最終更新:

43
Comment

【2411913】震災・・・通学時に持たせたい非常用品とは?

投稿者: ミニー   (ID:oDEA32gkTxs) 投稿日時:2012年 02月 04日 11:05

4月より短い時間ですが電車通学で私学小に通います。
最近また地震も増えたように思い、海沿いの場所を通るため不安があります。

以前同じ小学校に通っている先輩お母様にお会いしたときに聞いたところ、
そのお子様は去年の震災のときに1時間ほど電車の中で缶詰にされたそうですが、
幸い学校の先生が一緒に乗ってくださっていたため徒歩で学校に戻るなどの措置がなされたそうです。

電車などで通学されている小学生のお子様で、何か非常用に持たせている物がありましたら参考までに教えて頂けないでしょうか。

私が漠然と思いましたのはドライブ用に売っている簡易トイレのようなもの、たたむと小さくなる保温マットのようなもの、水筒、アメやカロリーメイトのようなものです。
子供を受け取りに行く長くて4,5時間の間に必要なモノと思いましたが、実際に体験された方のご意見を伺えると大変助かります。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2412146】 投稿者: 冬晴れ  (ID:oaRfaTTVpco) 投稿日時:2012年 02月 04日 14:56

    尊敬します様のような方のお子さまは是非とも徒歩五分の最寄りの公立小にどうぞ。なんなら中学も御近所へ。安心一番。誰もお引き留めしませんから(笑)

  2. 【2412227】 投稿者: お天気おばさん  (ID:TVMf6T24Vns) 投稿日時:2012年 02月 04日 15:58

    そうですね。
    我が子は震災前からマスク、手ぴかジェル、水筒は毎日持って行っていました。
    マスクは新型インフルエンザ対策でしたが。
    水筒は冷水機は並ぶから、手ぴかジェルはお弁当前の習慣です。

    震災後には、毎日LEDのライトと許可が下りた携帯を入れています。
    おすすめは、登山用のヘッドライトか、我が家が持たせているパナソニックの首から下げるタイプです。

    また、震災前から、もしも災害で電車が止まったりした場合の待ち合わせ場所を書いた紙を持たせています。
    待ち合わせ場所は、学校近くなら学校に戻る、駅までの間ならば、途中の交番、途中の女子校などです。
    とにかく動かない、トイレがある場所を待ち合わせ場所にしています。
    女の子なので、公園や駅のトイレは利用しないように言い聞かせています。

    また、塾に通っていて、塾バッグにはやはり、水筒、エマージェンシー毛布、LEDライト、マスク、手ピカジェル、非常用トイレを入れています。

    塾はもちろんトイレがありますが、もし災害時に使用不能になった時、たくさんの人がいた場合、我が身をきちんとケアできるようにです。

    塾は先日も大掛かりな避難訓練、引き取り訓練をしましたので安心ですが。

    ご参考までに。

  3. 【2412234】 投稿者: お天気おばさん  (ID:TVMf6T24Vns) 投稿日時:2012年 02月 04日 16:04

    連投すみません。

    一応、スイカにチャージする金額を多目にしています。
    駅で臨機応変に食料などを調達するためです。

    あまりたくさん持ち物があると疲れますが、とにかくライトは軽いもの、両手が空くものがおすすめです。

    パナソニックのライトはシリコン製で軽くてかさばりませんよ。

  4. 【2412295】 投稿者: 低学年のお母様がたへ  (ID:eHOulZI2IrY) 投稿日時:2012年 02月 04日 16:57

    ご心配なら付き添いをおすすめします。
    過保護と言われても、気にしないで。

    大人でも大変な状況で、高学年の方々をあてにするのは
    コクというものです。
    わが子は高学年ですが、最近の低学年のお子様方は
    我が子が低学年だったころに比べ、
    車内でおふざけしたり、うるさくて
    学校行事の後などは親も車内でのおしゃべりがうるさく閉口しています。
    大変、残念です。そういう方々を、危険を冒してまで助けたいという
    気持はありません。

    我が子は、嫌気がさして低学年が沢山乗ってくる電車より一本早い電車に乗るようにしています。
    日本人のあらゆる年代の方々のモラルや判断力が全国的にかつてより
    劣化している中で、
    我が子には、(遅くなりがちな)鉄道員の指示ではなく、自分の勘と判断を信じて
    すばやく逃げるように言ってます。
    日頃から車内の景色をみて、走行中に今ここで被災したらどのルートで
    どこをめがけて走って逃げるか、よく研究させています。

    揺れて電車が止まった時にドアをあける方法も確認させています。

    とにかく、電車を降りて人ごみを避けて高台に走りなさいと
    教えています。
    3.11では避難が遅れている人を助けにいった方々が沢山亡くなられましたから、
    そばに低学年がいるとか、気にしなくていい、
    そういう事は周りの大人に任せればいいと言い聞かせています。

