最終更新:

306
Comment

【5595542】灘と甲陽で迷っています

投稿者: 宙ぶらりん   (ID:jzv8WDa/lBY) 投稿日時:2019年 10月 06日 00:00

灘か甲陽かで迷っている者です。
塾内偏差値が63以上で灘コースを受講していますが算数が時々60くらいに落ち、国語は70超える事もあり変動が大きい6年生です。

時間があれば机に向かう生活にようやく慣れ、膨大かつエンドレスな課題を回せる様になってきました。
灘は性格的に成熟しており猛烈な根性がないと合格出来ないのは知っていますが、のんびり屋の息子なりにやる気が出てきております。
ただ入塾して2年目で最レ受講が6年の夏前と遅れましたので未だ見た事も無い問題に遭遇し、後3か月と言うのに未だ成績が伸びようとしています。この時期この状態で灘受験はリスク大でしょうか。
甲陽と迷って灘を受けた方、逆に灘から甲陽にされた方、短期で最難関に合格された方などのアドバイスを頂けたら、と思います。
よろしくお願い致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「浜学園に戻る」

現在のページ: 4 / 39

  1. 【5597392】 投稿者: 不公平じゃない  (ID:G74e6Tbew.6) 投稿日時:2019年 10月 07日 18:15

    可愛そう。
    東大寺に行きたいなら行けば良い。
    通学時間がかかるなら、近距離に環境を変えればよい。
    子供の気持ちなんか考えないんだろうな。
    親が環境を整える事なんか簡単なこと。

    灘か甲陽か、行った人間しか判断できない。
    感受性は皆異なる。

    灘に受かっても、親が決めた事だからと・・・・後悔するかもしれない。
    子供は最終追い込みで一番頑張っている時期。
    親は理解しているのか。

  2. 【5597477】 投稿者: いろいろなアドバイスがあっていいですね。  (ID:ltbQjmjVDlU) 投稿日時:2019年 10月 07日 19:35

    読んでいていろいろな視点があり興味深いです。ここまで読み、厳しくいえばさんのアドバイスに惹かれました。状況が似ていたという書き込みをしたものです。ご質問の算数1日目ですが、量に対し持ち前の雑さが影響したと想像しています。数学に関してはムラがあり当時は対策が外れていたと思います。まぁ、それ以前に本人ののらくらさですが‥。
    厳しくいえばさんの言われているように、合格確実を感じさせる子はセンスといいますか、常人とは違う思考回路だと感じました。ですので、うちの子は確実とは全く思えなかったです。かなりの難易度の高い問題をすらっとといて見せたりすることがちょこちょこあったので何かやりようがあったのかも知れませんが落ちたのは、気迫のなさからやっぱり感大でした。
    数特はT進です。HPに条件がありますよ。自分で学習しないので(残念な性格です)行ってみてはどうかと提案しました。楽しいらしいです。中学受験や中学の内容と違うので新鮮だと言っていました。
    甲陽がハイソっていうのは説明会の受付のPTAさんたちですね。キラキラした方に上から下まで品定めの目つきが印象深く‥。説明会を聞きに来られるご父兄もちょっと気合いを感じたので。個人的な印象です、すみません。

    甲陽は、「灘に行けたのに」という気持ちのままの子もいるかもしれないと当時も思ったのは、掲示板でいじめとかに関する投稿があったからです。そういう気持ちに引きずられると鬱屈としますから、さもありなんと思うところがありました。

    しかし、なんにしても私は当事者ではないのでひとつのイメージとしてです。ですから、いろんな方のお話がとても興味深いです。

    私は学びを幅広く楽しめる環境に親として子供に提供したい、そこを中心にしていましたが、通学距離や引っ越しは親である自分達の生活に関わるので考えませんでした。灘の土曜講座には惹かれたのですが、甲陽の厳しく丁寧な学習指導に魅力は今ひとつでした。単なる好みですね。

    公立に行ったので、大学入試に向けての対策は取っています。進度を私立進学校に合わせています。何を学びたいのか見つけていこうという話をしており、航空力学を学びたいと今は話をしています。関連の本を読んだりしています。

    最終的にどんな未来が開けているのか未知ですが、親としてできる期間も短いので、自分をよく知って充たされた毎日、感謝を知り他に貢献できる人になって欲しいなぁといいつつサポートしています。
    長文ですみません。
    受験当時はエデュを利用しておらず、いろいろな方のいろいろな話が参考にばる利点はあるなぁと遅くも思っています。
    スレ主様の心配を解決する発見につながるといいですね!

  3. 【5597526】 投稿者: では  (ID:HdVPjX1TrT.) 投稿日時:2019年 10月 07日 20:24

    灘高校にチャレンジされては?

  4. 【5597548】 投稿者: 受けなかった学校を  (ID:fTYJY/BJtLw) 投稿日時:2019年 10月 07日 20:46

    そこまでディスらなくてもいいじゃないですか。

    実際の灘親さんは甲陽のことを悪く書いていないのに。

  5. 【5597695】 投稿者: 合理化  (ID:HdVPjX1TrT.) 投稿日時:2019年 10月 07日 23:12

    日程的に受けられない学校にも魅力を感じていたら、落ちた時に引きずると思います。

    甲陽だったら受かってたのに、と思いながら
    灘でも甲陽でもない学校に通うのはつらいでしょうから。
    甲陽関係者にはディスりに聞こえるかもしれませんが、これくらいでちょうどいいかもしれません。

