最終更新:

1036
Comment

【6360932】【悲惨な私立中高一貫校】

投稿者: 親の遺伝子の優劣?   (ID:1r5TUxwSW2c) 投稿日時:2021年 06月 02日 18:42

中受すれば公立進学者に比べ、大学受験に圧圧倒に有利というのに、公立3番手高校でも入れるようなマーチ以下の進学者って、やはり親の遺伝子の問題?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「高校受験情報に戻る」

現在のページ: 53 / 130

  1. 【6368188】 投稿者: ゑっ?  (ID:rIjWZZZ75UY) 投稿日時:2021年 06月 08日 21:20

    >↑それは無理な相談ね。
    中受しても行くとこなくて、結局公立。
    公立中の唯一の取り柄=誰でも入れる。

    私立中学って誰でも入れるところ山ほどありますが・・・もしかして底辺校にお子さん通ってます?
    そのお気持ち、よぉく分かります。

  2. 【6368194】 投稿者: 見た目  (ID:I11S2SjCBmo) 投稿日時:2021年 06月 08日 21:23

    私立の底辺はやはり見た目イマイチな感じの子が多いね。賢そうな感じがしない。

  3. 【6368222】 投稿者: 小は公立、以下略  (ID:6Epnr0OBIMs) 投稿日時:2021年 06月 08日 21:47

    >先取り学習でわかったつもり、覚えたつもり。いつの間にかマニュアル人間

    先取りで目標とするところまで達すれば後は自由、A判定常連を目指してさらに強化するもよし、受験とは関係ないところまで掘り下げるもよし、他のことをするもよし。
    先取りして、授業で復習して、ノー勉で臨んだ定期テストでモレを確認、早めに目標に達することができたなら高3夏でも束の間のバケーションは楽しめます。

  4. 【6368236】 投稿者: 小は公立、以下略  (ID:6Epnr0OBIMs) 投稿日時:2021年 06月 08日 21:56

    >私立の底辺はやはり見た目イマイチな感じの子が多いね。賢そうな感じがしない。

    よくわからないけれど多いならそれなりに仲間や居場所があるのではないかな。
    公立で少数派で内申システムで底辺固定はキツい。

  5. 【6368251】 投稿者: ?  (ID:vSMul5CQNig) 投稿日時:2021年 06月 08日 22:04

    四谷大塚(中学受験)偏差値表の最底辺校
    つまりは偏差値表の一番下の学校

    2月1日 淑徳巣鴨 Y37 倍率2.3
    2月2日 日大第一 Y35 倍率2.5
    2月3日 東海大高輪台 Y36 倍率3.2
    2月4日 明治学院 Y40 倍率11.0

    どこも倍率2倍以上だけど、全入なんてある?
    落ちる人数なら、入試倍率2倍も行かない都立トップ校(1.2〜1.5)より多いよ?

  6. 【6368269】 投稿者: 中学受験を理解してますか?  (ID:zR3STJG4G4Q) 投稿日時:2021年 06月 08日 22:17

    このクラスだと、繰り上げや辞退見込んで合格出してますから、ほぼ全入です。

    受験者数を定員で割ったのが、倍率です。
    定員の倍以上の合格出すなんて当たり前の世界です。
    高校受験とは全く違いますよ。

  7. 【6368282】 投稿者: ?  (ID:vSMul5CQNig) 投稿日時:2021年 06月 08日 22:28

    もちろん、定員の何倍も出す実際の合格者から計算した「実質倍率」で書いてますよ。
    四谷大塚の冊子からの抜粋なので、繰り上げ合格の有無もわかりますが、1日〜3日の試験は繰り上げ合格ありません。4日の明治学院は倍率11倍の背水の陣ですね。
    中学受験はこのスレの高受(公立)推しより熟知してます。キリッ

  8. 【6368303】 投稿者: ?  (ID:vSMul5CQNig) 投稿日時:2021年 06月 08日 22:47

    リクエストにお応えして

    四谷大塚(中学受験)偏差値表の最底辺校
    つまりは偏差値表の一番下の学校

    2月1日 淑徳巣鴨 Y37 応募倍率3.2 実質倍率2.3
    2月2日 日大第一 Y35 応募倍率6.0 実質倍率2.5
    2月3日 東海大高輪台 Y36 応募倍率5.7 実質倍率3.2
    2月4日 明治学院 Y40 応募倍率12.4 実質倍率11.0

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す