最終更新:

75
Comment

【1889100】慶応や早稲田の付属出身の生徒の学力

投稿者: ぴーちく   (ID:NUm97KKm4J.) 投稿日時:2010年 10月 19日 11:03

こんにちわ 
現在5年生の男の子を持つははです。s塾に通わせてます。この秋は本当に進学校から付属校まで(上位校)いろいろ説明会から文化祭
まで参加しました。私は子供が慶応や早稲田の付属に行けるなら、受験もいいと考えていますが、主人は、もちろん
慶応大学
か早稲田大学ぐらいには入学してはほしいけれど、やっぱり付属だと学力はつかないし、受験して入学してきた人の学力とは比べものに
ならないから、これからの厳しい世の中でサバイバル
するには付属から行くのは駄目だといいます。慶応や早稲田の説明会に言ってもやっぱり受験一辺倒でない魅力を前面に説明して
ストレートにいけるゆとりを前面にだしてます。やはり学力はあまり身につかないのでしょうか?
どなたかそのあたりご存知の方教えてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1891465】 投稿者: ハロウィン  (ID:OzuAjTaNkJ.) 投稿日時:2010年 10月 21日 09:06

    スレ主様へ
    スレだけ読んでお返事してます。ちょっと違う目線でのお話なんですが、昔、働いていた会社、主人の会社、知人の話などを思い返しみると、学力うんぬんは大学のネームバリューで(確かに学部によります)入社は出来ますが、入社後に問題が起こる事は多々ありました。
    というのは、下から上がってきた方は、もちろん皆が皆じゃないという前提で、人事いわく、ハングリー精神が足りない人が多い、という事は嘆いていました。
    それは、早慶だけじゃないし、たまたまかもしれませんが、辞めて行かれた方は、下から上がってきた方が多かったです。
    ちなみに、下から上がってきた方でも、スポーツなど他の面でハングリー精神を鍛えてきた人は、何の問題もなく勤め続けてますけどね。
    人事いわく、敷かれたレールを歩いてきてるから、いざ一人で歩き始めて壁にぶつかった時に、対処出来ないのではないかと、相談課は忙しそうでした。
    辞める人や長期休暇(半年など)とられてる方々も結構いましたよ。

    そんな話をよく聞いていたので、中受に邁進している今、考えてしまいます。
    基本的には、なんでも本人次第だとは思うんですけどね。

    それでも悩んでしまいます。

  2. 【1891554】 投稿者: その通り  (ID:yTlASdkSa1Y) 投稿日時:2010年 10月 21日 10:31

    少し補足させていただきます。


    知的レベルが高いのは 早実では 中等部入学からです。



    あの難関受験を制するには 基礎学力はもとより それ以上の水準でないと 合格できません。


    その証拠に 中等部入学者は 高等部入学の生徒より 成績が良い者が 少なからず 存在します。



    しかし スレ主様の 質問の 初等部 あがりの生徒は、完全に中等部入学生徒の下に存在しています。



    それは そうですよ。お絵かきが上手
    聞き取り(無意味な記憶力)
    四つ足歩行(熊歩き)
    が 出来るからって

    将来的知的レベルが図れるわけではないですからね。



    さらに言えば、面接で見るのは



    親のフトコロ具合です。



    勉強が出来る子供を入学させたいのではなく


    金持ちの 先生の手を煩わせない子供が欲しいのです。

  3. 【1891575】 投稿者: 他の早稲田係属  (ID:3XEpJCaflq.) 投稿日時:2010年 10月 21日 10:53

    その通り様のおっしゃる内容、ごもっともです。
    我が家は、早実ともう一校の係属校と悩みましたが、
    初等部の存在が気がかりでしたので、志望校から外しました。

    早実の内部では、同じ学校内でこれほどまでの学力差が存在することに異議を
    唱える方はいらっしゃらないのですか?
    そして、初等部上がりの方々の学力の低さに対して、何らかの対策はとられて
    いるのでしょうか?
    また、早慶戦や文化祭での、初等部保護者のマナーの悪さも伝え聞いております。
    早実中高に関しては、せっかく良い学校なのにもったいないと思います。
    また、大学も含めて「早稲田」の評判の悪さを一手に担っているようで、
    同じ早稲田グループとして何とかして頂きたいというのも本音です。

  4. 【1892030】 投稿者: それが私立  (ID:FcrE5JJlf7Y) 投稿日時:2010年 10月 21日 18:19

    その通り様と同じ意見です。

    小学校受験は学力で合格者を決めるわけではありません。
    早実や幼稚舎には、芸能人や有名スポーツ選手の子弟が現実に
    通っていらっしゃいます。

    私立ですから、その辺りは全くの平等な試験であるわけありませんし、
    仕方ないと思っています。


    >早実の内部では、同じ学校内でこれほどまでの学力差が存在することに異議を
    唱える方はいらっしゃらないのですか?