  6. 【5597937】 投稿者: 灘兄弟母  (ID:wJ91TV1oSZc) 投稿日時:2019年 10月 08日 08:55

    皆さんから色々と具体的に良いご意見が寄せられていますね。
    実際に灘に通わせている保護者の方のご意見は、読んでいると「あ〜わかる!わかる!」と共感させていただいています。
    私としては、スレ主さんの書きこみの中に志望校に対するご子息の思いが感じとれないことが何よりも気にかかります。親の意向が反映されやすい(特に男子)中学受験ですが、ご縁をいただいて合格し学校に通うのはご子息です。親にとって「国公立大進学を見据えた」だけの中高生活として中学受験を考えられていて、ご子息に「灘」へのこだわりがないのであれば、書き込まれているご子息の成績からは「甲陽」の選択肢で十分ではないでしょうか。ちなみに灘は大学受験の対策なんてないようなもんです(笑)賢い子たちが集まっているから、あの大学合格実績があるだけで国公立大に有利なわけではないです。それでいくと西大和や須磨学園のほうがはるかに学校を挙げて大学受験に向けてカリキュラムを組んでいると思います。
    さて、話は戻りますが。
    長男は理科0組でしたが甲陽の理科は難しいのはもちろん、クセが強かったようです。前にも書かれていましたが、甲陽の理科は難しすぎて入試のときに得点しづらいので差がつきません。長男は国語が苦手だったうえに甲陽の国語の問題文の傾向も合わず記述も厳しかったです。
    年末に志望校を灘から甲陽に落として合格できるラインは灘2組ぐらいだと思いますが、受験校を変更するということは思いのほか子供のメンタルに影響を与えるので単純にはいかないこともあります。
    灘と甲陽で迷われているのであれば、当然、過去問に目を通すなどの対策は今から必要だと思います。甲陽を第1志望として頑張ってきている子たちはがむしゃらに過去問対策をして挑んでくるのですから。
    灘にしても甲陽にしても、やはり算数が重要です。算数が安定していないのであれば、灘から甲陽に
    志望校を変更しても厳しいと思います。灘はたまに受験年によっては、「算数で滑っても国語で救われる」こともあると言われますが、受験者と合格者の得点差を見ても算数が明らかに大きいです。
    灘の中学受験の算数があれだけ難しいのは、入学以降の灘の数学についてこれるかを見ているのだなぁと入学してからしみじみと感じます。厳しい言い方になりますが、灘の算数をお子さんが解いていて感じるのであれば、そもそも灘に向いていないとも言えます。灘は数学を中学1年でほぼ中学の範囲を終わらせる進度がよく言われますが、深度も数学好きにはたまらないようです。
    甲陽は私の兄弟の母校ですが、本当に素晴らしい学校です。
    かなりのお見苦しい長文となりましたが…。
    スレ主さんのご子息の努力が実り、悔いの残らない中学受験になることを応援しています。

  7. 【5597997】 投稿者: いつにピークなのか  (ID:gC31vTqOjrI) 投稿日時:2019年 10月 08日 09:52

    言われているように親が環境を提供するために未熟な子供の考えを支援して判断しているということがありますよね。
    子供の意見を無視しているように考えられているような部分がありますが、親自身も小6の時に経験をしているんです。
    それを踏まえて我が子の最善の道をで悩んでいますよ。
    まずそこを理解していただきたいです。

    いろいろとよい書き込みが多いですね。確かにそうだよと思える内容が多いです。我が家は算数が強いが灘はかなり危ないので悩んでいるのですが、いろいろと読ませていただいて、結果子供の思いと同じならそれでもよいかなと考えています。
    子供がいうのは灘で底辺になるのが嫌だということなので、甲陽かと考えているのですが、甲陽はスパルタなのでもっと嫌だというのです。
    じゃあ東大寺にしようかと悩んでいます。
    灘チャレンジで落ちればすっきりするのでしょうが、子供自身が灘に強いあこがれを持っていないのです。
    いろいろ読ませていただいて、学校見学会に参加させてどこに行きたがるのかで決めようかと思います。
    灘、甲陽、東大寺であればどこに入っても大学受験時に後悔しないでしょうし、左程子供の行く末を狭めてしまうようなこともないと考えています。
    灘の説明会が11月に一回ありますし、甲陽、東大寺の説明会もあります。
    学校を見せて、学内見学して授業見学させていただいて決めようと考えました。
    いろいろな書き込みのおかげさまで情報量の少なかった甲陽の感覚がつかめてきました。スパルタ加減の具合など教えていただければ大変参考になります。
    親はスパルタ歓迎で子供は拒絶ですが・・

  8. 【5598190】 投稿者: スパルタ?  (ID:fb46zaJjdiA) 投稿日時:2019年 10月 08日 12:43

    甲陽も東大寺も灘も、高校卒業時点でどのような人に育ってほしいかというディプロマポリシーのようなものは、自分で問題を解決できる自律した人間という点で、ほぼ同じだと思います。ただそこに至る道筋が多少違うということです。

    ご存じのように、甲陽は中学は比較的厳しく、高校になると全くの自由になります。中学のうちは、制服もあるし、スマホも持ち込み禁止だし、宿題のチェックもあります。ただ、宿題がどっさりという話はどうですかね?上位三分の一の子にとっては、多いときでも1時間半ほどの自宅学習で終わらせる程度の分量です。はっきり言って、公立中学からトップ校を狙う子の方が、はるかに勉強時間は長いです。もっとも甲陽も上下差はかなり大きいので、下位の三分の一にとっては、結構な負担かもしれませんが。

    本当に灘ボーダーのお子様なら、能力的には物足りないくらいの分量で、スパルタと感じることはないでしょう。ご安心ください。逆に、スパルタと感じる程度のポテンシャルの子なら、四の五の言わずこれくらいの勉強はこなさないと、大学受験で公立組に負けますよ。

    青天井を目指すのであれば、物理オリンピックや地学オリンピックで活躍している生徒もいるようですから、そちらの方で才能を開花させるのもいいかもしれませんね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す