最終更新:

19
Comment

【1179352】私立小入学にあたっての勉強はどこまで?

投稿者: ダメな母親   (ID:byPr4oRjNco) 投稿日時:2009年 02月 09日 11:36

この春から私立小に入学する子供がおります。
受験用幼児教室で担当の先生に「受験対策で小2ぐらいまでの範囲はやっているので1年生の間は余裕があるから大丈夫ですよ」と言われました。
しかし、市販の入学準備ワーク先取り編をさせてみるとため息が出る程つまづいている状態です。


算数の足し算では、5+2=7 が分かるのに、4+6=? となっています。
引き算では、栗は柿より何個多いですか?という文章問題で、式を見ると足し算の式を書いています。
国語では「を、は」の使い方があやふやです。


周りでは小学校受験対策講座と同時に小学校進学講座を受講しているお子さんが多くて、入学してから本当についていけるのか心配になっています。
本当にこれで合格でいいの?と申し訳ない気持ちですし、恥ずかしい思いで一杯です。
自宅で市販のワークをさせていても本当に情けなくて・・・叱るのを通り越して怒って叩いてしまいます。

私立小入学にあたってどの程度まで先取りをさせておいた方がいいのでしょうか?
公文などに今から通わせた方がいいでしょうか?
宜しくお願い致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1184506】 投稿者: マウンテン  (ID:ajC4OygrBw2) 投稿日時:2009年 02月 12日 17:06

    あまり焦らなくても大丈夫だとは思います。
    しかし、入学して、「えっ?皆、こんなに勉強していたの?
    しまった!」と、親が慌てるのが一番良くないので、
    それを防ぐ程度に進めれば良いんじゃないですか?
    経験上。

    わが家は、特に英語で焦りました。
    フタを開けてみたら、英語塾・英会話等、行っていない
    子がいないくらい。
    わが家は、たまに英語の絵本を見せる程度はありましたが、
    ディズニーのアレをやらせたこともなく、英会話も
    塾も行っていなかったのです。
    子どもが、授業が始まったら、びっくりして、その後
    すっかり英語嫌いになってしまいました。
    本当に反省しています。

    算数や国語は、いくら先取りしても、塾に行っても
    行かなくても、何となく順位はついてきます。
    我が子は、小一までは、幼児教室にそのまま通っていましたが、
    勉強チックではなく、公文もしたことがありませんでしたが、
    宿題と家庭学習(特に先取りはしなかった)で、三年生くらい
    からの習熟度別クラスも一番上に入り、
    受験塾Sのテストに行っても、6年初めくらいまでは
    上の方のクラスで合格になっていました。
    (内部進学なので、実際には入りませんでした)

    精神的な成長もありますし、今から、できないから怒って
    叩いていると、後々いろいろな問題も出てくると思います。
    入る前から、小学校が楽しくない、勉強が辛いということが
    ないようにしてあげないと、本当に大変です。
    (不登校や、いじめっこになったケースを知っている)

  2. 【1187318】 投稿者: できなくてあたりまえ  (ID:IhhceXnvqY.) 投稿日時:2009年 02月 14日 12:38

    焦ってやりすぎるのも問題ですよ。
    まずは、せっかく学習環境の良い私学に入ったはずなのに、入学時点ですっかり勉強嫌いになっていては元も子もありません。
    進学先がしっかりきっちりお勉強を見てくださる小学校なら、ひらがな、カタカナ、漢字など、書き順だけでなくハネ、ハライやどこに力を入れて書けばよいかなどといったことをみっちり教えてくれるはずです。すっかり自分流の書き方に馴れきってしまっている状態ではクセを直すのに苦労します。
    算数もしかりです。おはじき等具体物を使って足し算、引き算を根本から教えてくれることでしょうから学校で習ったことをきっちり覚えていくことこそ基本と思われた方が良いと思いますよ。
    今はある程度ひらがな、カタカナが書けて「を。は」があやふやなくらいならそれほど問題ではないでしょう。「ちがいはいくつ」といった問題のしかたによって答えが導き出せなくても、引き算の概念がわかっていれば大丈夫だと思いますよ。
    この春から、近所の小学校ではない、少し遠い小学校に通われるのだと思います。今は先取り学習を一所懸命するよりも、通学に耐え得る体力をつけるように外遊びをしたり、たくさん本を読んで感受性を磨いたり、せっかく暖かい日が続いているのですからお散歩をして春の訪れをみつけたり、そういうことにこそ力を注いでいった方が、より充実した小学校生活を送れると思いますよ。

