最終更新:

5
Comment

【966799】定例試験で低偏差値・・・

投稿者: カイル   (ID:swnsZ5fDTBE) 投稿日時:2008年 06月 30日 13:01

中1男子の母です。
息子は勉強は好きではなく、のみ込みも悪いものの性格は真面目で学校では上の中くらいの成績で、何とかMARCHの附属高にでも行ってくれれば、と6年の終わり頃から市進にお世話になっています。
ところが先日の定例試験で3科偏差値40以下という結果が出てしまいました。3科目とも同じような偏差値です。中学受験組の抜けた中でのこの偏差値に正直ショックを受けました。学校でも塾でも授業態度は悪くないだけ、余計にどうしたらいいのかわからなくなりました。
市進を信じて夏休みにみっちり復習をさせて様子を見るか、集団塾では無理と個別塾に行かせるか。
中1でこの様な成績をとった経験のある方に、その後の経緯を聞かせていただけたら有難いです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【967238】 投稿者: アンダンテ  (ID:TEuA1elGmLs) 投稿日時:2008年 06月 30日 20:54

    中三男子の母です。


    うちの場合、本人の発達アンバランス(ADHD系)により「話が聴ける」「字が書けない」などあれこれつまづきがあり、中学受験は見送り。ペーパーテストの得点力はほんとにお粗末でした。


    しかし中一途中くらいに「話が聴ける」に近づき(ここで市進に入れた)、さらに中二途中くらいに「字が書ける」に近づき、ここだ!! と漢字(小学生の)練習や公文をやらせたらぐぐぐっと伸び、半年で別人のように成績アップしました。


    平均点にぜんぜん及ばず、という状態ならはっきりしたつまづきがあるかと思いますが、とりあえずはつまづきの形を観察してみませんか? どういう対処が効くかはそれによってまったく違ったものになると思うのですが。

  2. 【967677】 投稿者: カイル  (ID:FD2oVcYWZqI) 投稿日時:2008年 07月 01日 09:39

    アンダンテ様、ありがとうございます。
    息子さんがADHDとのこと、当初はさぞショックを受けられたことでしょう。
    でも、息子さんの成長を見極めての成績アップ、すばらしいですね。

    息子は普段の生活では普通のお子さん以上に活発でてきぱきしていて記憶力もいいのですが、こと勉強となると覚えられない、忘れてしまう、の連続なので学習障害を疑う時もあります。
    今のところ知識の定着にとても時間がかかる、注意力が散漫という弱点を感じています。
    繰り返し問題をやることで定着させようとは思うのですが、とても時間がかかって多くをこなせません。今後もどんどん難しく早く進んで行く勉強を思うと頭が痛いです・・・

  3. 【967808】 投稿者: アンダンテ  (ID:r6Vh95yUInc) 投稿日時:2008年 07月 01日 11:41

    カイルさんとこのお子さんは、
    > 息子は普段の生活では普通のお子さん以上に活発でてきぱきしていて記憶力もいいのですが、
    とのことなので、少なくともうちの子とはまったくタイプが違いそうですね。うちのは、ふだんも「ぼわわー」としていて、マイワールドにトリップしてるような感じです。物の管理と時間の管理が極端にできません。これは今でも苦手…


    > 息子さんがADHDとのこと、当初はさぞショックを受けられたことでしょう。
    それがそうでもないんです。未診断の間(主に幼児期)は、生活すべてがうまく運ばず、とっちらかっていて、イライラも生活上の困難も年長くらいでピークに達していました。それが、発達診断(WISC)受けて子どもの発達のでこぼこがわかり、子どものお仲間がたくさんいるカテゴリー名を知ることでノウハウの「束」が手に入りましたので、ぐっと整理されて楽になってきました。


    学校の先生にも説明や相談がしやすいし、協力も得られやすくなりますからね。


    実のところ、うちの場合は障害というかいわないかボーダーくらいのところだったようです。障害と呼ぶか呼ばないかはどちらでもいいんです。ただ、傾向というか癖がわかって対応ができればそれで十分。


