マルチリンガルを目指せる女子校
PTA学級委員選出
入学説明会で配布された、小学校や中学校でのPTA役員・委員の経験を書く用紙に
正直に書いたのですが、入学式で16日に一年生の学年懇談会で
学級委員を決める時に立候補者がない場合
担任の先生がその用紙を見て、経験のある方にその場でお願いできますか?
とお声をかけられると聞いて、少々驚いています。
今まで、学校では立候補者がいなければ抽選と言うのが通例だったので、
何も考えずに正直に書いたのですが、もし立候補者がいなくてお声をかけられたら
断れるような状況なのか不安に思っています。
もしかして、知っている方は経験があっても白紙で出したりされるのかな?とか思ったりしています。
北野高校へは、同じ中学からは毎年一人いるかいないかなので、知り合いの保護者なども
いてません。
知っている方がいらしたら、教えてください。
長男の時もそのような説明があったようですが、北野生は小、中学のときに
学級委員などやったことのある人も多し何人かは立候補すると聞きます。
ただ、PTAとなると立候補がないときには経験者に頼まれることもあるようです。
そんなわけで妻は次男の時には、小、中学校でのPTA委員の経験を書かなかったようです
私もそんなに経験があるわけではありませんが、正直に書きました。
一緒に入学した何人かの保護者の方も書いたそうです。
PTA活動も高校で最後ですし、子どもはなかなか学校のことを話してくれなくなりましたので
学校での様子を知るためにも、他に手を挙げる人がいなければ
私は立候補してもいいかなぁ…と思っているくらいです。
北野の場合は自治会メインでPTAは後方支援に徹しているとのこと…
「役員をやるデメリットよりもメリットのほうが多い」と
おっしゃっていましたし…
他に知り合いがいなければ、なおさらのことだと思います。
1年生の役員ですと、同じような考えで立候補する人もいるのではないでしょうか。
皆さま 色々情報をありがとうございました。
私は、ちょっと心配しすぎていたようですね。
昨年中学校で学級委員の中でも大きな役に当たり
三年に一度回ってくるPTA主催の大きなお祭りの当番校だったりで
あまりにも大変だったので、身構えすぎました。
正直に書きましたさまのおっしゃる通り、後方支援に徹すると
先生がお話しされていましたね。