    素早く逃げるために邪魔なら、ランドセルや持ち物はその場に
    置いていって構わないと言ってあります。持ち物より命、です。

    但し、避難先で一緒になったら、話は別です。
    同じ学校のもの同士、助けあうのは親が言わなくてもすると思います。

    まず、第一関門はいかに、車内から脱出して、
    安全な場所、避難場所まで逃げるかです。

    公立と違い、学校周辺の道に詳しくないお子様が多いと思います。
    我が家は、学校から駅までのあらゆる道を教えています。
    塀が崩れて通りにくくなりそうな狭い道、川に近い道、
    人が殺到しそうな道、高台に最短の道、逃げてくる車が
    歩道に飛び込んできそうな危ない道、など解説しながら
    一緒に歩きました。

    ちなみに、我が家は地下鉄ではありませんが、地下鉄はゆれには
    安全といわれがちですが、
    停電で空調や列車の運行が止まるとあっという間に酸欠になるそうです。

    我が子の近所の公立は、第二の大川小になりそうな問題を抱える学校です。
    公立も、学校によって状況が違うと思います。
    近くなら安全とは限らないと思った方がいいです。
    教育委員会やPTAの顔色を伺い、がんじがらめで決断が遅れがちなのは公立。
    先生の指示に従っていたら命を落とす危険性が高いのは公立かもしれません。

    長文になり申し訳ございませんでした。

  5. 【2412455】 投稿者: 正論ですが  (ID:l5lkNjC4gCE) 投稿日時:2012年 02月 04日 19:26

    低学年のかたへ さんの意見は正論です。咄嗟に人を気にしていては助からないかもしれません。
    しかしながら、お子様がもし大変な自体に陥ったとき、どなたかの助けは必要ないんでしょうか?

    我が子が新入生のとき、通りすがりの上級生に、何度か助けていただきました。それ自体はささやかなことで、災害などの緊急ではありませんが、心細く半泣きの子供にとって、とても大きな優しさとなりました。

    あれから数年たった今、『今度はあなたが助ける番よ』と言い聞かせています。

    災害のとき、どんなに体力旺盛な大人だって立ち往生します。ましてや小学生は…。お互いに協力しあい、乗り越えてほしいものです。

  6. 【2412653】 投稿者: 低学年のお母様がたへ  (ID:eHOulZI2IrY) 投稿日時:2012年 02月 04日 22:06

    災害以外の時は娘も助けられたり助けたりしてきました。

    でも、大地震の時は別と話しています。

    なぜなら、地震の時は人によって「正しい」とされる判断が違うからです。

    係員の指示に従う事が学校からの指示です。もし
    その低学年のお子様が日頃からお母様より
    係員の指示に従う(正しい判断A)ようにと教えられていた場合、
    わが子のように「構わないから独自の判断で高台に逃げる(正しい判断B)ように」と
    親から言われている子供が、その瞬間判断する動きは違うと
    思います。娘と行動することで、あとで何か起こったときに、
    我が子が責められる事になりかねません。

    娘の判断と行動は自己責任。他のお子様を巻き添えにすることはできません。
    また、脚力のある高学年の我が子が逃げるルートに
    低学年がついていけない場合(転んで怪我するなど)も多々あるので
    なおさらです。

    そういう問題もあるので、低学年の少ない電車の、低学年の子が
    いない車両に乗せています。

    カバンを置いて逃げる可能性があるので、ポケットにライトを
    入れています。携帯はどうせ繋がらなくなるので
    置いていく荷物に入っていても気にしない様に言ってあります。

    お母様が付き添えないのであれば、
    乗車駅から学校最寄りの駅までの間、各駅毎に最寄りの広域避難所への
    道を教えてあげるとよいと思います。春休み中に一緒に歩いて練習して
    あげるといいのでは。

    駅にいるときの被災に備え、いつもホームにいるときは自販機から離れ
    ホームの端には立たないなどの話もしています。

    それから、持たせるものの話題に戻りますと、
    喘息などの持病のあるお子様は、一日分のお薬と
    お薬手帳のコピーをジップロック式の小袋に入れて
    ポケットに入れておくと安心かと思います。

  7. 【2412676】 投稿者: お天気おばさん  (ID:TVMf6T24Vns) 投稿日時:2012年 02月 04日 22:23

    確かに、実際に大震災が起きた時は自分で自分の身を守るしかありませんね。

    我が子は高学年ですが、地下鉄や海の近くは通りません。
    津波は心配していません。

    とはいえ電車に乗っているときの災害に備え、空いているときはなるべく座る、立つ時は必ずポールにつかまるように話しています。

    ポケットにライトは気がつきませんでした。

    あと、先に記入するのを忘れましたが、いつも手が届くところにホイッスルを入れています。
    ホイッスルは生き埋めの時などに場所を知らせるためです。
    防犯ブザーでは電池切れが心配なので。もちろん震災前から準備していました。

    低学年は毎日送迎していました。
    今は自宅の最寄り駅まで毎日送迎です。

    できる範囲内でできることをと思います。

  8. 【2412825】 投稿者: ホイッスル  (ID:cS1mXUJrjXk) 投稿日時:2012年 02月 05日 00:08

    小さな笛を持たせました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す