    それが嫌なら早慶を選ばなければよいのだと思います。

  5. 【1892119】 投稿者: その通り  (ID:yTlASdkSa1Y) 投稿日時:2010年 10月 21日 19:42

    コメントいたします。



    異議は 出るはずがありません。


    何故なら 自分達より下がいるから 自分もしくは 子供が 有利な条件で 早稲田に 推薦されます。 言葉が悪いですが 成績下位がいるおかげで 上位になれます。



    早慶戦 文化祭に関しては 全ての初等部 保護者が 行儀が悪いとは言えないかな とも 思います。

  6. 【1893588】 投稿者: 社会に出てからは  (ID:zPHwf5.eUlw) 投稿日時:2010年 10月 23日 00:09

    私はハロウィンさんとちょっと違う感想です。

    大手金融で昨今早慶以上の学歴がほとんどを占めておりますが、ハングリー精神に欠けるのは、附属出身か進学校出身かにかかわらず、ここ数年顕著に感じております。

    物欲も無ければ、出世欲も乏しい者が増えているのは、恐らく幼少期から恵まれ満ち足りた環境の中で育ってきたからのように思います。

    人柄も良く、優秀であるには違いありませんが、もっとガッツがある若者に入社して欲しいと思っています。

    それから私が個人的に感じているのは、これまで複数例を見ておりますが、進学校出身の方の中には、勉強一辺倒だった為か、いざという時に慌ててしまい、落ち着いて判断できないものがおります。
    キャパシティーが小さいというか、予想外のことに出くわすと、余裕が無く切羽詰まってとっさの判断が出来ないようです。
    やはり勉強だけでなく、スポーツなり他のことでも構いませんが、様々な体験が大切だと感じております。

  7. 【1894045】 投稿者: バブル以後  (ID:cJGvFk4/BU6) 投稿日時:2010年 10月 23日 14:09

    >人柄も良く、優秀であるには違いありませんが、もっとガッツがある若者に入社して欲しいと思っています。

    なかなか難しいですね。
    今の若者たちは、バブル崩壊以後に生まれたため、「ほどほど」のパラダイムの中に生きています。
    社会に出てからは様の言うように、進学校出身でも、附属校出身でも、その大きなパラダイムは変わらないでしょう。

    着実にこなす、地味な努力もできる、タイプはたくさんいると思いますが、枠からはみ出ることを恐れずにガッツを持って挑戦するタイプは浮いてしまいます。
    少し前に流行った「KY」も、そういう突出するタイプを揶揄する言葉でもありました。
    あの言葉が流行った頃から、子供たちの中に「目立たないようにしたい」という種子が植えつけられたように思います。
    そして、その延長線上に「草食系」があります。
    このまま、状況がさらに進んで「植物系」にならなければいいのですが…。

    さて、ちょっとだけ本題に戻ります。
    附属の生徒の学力附属は、私大附属に限らず、いろいろなところで言われます。
    国立の附属小あがりの、中学での学力不足も、似たような問題でしょう。

    EDUをよく見る方々の視線は、どうしても優秀な層に向くのだとおもいますけれど、附属学校の大きな特徴は、中間層以下にあるのだと思います。
    学力のレベルというよりも、家庭教育のレベルの違いです。
    受験させたという経済力、親が子供に(メリットデメリット両面あるにせよ)ある程度以上かかわった事実、(悪影響はあるにしても)選ばれて合格したというプライド。
    それらがあることは、明らかに公立小中とは違います。
    学力的には、最下層には本当に??な児童・生徒はいるものの、大きな目で見ると「最低水準以上」の塊だと見てもよいでしょう。
    もちろん、中学受験で中高一貫進学校に行った場合も同じことは言えます。
    それでも「最低水準」で考えた場合には、進学校も附属校も共通項があります。

    教育掲示板ですから、多少の違いでも針小棒大に捉えて議論してもよいのですが、少し引いたところから見てみると、その違いは微細なものに思えます。

  8. 【1932600】 投稿者: こんにちははは  (ID:Kxo/Ue8A7ss) 投稿日時:2010年 11月 25日 21:23

    こんにちはさん。
    たかが、わとはを間違ったくらいでいちいち指摘するなんて小さい人間だねえ。。。。
    といいながら、私も似たようなことしてるか・・・・

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す