最終更新:

22
Comment

【1355205】低学年からの教育論

投稿者: マックス   (ID:uF9zjxpQN0o) 投稿日時:2009年 07月 06日 01:08

私も低学年(2年生)の子を持つ保護者ですが6年生まで育てられた先輩方にご意見を賜りたく投稿させていただきました。
最難関を真剣に目指すには低学年から勉強は必要でしょうか?
よく低学年の間は公文で十分だとか 中学受験は4年生からで間に合うという意見が多いのですがまわりを見渡すと1年生から塾を掛け持ちでされている方に遭遇するのが現状です。中学受験を終わられて思う率直なご意見を頂きたく思います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「浜学園に戻る」

現在のページ: 1 / 3

  1. 【1355254】 投稿者: 悩みは尽きません  (ID:EExj/gSTAAk) 投稿日時:2009年 07月 06日 05:54

     男の子は進学校へ出す(県外に)女の子は大学まで自宅から が教育理念の我が家です。
     学年に1人、公文→4年からの塾コース(普通クラス)に小3年で入りそのまま1年先取り、5年時=6年1組(普通クラス)、6時=6年3組(進学特別クラス)→ラ・サラールへ。下の学年の子は同じ経緯でラ・サール・灘・筑駒合格と聞きました。
     息子は小1年から通塾しました(公文には出さず)でも、モチベーションが持続せず・・4・5・6年からの子の方が、結構頑張ってたって感じ。(転校・公文・近くの塾・通信と経緯はそれぞれ)
     娘公文のみ、プレテへ参加しましたが、算数文章題・応用問題が出来ず(公文ではやらないので)
     いかんせん、進学塾も2校しかない田舎での事。
     参考になればよいですが・・
     高学年で入った子は、スポーツなどしていて精神面が鍛えられていたのかも。
     書道もお薦め忍耐力つきます。・・余談でした。
     頑張ってくださいね。蔭ながら応援しています。
     
     

  2. 【1355346】 投稿者: 千鳥  (ID:ekbNy2trReY) 投稿日時:2009年 07月 06日 09:00

    終了組です。
    塾や問題集といった、狭い意味での勉強は不要だと思います。
    学習に取り組む習慣と、基礎学力は必要。
    公文は個人的にあまり好きではなかったので考えませんでしたが、
    習慣と基礎の為にはそれもよいかも。
    読み書きの習慣も大切。沢山本を読む事、色々な物を書く事。
    本人の興味の赴くままでよいと思います。
    大切なのは、広い意味での経験的な勉強、
    なにより知的好奇心を活性化させることではないでしょうか。
    ただ、そのあたりのことをご家庭でなさる自信がなければ、
    塾も使いようなのかもしれません。

    あとは体力作りや、コツコツ何かを頑張る習慣も大切なので
    スポーツや楽器等も、有益だったように思います。

  3. 【1355356】 投稿者: 言い尽くされてます  (ID:kraQE5wVIls) 投稿日時:2009年 07月 06日 09:13

    エデュ暦6年ぐらいですが、毎年毎年出る話題ですよね。
    終了組み意見:低学年からの早期教育は無意味
    現役低学年保護者意見:早期からの準備が有効


    何年たっても同じ結論。
    現役低学年保護者が高学年・終了組みになると、また早期教育は無意味派におさまります。

  4. 【1355360】 投稿者: 子供次第という気もしますね  (ID:Xh6/XcQ7Jpo) 投稿日時:2009年 07月 06日 09:16

    6年の保護者です。
    V1クラスの数少ない知り合いの例では、
    5年までそろばんの子、幼稚園から幼児教室の子、算数の塾に行っていた子など
    なんらかに通われていた子ばかりでした。
    やはり家庭が教育熱心であったことは確かだと思います。
    しかし、今の6年が低学年の時には浜は3年からしかなかったですから
    低学年から浜に入れたほうがいいのかという答えはわかりません。


    ただ3年からと4年からとでは、3年のほうが有利だとは言えない・・・
    結局は子供次第なのだという気がいたします。
    3年4年では優秀でもだんだんクラスが下がっていったお子さんもおられますし
    5年から入って、だんだん上のクラスに上がってこられる方もおられました。


    6年の後期に入って思うのは
    体力が大事!本人のやる気が大事ということです。
    計算や読書、理科社会の体験をさせたり、うまく興味を引き出すように誘導しながら、
    (低学年でのこの部分は、塾利用でも家庭でもいいのではないかと私は思うんですが)
    スポーツで体力もつけ、あまり勉強漬けでないのびのびした毎日を送らせることも非常に大事だと思います。


    これはやってはいけないな・・・と周りを見て思うのは
    子供の能力のよくわからない低学年のうちから、
    特定の学校の名前をあげてそれを目指して頑張れ等ということかもしれないです。
    子供には非常にストレスになると思いますし親も学校名に縛られてしまいそうです。

  5. 【1355518】 投稿者: マックス  (ID:uF9zjxpQN0o) 投稿日時:2009年 07月 06日 11:16

    皆様 貴重なご意見大変助かります。
    低学年から深い思考力を育てるにはどのようにすればよいのでしょうか?
    4年生あたりから塾に入り後は本人次第という 他に 何か打つ手はないものでしょうか?

  6. 【1356340】 投稿者: 似たもの同士  (ID:Pboy5436q42) 投稿日時:2009年 07月 06日 22:41

    ご両親が、深~い思考力をお持ちであれば、お子様にも深~い思考力が備わるのではないですか?
    掲示板でお聞きになったことを真似されるよりも、ご自身でよく思考なさって、理想のお子様に育てて下さい。
    正解はありません。

    「深い思考力のある子」=「灘に合格できる子」といった意味合いでしたら、浜学園の
    塾外生参加OK 「灘に合格する子供とは・・・」等の講演をお聞きになられたらどうでしょう。

  7. 【1356433】 投稿者: 思考力  (ID:7t5BE3JBcEU) 投稿日時:2009年 07月 06日 23:36

    素人の考えですが、書き込みさせていただきます。

    受け身の行動が多い場合は、深い思考力はつきにくいと思います。
    ゲーム・テレビなどは、応用・発展しない遊びだと思います。



    例えば、①勉強している子供に、手作りのホットケーキを作ってあげる。
         ②親子で、ホットケーキミックスで、ホットケーキを作る。
         ③お菓子作りの本から、作りたいものを子供に決めてもらう。
         材料を買いに行く。
         小麦粉、ベーキングパウダー、砂糖、牛乳などでホットケーキを子供一人で作ってもらう。
         レシピを音読させる。子供に、計量させる。時間を計らせる。
         2倍の分量を計算させる・・・。
     
    ③が、深い思考力に繋がりやすい気がします。
    日常生活で学べば、生活力がつき、生きていくチカラがつきます。



    うちの子供は、食べることが好きだったので、うどん・納豆・豆腐・味噌・ジャムと、
    いろんな物を幼稚園の時作りました。
    1回作っただけで、「こんな材料で、こんな風に、作るんだ」と、私も勉強になりました。


    工作も、昆虫採集、園芸、手芸・・・お勧めです。
    究極は・・・テレビ・ゲームからの隔離かな。
    スポーツ、外遊び、読書をしているだけでも良いと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す