マルチリンガルを目指せる女子校
学校説明会で受験をやめた学校
学校説明会に出席すれば、どの学校も熱心に受験生親子に語っていらっしゃいますが、そもそも志望しているから学校説明会に行くのだと思いますので、どうしても、「ん?」って思う事が有っても、学校に質問し無いまま自分なりの解釈で、そのまま受験してしまいそうになると思うのですが、こういう言い方をする学校は
やめておいた方がいいとか、受験が終わって
実際入学したけど良く無かった学校など、教えて頂きたいと宜しくお願いします。
どうなんでしょう?
うちは
成績順のクラスとかコース分け、
特待制度、
成績優秀者の公表、
選ばれし生徒だけがメリット受けられる、
そういうのが嫌いなので忌避しましたが、
そういうのがある方が好きな家庭もあるし、
ない学校はある意味管理型とは逆なので、進学実績は塾依存度アップだったりします。
つまり、好みと学校に何を求めるか。
進学実績をやたらと強調するのも品がないと感じるし、
算数一科で入った生徒が他の生徒を「牽引する存在」みたいな表現をされると、生徒を成績で差別してんのか?と余計な疑念を抱いたり。
まあ、人気ある学校の説明会はソツがないですよ。学校偏差値下がるほど説明会のレベルも下がる。でも本当の学校の良さは必ずしもパラレルではないかも。
一つの学校だけでなく、少しコンセプトの違う学校も見に行った方がいいと思います。
個人的には、素晴らしいとか、生徒が楽しく通ってます、等のくだりが多い学校は漠然としていて、伝わらないなぁって思うし、普通以上の成績で推薦があると言った表現は、具体的でないけど、学校説明会では一方的に学校の良いことばかりのシャワーを
浴び続けるので他の学校よりも、この学校が物凄く良く感じて刷り込まれてしまうかもしれないので、
最後は自分のお子さんに何がいいのか?という客観的な判断は必要だと思います。
基本的に通ってる生徒を見ないとわからないと思います。
元気なのか大人しいのか真面目なのか個性的なのか礼儀正しいのかヤンチャなのか。
ただ説明会でHPに書いてある事をスライドにして永遠読み上げてる学校は「授業も退屈なんだろうな」と思います。熱望して来てる人はそんな事全部知ってるし、もし知らない人がいたらきっとその人は入学しない。
丁寧なゆったりとした口調に、夢の世界へ誘われた学校。伝統の素晴らしさと、素直さが1番大切だという内容。とても素敵な学校だと思っていたので、もう一度説明会に参加。全く同じ内容で、また寝てしまった。 ああ、とてもせっかちな我が子にはとても耐えられない、ご縁がなかったんだ…と思い諦めました。
第一志望校の説明会は早口。メモが追いつかないレベル。ご縁を頂きました。