  4. 【516922】 投稿者: ぱふぱふ  (ID:eBN4DhUOHZc) 投稿日時:2006年 12月 09日 23:14

    みなさんの教室でも必修シリーズ・ホームタスクのほかに問題集をやっていますか?
    娘は最近理科社会の問題集をやるようになったのですが、ベーシックトレーニング・ホームタスク・解きなおし・トライアルに加えて理社の問題集というのが結構大変なんですけど・・・。
    もうすぐ6年だし仕方ないのかもしれませんが。
    理科の問題集の11ページまでが宿題とかで、娘は明日やるそうです。

  5. 【517756】 投稿者: 北極星  (ID:NCR71AdUdkY) 投稿日時:2006年 12月 11日 09:01

    ぱふぱふ様


    こちらの教室では、特に問題集の課題は出ていないようですが、
    新小学問題集でしょうか?
    うちも時間的にも一杯一杯ですが、
    何とか社会と理科の定着を図りたいところです。
    皆さんはどうしているのでしょうね。
    冬休みもあっという間に過ぎ去りそうです。

  6. 【517927】 投稿者: ぱふぱふ  (ID:YI2aX/tBwJc) 投稿日時:2006年 12月 11日 12:41

    北極星様


    新小問が娘の教室では課題になってるんです。
    5年で習ったことの復習との説明があったのですが、ということはこの二冊を2月くらいまでに終わらせるわけだ・・・、と親がため息です。
    まぁ、うちの場合あまり私は相手をせず、娘が勝手にやってる(だから成績もそこそこなのかも・・・)ので私がため息をつくこともないのですが。

  7. 【518301】 投稿者: 坐忘庵  (ID:cV0ChxOtNz.) 投稿日時:2006年 12月 11日 21:27

    ぱふぱふさま:
     
    うちの教室では、新小問の社会は購入することが強く推奨されましたが、
    『適宜やっておくように』ということで、特に宿題にはなっていません。
    直線的な市進カリキュラムの中で、5年当初にやった単元の復習を
    指示するのに、新小問の何ページ、というのが、講師側としては楽なのでは
    と思います。
    この時期、理社の新小問を仕上げるより、そちらはざっと流して、
    算数の解き直しに時間を掛けた方が良さそうな気もします。

  8. 【519537】 投稿者: 薫子  (ID:ZJgyJTN0jNo) 投稿日時:2006年 12月 13日 13:28

    久しぶりに投稿させていただきます。

    以前「小6生の新体制について」のプリントが配布されましたが、
    その後、塾より具体的な変更点等を伺った方はいらっしゃいますか?
    以前より、市進は「志望校対策」が無いという話しは度々耳にして
    いましたが、来年からは期待できる・・・?!


    先日、担任の先生に質問してみたのですが、「時間の延長は約10分程度で
    7時まで。 志望校対策は今でもやってますよ」という答えでした。


    ということは、週4日体制、時間延長(今でもほとんど7時まで授業)、
    志望校対策など、さほど大きく変わるということでない・・・?!


    授業料に関しても気になるところです。






あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す