    だから調べてみるのは悪くない線だと思います。もちろん日常の観察やテスト結果の分析なども大いに手がかりになります。発達のアンバランスがある子は、それを知って逆に生かすくらいの気持ちを持ってひっぱっていくのが吉です。どこか足りない子は、どこかとんがってるところもあったりするから、そこを得意にできる可能性があります。極端に覚えられないとしたら、それはどこが「断線」しているのか? ということです。もしかすると、タイミングや方法の工夫で大幅に違いが出ることだってあるかもしれません。


    ところで私の書き込みにあった
    > 「話が聴ける」「字が書けない」などあれこれつまづきがあり、
    はもちろん
    > 「話が聴けない」「字が書けない」などあれこれつまづきがあり、
    の間違いです。すみません_o_

  4. 【967909】 投稿者: 市進でよかった  (ID:xKrnyK376tg) 投稿日時:2008年 07月 01日 13:26

    現在高校生の長男は中1の時の都標準偏差値が51(市進偏差値で37に相当)でした。

    この子には発達障害があり、小学校低学年では算数、国語のみ知的障害学級で
    授業を受けていました。


    妙に数字の暗気力が高くて、クラスの男子のほぼ全員の内申を覚えているくせに、
    数学の勉強ができるわけでもない・・・・
    これといった得意教科がなく、塾(市進ではありませんでした)のテストでは
    科目間でばらつきがあっても、あるときは数学が良い、別のときは英語が良い・・といった結果でした。

    塾には楽しそうに通っていましたが、コツコツ勉強するのがとても苦手で、
    中2の終わりまで偏差値は変わらずでした。


    ところが、中3になって高校受験が視野に入るようになって
    はじめて(!?)定期試験の前にも勉強するようになり顔つきも変わってきました。
    最終的に都偏差値61(市進偏差値で50)くらいまで成績が上がり
    第一志望の都立高校にギリギリで合格しました。



    この間、集団の塾に通いながら個別塾にも短期間行かせてみましたが、失敗でした。
    先生がいわゆる大学生のアルバイトで子供の苦手な部分を引き上げて
    くれるような能力のある方にめぐり合うことはできませんでした。


    次男の場合は、はじめは長男と同じ塾で都偏差値55(市進偏差値43)でしたが、
    中1の途中で市進に転塾し、中2の後半から急に伸びてきて市進偏差値65を上回るようになりました。
    塾で出来なかった問題や定例で間違えた問題を自宅で解きなおしするわけでもなく、
    ただ塾の授業を受身的に聞いているだけ・・という状況が続いていました。

    ・・・・が、中2で市進の文系の先生(男の先生)の授業がすごく面白いと言い出して、
    そこらへんから偏差値が上がってきたようです。


    男の子の場合後半で伸びることがあるので、中1の現時点であまり焦らないほうが良いかもしれませんね。

    長女も市進中学部、終了組ですが、我が家は市進を信じて良かったと思っています。

  5. 【968674】 投稿者: カイル  (ID:swnsZ5fDTBE) 投稿日時:2008年 07月 02日 08:57

    貴重なご意見や経験談をありがとうございます。


    男の子はまだまだこれから、あとから伸びる、というお話は良く耳にしますし、
    私自身この言葉を信じて今までやってきました。
    その実例を聞かせていただけたことは、とても心強いです。

    なにしろ、息子には中学受験の力は無いし本人にやる気も無い、それなら小学校で
    基礎学力をつけさせて、中学では進学塾に入れて、なんとか高校受験に持って行こう
    と思っていた矢先のこの偏差値だったもので・・・


    まだ焦らなくても、というご意見ももっともだと思っています。
    ただ、まだ学習も難しくなっていないこの時期に学習法の見直し、塾の再考など
    伺えたらと思った次第です。

    当面は市進にお任せした上で、私が復習に力を入れて知識の定着をはかって行き、
    いずれ私は手を放して行きたいと思っているのですが。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す