  3. 【1188091】 投稿者: 先取りよりも  (ID:NjeXIjqeBwE) 投稿日時:2009年 02月 14日 23:14

    予鈴がなれば着席して
    始業開始前には教科書を開き
    教師の到着を待つ


    させられているのではなく
    自主的な行動を身につけ
    集中力と無駄を省けられれば
    学校の授業だけて学力は身に付きます


    この様な躾をされていないお子様が多く通う学校は
    無駄に時間を使うことが多く
    効率的に学習が進まないことが多いです


    何か集中出来るものを見つけてあげて
    伸ばしてあげてください

  4. 【1235603】 投稿者: 基礎先取り  (ID:Gi2ZfhEhY1A) 投稿日時:2009年 03月 23日 04:32

    こんにちは。上の子は新小3、この子は小受しなかったのですが(今は下の子の小受準備中です)


    我が家のことで参考になるか分かりませんが書かせていただきます。


    幼児教室で先取りをされたようですが、学習の姿勢づくりを兼ねて、自宅学習で基礎がためをしておかれてはどうでしょうか。基礎が出来ていると、入学後に応用に使う時間がとれて楽しいですよ。



    お子さんが「4+6=?」があやふやであれば、その前段階としての「2と3でいくつ?」「10を分けるとき、4といくつになる?」「5にするには、1と4、2と3」「10にするには、1と9、2と8・・・」等の問いで、即座に回答して常に100点取れるようになって、よく褒めてから「4+6=」の問いを出してあげたほうがいいです。そうすれば必ず出来ますし、本人の自信になり、次をしようという気持ちも持てます。


    うちの上の子は、年長終わりから1年生の基礎を始めて、こつこつと、1年の夏休みごろに2年生の基礎を習熟しました。←「習熟=早く解けて常に100点取れる」というレベルです。私がWMのため、朝の30分と土日を有効利用しました。


    基礎の導入には、学研の「毎日のドリル」シリーズを使いました。数の分け方・合わせ方など図解で示してある問題数の少ないものです。


    本人がスラスラ解けるものをさせて、プラス1枚、本人の実力よりほんの少し頑張って解けるものをプラスして、毎日続けるのがいいですよ。


    これで解き方・考え方をきちんとおさえさせてから、ネットで無料ダウンロードできる計算プリントを1日3枚ずつコンスタントに今も続けてます。100点取れるのを1枚、95点レベルを1枚、ちょっとチャレンジ手伝って解けるものを1枚 ずっとこの組み合わせで、すでに4年生まで進んでます。←ためしに公文の体験を受けたら、公文の2年生最上位レベルでした。


    並行して、iMLのドリル、ピグマリオン他、思考力系のを息抜き程度に。子どもはこれらが好きで、熱中して、今もコピーしてやったものをばーーーっと大量にやってます。


    文章問題は、奨学社の「ハイレベル」を、これもコンスタントに。解けなかった問題に付箋を貼って、解きなおし+類題を探して何度も習熟するまで取り組ませてます。←うちの子の場合、解けなかったときに悔しくて癇癪を起こして投げ出すので、解きなおしのプロセスが必要と理解するまで根気よく続けるつもりでしています。


    難しいのを解くのに飽きたら、「単元別まるわかりシリーズ」の図形・作図プリントなどを与えると、これもまた熱中してせっせと解いてます。


    最近は体力がついてきて、学童で宿題を済ませてから帰宅して、夕食・家事の手伝い(風呂洗いと湯はり、食卓ふき、配膳、下の子をちょっと構う)・明日の学校の準備・ピアノの練習のあと、入浴までの1時間に、自分から学習するような姿勢が少しずつできてきました。集中力の持続時間も30分~1時間程度、気を散らさずできるようになってきました。


