最終更新:

50
Comment

【1225047】東大4名合格!

投稿者: さくら   (ID:BJTCqU5Wzqs) 投稿日時:2009年 03月 14日 10:09

ついに東大に複数名合格しましたね。
この学年が中学入学したときに前田校長が、「今年の入学生が大学受験
するときには東大に10名合格者を出したい」と言っていましたが、1歩
近づきました。他の大学の結果は近々公表されるとして楽しみです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1246195】 投稿者: 実績は帰国生?  (ID:szOJaHaNuNM) 投稿日時:2009年 04月 02日 13:22

    上の子の時に、こちらの保護者の人から、洗足の合格実績はほとんど
    帰国よー!学校はよく選ばなきゃ!!とアドバイスを受けました。
    (その方も帰国生でしたが、お勉強はついてゆくのが大変で、
    ちょっと、学校に不満があったようですが。)

    学校見学のときも、中2の数学クラスを見学させていただいたのですが、
    数名の生徒さんが大変活発・・・というか、気ままに(すみません)
    発言し、他のお子さんは逆におとなーしく授業をうけていて、
    一緒にいた保護者の方も、かなりびっくりしていました。

    質問コーナーで洗足の先生に、いつもこういう様子なんですか???
    と聞くと、おそらく帰国の生徒がいるクラスでしょうとおっしゃっていました。
    2クラスぐらいは帰国生の方を半分にわけて普通のクラスに混じって
    クラス分けされるので、私がみたクラスは、多分そのクラスで、
    いつも活発な授業が行われていますとおっしゃっていました。

    上の子はおとなしく、多分あの環境では萎縮しちゃうだろうなー
    と思って、残念ながら受験しなかったのですが、今度の下の子は
    好奇心旺盛で、帰国生の方からいい影響もあると思うので、
    志望校にさせていただきたいとっています。

    ただ、帰国生が合格実績を引っ張っているとしても、どのぐらいの率なのか、
    全くわからないし、発表もないので、「普通」の私たちはその点が心配です。
    なにか情報がありましたら、どうぞ宜しくお願いいたします。

  2. 【1247251】 投稿者: 溝の口の苔  (ID:g36F6Cq3C/o) 投稿日時:2009年 04月 03日 14:34

    帰国よー!学校はよく選ばなきゃ!!

    と言われた方はどのようなデータで言われているのでしょうか?
    少なくとも家は今までに帰国生とそうでない生徒さんで分析した合格実績
    データを学校からいただいた(もしくは説明を受けた)記憶は
    ありません。

    廃止になった奨学生も娘(話を聞いた)の学年を見た限りでは
    全員帰国生というわけではありません。
    これも表彰式の折に顔を見た限りの娘の記憶ではありますが

    データで示していただかないと説得力が
    ないと思いますが如何でしょうか?

  3. 【1247538】 投稿者: 実績は帰国生?  (ID:szOJaHaNuNM) 投稿日時:2009年 04月 03日 20:29

    私も、知り合いの洗足の帰国の高校生の保護者の方に、そう伺った
    だけなので、詳細は全くわからず・・・です。すみません。

    それで、逆に情報があれば、伺いたかったのですが、お話によると、
    そういう、帰国生が何人合格というデーターは、学校側から発表されない
    ということですね!
    それだけ、実力に差がないし、帰国でない方も健闘しているという事ですね。
    大変良くわかり安心しました。どうもありがとうございました。

  4. 【1255939】 投稿者: 自然な成り行き  (ID:b1ZIEWIftKs) 投稿日時:2009年 04月 12日 16:52

    進学率が上がったのはこれまでの学校のいろいろな試み、努力と生徒の質が年々上がっていることとがうまくかみ合った自然な成り行きという感じがします。
    勉強だけではなく行事も部活も、やる気満々、一生懸命取り組もうという姿勢が、先生にも生徒にもみられます。うちの子も入学したときは、のんびりおっとりしておりましたが、先生方がよく生徒を見て指導してくださるのと、行事や部活で上級生のお姉さんたちががんばっている様子から、だんだんに自分のことは自分で決める、という自覚が生まれてきているように思います。東大に進まれた4名も、きっと明確な目的を持って受験を決められた聡明なお嬢さんだと思います。こういう生徒さんは年々増えていくと思います。

  5. 【1259756】 投稿者: 雰囲気が  (ID:jGMeq9Mof0E) 投稿日時:2009年 04月 16日 08:22

    でも一日何時間も勉強する生徒のしている紹介をホームページや説明会で流したり、勉強だけでないといいながら、校風よりもとにかく進学実績をあげたいという本音を感じました。世田谷の学校の英語の多読が効果を挙げているのを知って、即そっくりまねしたり。 以前の雰囲気のほうが良かったかな。

  6. 【1259839】 投稿者: お気持ちわかります  (ID:sxPm08XdJik) 投稿日時:2009年 04月 16日 09:32

    「雰囲気が」さんのような発言が出てくるのはとても自然だし尤もなことだと思います。入学させた意図と違う方向に学校が向かっているとすれば違和感はお持ちになりますよね。
    ただ設定した目標に向かうなかで「忍耐」「集中」といったものを学ぶ可能性があるとも思うのですがいかがでしょうか。それに「結果」が出て「達成感」を感じる事が出来ればとてもいい事なのではないでしょうか。 ただし進学一本であれば協調性や敬意を払う姿勢といったものへの教育が気になります。学校もその辺りも十分ケアして下さっているとも感じるのですが、この辺りは人によって感じ方が異なるでしょうね。 それも当然だと思います。
    なお、多読採用についてコメントされていますが、良いものは早く採用する風土なのだろうと思います。いろいろな意味で元気のある学校だとも思います。逆から見れば軽く見えるものなのでしょう。

     

  7. 【1260548】 投稿者: 御三家でも  (ID:yQcOZOVJ5xg) 投稿日時:2009年 04月 16日 20:44

    多読は御三家でもやっていますよ。SEGでも。「世田谷の学校を即、そっくり」というのはあっていません。

  8. 【1260862】 投稿者: たしかに  (ID:2ormPqP1CAA) 投稿日時:2009年 04月 17日 01:28

    勉強はとても忙しい学校だろうと思います。学年が違うとよくわからない
    ですが、娘の学年はけっこう宿題や小テストなども多かったのでは
    ないかと思います。高校生になると選択科目の関係や不安のある科目が
    あったりして塾を利用する方が増えてくるにしても、こうして鍛えられて、
    現役で大学に進学して行かれるお嬢様が大半なので、そういった意味では
    魅力的かもしれませんよ。

    でも、外からみてガリ勉させて大学に入れたら一丁上がりといったイメージが
    あるのなら、それはちょっと悲しいですけどね。
    娘の場合は、学力はさておき、なんでも来いと逞しい精神力が育ったようですし。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す