最終更新:

1483
Comment

【6355324】都立高校に行ったら、高校で塾代がかかると言われますが

投稿者: 塾なし私立高校か塾あり都立高校か?   (ID:daDwuyQdRr6) 投稿日時:2021年 05月 29日 00:05

ここで書かれていた都立高校3年生の書き込みによると、高3は16万円の塾代と書いてありました。

都立高校でも、16万円でいいんですよね。それなら、都立高校のほうがよほどお得ではないんでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6682837】 投稿者: 美人  (ID:5jnWkQckZx6) 投稿日時:2022年 02月 21日 16:35

    主は、よほどの世間知らずなのかなー?
    16万円で済むわけないじゃん。
    主が山形や仙台あたりに住んでいても、
    全然足りないんじゃないの?
    高校受験やめて中卒コース?笑

  2. 【6682927】 投稿者: マジレス  (ID:YwCZRQmg5OA) 投稿日時:2022年 02月 21日 17:29

    都立高のうち、トップ校である日比谷以下の重点校や2番手校である小山台などの推進校は、かなり進学指導が丁寧なので、学校で一生懸命頑張っていたら、分相応な範囲で、ある程度以上の大学には届くと思います。このやり方で届くのは、一般には、重点校だと、東京一工、医学部以外の国立大、具体的には旧帝下位、TOCKY、早慶上理ICUぐらい、推進校だと、マーチぐらいだと思います。もう一段上を目指すとなると、公立中学での3年間の勉強の遅れを取り戻し、難関大レベルの応用問題の解法の知識のインプットと演習を行う必要があるので、効率的に勉強するには塾のお世話になる必要があります。都立高はトップ校でも、難関大レベルに届くほどの授業はしていません。中学時代のカリキュラムが遅いので、間に合わないのです。高3になると、全科目フルパッケージで取る必要があるので、私大文系など極端に受験科目が少ない場合を除き、年間50-100万円は塾代がかかります。高1や高2から通うとすると、英、数、理が中心になりますから、年間40-80万円程度に収まるのではないかと思います。年間15万円というのは、夏期講習、冬期講習、春期講習といった休暇シーズンの講習で英数だけ取るイメージなので、お子様に塾なしで大学受験に挑ませる時の費用イメージだと思って良いです。
    ただ、私も塾に行かなかったので、思うのですが、普通の子には無理でも、計画性があって、意志と自律心が強い子であれば、勉強のノウハウについて、ある程度相談できる人さえいれば、塾に頼らず、独学で十分勉強できます。少し遠回りしてしまうことが多いですが。中高一貫校の友達などいれば、大学への数学とか、鉄緑の英語の鉄壁とか、私立の進学校の子が何を学んでいるかを知ることができて、勉強法の模索において大変参考になります。あと、この場合、参考書や問題集の費用は惜しんではいけません。

  3. 【6683442】 投稿者: 都立トップ校では  (ID:YN9CN2iTGmU) 投稿日時:2022年 02月 21日 23:53

    マジレスさんの御指摘に、全く同意しました。このスレタイで過去に書きましたが、子供は現役で首都圏国公立医学部に入りましたが、高1の夏から医学部に特化した駿台の市ヶ谷に通いましたし、駿台の授業についていけない科目は、駿台の補修のために個人指導塾にも行かせました。子供の周りで東大、一橋、東工大、国公立医学部に現役で入った生徒は、大体、それぞれ早い段階から塾に通っていたと思えます。
    しかし、本当に優れた生徒は、ぎりぎりまで部活をやって、それから猛勉強して、そのまま現役で東大とかに合格しているのも事実です。ある程度のレベルであれば、塾で補う事は可能ですが、ずば抜けた才能があれば、殆ど塾に行かなくても現役合格が可能なのだと思います。

  4. 【6683708】 投稿者: バラード  (ID:l4QtKNJ7YBo) 投稿日時:2022年 02月 22日 09:39

    マジレス様が書かれたのは現実的と思います。

    実際トップ校といっても塾予備校などでは、日比谷、西、国立とそれ以外の戸山など4校分けて、一番手、二番手、小山台など三番手ということ多いです。
    やはり、一番手二、三番手と差が大きいようです。

    東大狙うような生徒が集まる塾では、鉄緑会など除いても、たとえば公立校生でも高1で数ⅠⅡ終了させて、高2ではもう数Ⅲやるような、公立トップ校よりも速いペースのところもあります。これはそうしていかないと難関一貫校の生徒にかなわないという現実もあると思います。高2終了時に追いつかないと対等に戦えない?

    二番手三番手公立高校では、なかなかそこまで行きつかないことも。

    あとは。傾向として、どうしても中高6年間集中し緊張感持って勉強し続けるのは難しいです。
    そのあたりのペース配分で、難関一貫校だと中3高1で少しか、かなりかゆるめられて、高2からだんだんと大学受験ペースに持っていける、、
    高校受験で公立高進学者は、中3高1はかなり緊張感持って勉強しているけど、どうしても高2で緩まざる得ない、、という状況もあるようです。

    このあたりのメンタル配分ペースも、うまく乗り切れるといいですね。

  5. 【6683980】 投稿者: スレ立て、削除された  (ID:QEMAg/wVEhY) 投稿日時:2022年 02月 22日 13:15

    だから、都立の貧乏人をどこまで貶めることができるか実験しているんだから、有益な書き込みがあれば削除されるのでしょう。

  6. 【6683993】 投稿者: こういうこと  (ID:g1VwFZHkNok) 投稿日時:2022年 02月 22日 13:20

    スレ主が悪いのではなく、ここあという世間知らずがいるということだけ。

    ま、有益なアドバイスは削除されているようだし、孤軍奮闘するも敗北するところを観察するスレに成り下がったわけだが。

  7. 【6684006】 投稿者: おいおい、なんだ  (ID:BzyC410Gkow) 投稿日時:2022年 02月 22日 13:26

    >駿台の授業についていけない科目は、駿台の補修のために個人指導塾にも行かせました。

    おい、個人指導塾にも通わせていたということは初耳だぞ。

    高1から市谷一本だと思わせて、今まで騙してきたんだから、その個人指導塾について詳しく書くのは義務だからね。

  8. 【6684008】 投稿者: 通りすがり  (ID:zNhbkLgrwJE) 投稿日時:2022年 02月 22日 13:28

    TVでやってましたが大阪の北野高校なんかは、高校入学前の入学説明会で数1Aの教科書を渡されて、「入学までに終わらせてくるように。それだけの学力があるから合格できたのだから」って宿題を出されるようですね。
    英語も入学時に英検2級はマストのようですし。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す