    いずれも、つまづいたら少し前に戻って、また全部100点取れるようになって、本人の成長を待ってから新しい気持ちで与えています。

  5. 【1235617】 投稿者: 勉強の前に  (ID:HIiq6YF2Dao) 投稿日時:2009年 03月 23日 06:33

    子どもの通う小学校は1年生の1学期とくに5月連休明けまでは
    ほとんど授業らしいことをしていませんでした。


    決まった時間に登校し、決まった時間に下校する。
    明日の学校の仕度を自分でする。
    新しい友達や先生の顔を覚える。(子どもにとって知り合いは一人もいない)
    学校の探検。(大学まであるので広大な敷地になりました)
    授業時間に合わせて制服から体操着に着替える。
    1年生は制服のリボンやボタンを留めるのが下手なのですごい格好で帰宅したこともあります。
    それに加えて、電車やバスを使って登下校することを覚える。
    途中でトイレに行きたくなった、具合が悪くなった時にどうする。
    乗る電車を間違えたときはどうする、
    電車の中に忘れ物をしたときは、などいろいろあります。


    親の送迎がなくなった途端に「マナーが悪い」と学校に電話が来るので
    学校側は、先取り勉強より通学マナーを徹底して欲しいと言っていましたよ。
    まずは集団生活に慣れること、公共交通機関になれることが重要ですよ。


    九九を暗誦できるレベルで入学された同級生も1年生1学期が終わる頃には
    「日常で使うことがないので忘れてしまった」とぼやいていました。

  6. 【1236213】 投稿者: たけのこ  (ID:RbYk0nSHB2Q) 投稿日時:2009年 03月 23日 17:25

    学校によっても勉強の進度は違うと思うので一概に言えませんが、
    子供の通う学校はとても進度が早いです。
    一年生の初めからすっ飛ばすことはありませんが、2学期辺りからガンガン
    進んできました。
    足し算引き算の繰り上がり繰り下がりもサラ~っと終わり九九もサラ~
    っと終わり、通常の試験もかなり厳しいです。
    入学までに10の合成(”3”と言えばすぐ”7”答えられるように)
    をマスターしておく、九九などの暗記物は早いうちに覚えてしまうに
    限ります。ひらがな、カタカナ、自分の名前くらいは書けるようにし
    ましょう。
    塾に入れる必要はないと思いますよ。お母様が会話の中でさりげなく
    クイズのように出していけばよいのでは。後は生活習慣(早寝早起き朝御飯)
    をしっかり、これで良いのではないでしょうか。

  7. 【1236386】 投稿者: 塾は必要ないけれど・・  (ID:AWTiDkrGL42) 投稿日時:2009年 03月 23日 20:19

     うちの学校も、いわゆるお嬢さん学校ですが、思った以上に、進度もはやく
    難しい内容の問題をさせられていますよ。
     塾には行く必要性は感じませんが、日々の積み重ねが重要と思います。
     新3年生ですが、書店で問題集を見てみますと、すでに3年生の内容はかなり
    終わっています。私も少しびっくりしました。
     入学した時には、横並びだったのだと思いますが、あっという間に差がついてきて、このまま6年生までいたらどうなるのだろうと心配しておられるお母様も
    おられます。
     かといって、先取りさせればいいというものではないようです。子供はすぐに
    忘れます。基本には忠実に、でも応用・思考力のつく何かが必要な気がします。
    案外、塾に行ってない子のほうが成績優秀だったりするのも、私立の特徴かも
    しれません。
     

  8. 【1237341】 投稿者: かりんとう  (ID:4abI4VgMzQU) 投稿日時:2009年 03月 24日 17:57

    私立小を卒業して現在中学生になる子供がいます。
    小学校入学前は、まさにスレ主さまと同じ状態。
    怒るのを通り越して叩いてしまったり。。。
    そこで批判を覚悟で書かせていただきますが
    学習面は個別指導にお任せすることをおすすめ致します。
    私は子供が問題を間違えるたびに叱っていました。
    叱ってはいけないと思っていても叱ってしまうのです。
    結果、子供が一時期勉強嫌いになってしまい
    深く反省した経験があります。
    子供には本当に申し訳ないことをしたと思っています。
    うちの場合ですが、個別にお任せしたと同時に
    私もゆったりと構えることができました。
    勉強に関して叱った記憶はあまりありませんから。。。
    子供にとっても親にとっても良かったと思っています。
    これもひとつの意見として受け止めていただければ幸いです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す