最終更新:

13
Comment

【772371】小学三年生の勉強について

投稿者: 父蛙   (ID:B7JeMJxtqkA) 投稿日時:2007年 11月 22日 21:29

小学三年生の息子の母親です。まだ少し時期尚早かとも思いますが、半年程前から中学受験を考えております。それに伴い学校の宿題とは別に家庭での学習として市販の標準的な参考書を1時間程させています。息子本人は多少の愚痴はあるものの一応勉強はしている様子です。やはり、今後中堅又はそれ以上の私立中学を受験するにあたりましてはもう少し勉強時間を増やした方がよいのでしょうか?又、ご参考までにお聞きしたいのですが、最難関中学をご検討のお子様は、およそどのくらいの時間家庭学習をされてるのでしょうか?どうかご教授下さい。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「浜学園に戻る」

現在のページ: 2 / 2

  1. 【774080】 投稿者: その子に合った方法で  (ID:2a8dq3j6Gbs) 投稿日時:2007年 11月 25日 02:18

    うちの子も灘校生ですが、小4までは土曜クラスでゆとりがありました。
    塾も週1回で、残りの週6日でその宿題をやればいいわけですから。勉強以外の習い事や遊びや読書の時間もありました。家族旅行にも行けました。
    この頃ではじかんさんのおっしゃるように、時間ではなくて量や質の問題だと思います。
    しかし、小5になり、平常クラスにかわり、週3回の授業、加えて最高レベル特訓も受講すると、残りの時間で宿題をこなすにも計画性とか努力も多少必要になってきます。
    ところが小6になると、全く余裕などありませんでした。
    週3回の平常授業、最レに加えて日曜日の灘中合格講座や9月からの志望校別特訓で週6日の授業、土曜は午後2時から9時、日曜は朝10時から夜9時までの授業だったと思います。
    そして、その授業の演習としての宿題があるのです。膨大な量です。必死でやりましたが教材の全てをやることは出来ませんでした。平日のみならず土曜の午前中も宿題に追われました。時間はいっぱいいっぱいの中での量や質を考えるようになりました。
    算数だけでも週に、60から80題の宿題をこなすのに大変だった記憶があります。
    皆さんはどのようにこなされているのだろうかと疑問にも感じました。
    ゴールデンウイークも12耐特訓や灘中対策講座などのイベント講座があり、盆も正月もありませんでした。秋にはミッドナイト特訓も週2回平常授業の後、夜9時から11時までありました。終電に遅れそうになったこともあります。
    過去問もやらなければなりません。
    浜以外の教材はいっさい使いませんでした。それでも余裕はありませんでした。
    結局、睡眠時間を確保するため、教科の得意不得意によりやるべき事を選択してやらせました。集中力や体力が消耗してしまってはどうにもなりませんから。
    うちの子は集中力はかなりあります。しかし要領は良い方ではありません。
    かといって灘に入学後も成績は悪い方ではありません。
    ごさんこうまでにさんが、おっしゃられてる事には共感すら感じます。
    大変でしょうが、頑張ってください。
                        

  2. 【774683】 投稿者: ながーい経験者  (ID:Iovei/yni32) 投稿日時:2007年 11月 26日 00:24

    自分自身と、自分の子供の経験からですが...
    問題処理速度が子供によって異なるのではないでしょうか?
    それは多くは訓練によって得られるもので、受験に有利であることは間違いないでしょう。
    でも、成長するにつれて、それとは違うものがより重要になってくると思います。
    でも、大学入試くらい、いや、大学卒業くらいまで?、処理速度は有利不利に影響
    するでしょうね。ただ、それ以降は、何を仕事とするかにもよりますが、
    また別の深い思考力や創造力がもっと重要になると思います。
    一つの答えに飛びつくようでは困る、といった...
    中学受験で処理能力を鍛えるもよし、少々遅くても深い思考回路を鍛えるもよし、
    人それぞれでよいと思います。灘に1番するのが人生の目標ではないわけですし。


    ある程度以上のレベルの学力(東大、京大に入るくらいの、あるいは、中学なら
    灘に入るくらいの?)があれば、テストでの得点能力はあまり関係ないのでは?
    というのが個人的な印象です。例として適切かどうかわかりませんが、
    ノーベル賞受賞者もそうでしょう?
    浜の6年で3冠本を最後まで、など全ての教材をこなし得るのは上位10傑レベルと思います。
    そもそも、浜で10傑でないと、入学してから上位の成績が取れないか、というとそんなこともありません。
    それはまた、入学してからの世界です。
    今は、12時前に寝て受かるもよし、1時まで頑張るもよし、睡眠時間も子供の個性と
    体力によると思います。みなさんご自分の個性にあった方法で頑張ってください。


    3年生でしたら、1日1時間程度の勉強でよい気はします。

  3. 【777710】 投稿者: 質問  (ID:OeK10Ju1Kd.) 投稿日時:2007年 11月 29日 09:53

    浜のシステムで一つだけ懸念があります。生徒同士の相互採点です。確かに競争意識を煽るには最適だとは思いますが、少し子供にストレスが掛かり過ぎかなと感じます。それに、勉強の目的を間違えてしまいそうで怖いです。皆さんはどうお考えですか?それ以外は浜の教材・システムはよくできていると思います。

  4. 【777829】 投稿者: たまごパン  (ID:l6aG7iCQJXo) 投稿日時:2007年 11月 29日 11:57

    復テの採点に関して我が子がストレスなどと言い出した事も無かったので、
    そのようにお考えになられる方もいらっしゃることに驚きました。
    …やはり点数をかなり気にしていらっしゃるのでしょうか?
    我が家は子どものテストの点について一切叱責した事がないからか、
    他人に点数を知られることについても実にあっけらかんとしています。
    平均点割れしていても、あまり気にしていないようですし、
    逆に、お友達の採点に花丸をつけるなど一工夫したりして楽しんでいるようです。
    でも、これはこれで、本当は良くない事かもしれませんね…
    私が小学生の頃も、相互採点のテストが多かったので、
    親の意識からして抵抗がないからかもしれませんが…


    でも、感じ方には個人差があると思いますので、過度に負担に思われる場合は、
    教室に相談なさった方がよいかもしれませんね。

  5. 【778123】 投稿者: 他塾ですが  (ID:iUhmLkTFD.c) 投稿日時:2007年 11月 29日 17:35

    相互採点の意義としては
    テスト直後に答え合わせをすることでより理解を深めること
    優秀な同級生のスマートな答案を見て学ぶこと
    少しミスの多い同級生がどういう所で間違うのか学ばせてもらうこと
    などなど、色々と良い面もあるように感じています。


    うちも良くできたお友達の答案に「Very good!」と筆記体で書きたくて
    一生懸命練習していました。
    またお友達からハナマルをいただくととっても嬉しいみたいです。
    良い形でコミュニケーションが取れるように持って行かれては如何でしょうか?

  6. 【926911】 投稿者: KH  (ID:4lZyauvvvcE) 投稿日時:2008年 05月 15日 15:59

    私は実際浜学園に4年生の終わりから小学卒業時まで在籍していましたが、相互採点がいやだと感じた事はありませんでした。むしろいい点をとろうと鼓舞されました。当時はあまり自我も目覚めていなかったので言われるままにこなし、ストレスが溜まる事もなかったですね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す