インターエデュPICKUP
484 コメント 最終更新:

サピックス6年男子-ついにAクラス-アドバイスお願いします

【4615268】
スレッド作成者: MAKOTO (ID:joD/MtMC.3M)
2017年 06月 19日 14:17

はじめまして。件名のとおりです。大規模クラスで5年生ではクラスはDからBをいったりきたり、6年からはCBの常連になっていました。そして、この6月についにAクラスに、、落ちるところまで落ちたものです。。いままでは、どれか一つは偏差値50以上とれたり、全教科40半ばだったりだったのですが、ここ2-3ケ月は全教科30代の偏差値という、、もうズタズタ状態になっています。計算ミス、汚い字、つめの甘い勉強。どんなに注意しても、モチベーションをあげさせて前向きに取り組ませようとしても、結局心に響いてないのでしょう。それでも恥ずかしくもなく、中堅校以上を受験する気満々で、わが子ながら情けなくなります。どんなに周りの大人(両親、塾の先生)が息子のために忠告しても、結局最後は本人次第でそうでない子は伸びない・・・絵にかいたような頭の悪い子供の典型です。受験をやめるように勧めるのですが、どうしてもやりたがる。正直・・恥ずかしいです。非難されると思いますが、Aクラスでサピックスに通う価値がわかりません。本人が辞めたくないというので、虚しくお金を払っている状態です。 「塾の先生はAクラスでも最後までわからない。Aクラスでも息子さんのいきたい学校の合格者はでている」といいますが、、あまりにも次元もレベルもひどい状態に、正直親がこわれそうです。
厳しい意見も覚悟の上で、、サピックスで情けない成績でも、中堅以上(例、青山、芝、鎌倉学園、等)に合格した方、どのように乗り越えたのでしょうか。。。 保護者会の進学実績だけをきくと、やはり絶望感しかありません。夏期講習をこのままサピックスで過ごさせていいものか悩んでおります。

【4615273】 投稿者: 四年のプリント   (ID:Ic2EpCfNqqw)
投稿日時:2017年 06月 19日 14:23

2月に受験が終わり、サピックスのテキストを整理しましたが、四年のプリントをやり直すことをお勧めします。案外難しいです。

『四年のものだから絶対間違えないよね』という気合いで解いてみたら、穴がわかると思います。

【4615284】 投稿者: うちもです   (ID:nWElsjpJoLU)
投稿日時:2017年 06月 19日 14:29

穴がわかるとおっしゃいますが、偏差値30台ですと、
ほぼ全てが穴なのです。
何をやらせても満足に解けません。
以前解けてた問題も、本当に解けなくなっています。
デイリーチェックの時はまあまあ解けてた問題も、テスト時には
まるきり解けなくなっているのです。
八方ふさがりとしか言えません。
サピの先生に言われた方法は全てやりました。

【4615322】 投稿者: 大規模   (ID:/xiVVy6C7Cc)
投稿日時:2017年 06月 19日 15:14

Aコースは本当に通う意味がない。
なぜなら、塾ではなく託児所だから
です。サピックスを辞めたくないの
でしたら、まずは教室を小規模校に
変えることから始めましょう。

【4615332】 投稿者: MAKOTO   (ID:joD/MtMC.3M)
投稿日時:2017年 06月 19日 15:27

4年のテキストですね。。 穴だらけで4年のどれかを見つけるのさえ苦しい状態ですが。。 やってみます。

【4615341】 投稿者: 首都圏模試   (ID:c4URXDFtpkA)
投稿日時:2017年 06月 19日 15:32

辛いですね。

知人のお子さんが似たような感じで、講師に「首都圏模試を受けるように」と言われたそうです。

首都圏模試は簡単なので穴(弱点)がよくわかるそうです。サピのテストでは見たことがないような高偏差値が出て、本人のモチベーションも上がったと話していました。

そのお子さんはサピで偏差値40くらいの進学校に進まれましたよ。

お子さまは出来が悪いのではなくて、サピ生が出来すぎるだけです。

【4615342】 投稿者: MAKOTO   (ID:joD/MtMC.3M)
投稿日時:2017年 06月 19日 15:32

私も、先生に言われたことはすべてやった(つもり)です。
下位クラスは
・国語ならAテキストをきちんと
・基礎トレは最初の3問は必ずとれるようにする。4からの文章題は、!が出てきた日を丁寧に。
等等
とにかく、正答率60%以上のものはとるようにと言われ続け、その基本的なところに集中してやっていたつもりでした。
でも、、とれません。

【4615349】 投稿者: サピ終了組です   (ID:GDS0wv7Dd7g)
投稿日時:2017年 06月 19日 15:40

サピの授業って楽しいですから、お子様の辞めたくないという気持ちもわかります。
授業は楽しいですが、家庭学習は自分を律してコツコツ続けて行く努力と根気のいる作業ですからねぇ…
わからないと勉強はおもしろくないですし、うちは穴ができるだけないようにしていく方法をとりました(親も伴走派でした)。
カリキュラムがつまっていて、見返す時間もなかなか取れないですから…
クラスでの授業内容は理解できていますか?
そこを徹底するしかないのかな。また志望校の問題とAクラスでやる内容に差があるのかどうか。志望校を伝えて、実際に押さえておくべき問題を先生から聞き普段の学習から意識して向かう方が効率は良いように思いますが…

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー